実際にどのように使ったらよいのでしょうか? 例文で見ていきましょう。
<例文1>
・「ご健勝」はビジネス文書の挨拶文でよく使われます。文書の文頭に使う場合は、
・「○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
のように、「お慶び」とセットで挨拶文として使われます。○○様の部分には、皆様などが入ります。文書の末尾に使う場合は、
「皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」
のように、相手の健康を願う意味から「お祈り申し上げます」という言葉とともに使います。定型文だと思ってこのまま覚えて使うとよいでしょう。
<例文2>
・「ご健勝」は、結婚式やお祝いの席などのスピーチで使うことも多いので覚えておきましょう。
・「○○様のますますのご健勝とご活躍をお祈りし、お祝いの言葉とさせていただきます」
のように、祝辞の締めとして使うことも多い言葉です。
「ご健勝」は、相手の健康を願う挨拶に使う言葉だと覚えておきましょう。取引先などへの挨拶状で「ご健勝」を上手く使えるようになれば、ビジネス文書の形も整います。使いこなすために、日ごろから実際の使われ方をよく見ておくとよいでしょう。
文・学生の窓口編集部
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17