「ご健勝(けんしょう)」の意味と正しい使い方は?【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

更新:2022/02/01

電話・メール

■ご健勝の例文2つ


実際にどのように使ったらよいのでしょうか? 例文で見ていきましょう。

<例文1>
・「ご健勝」はビジネス文書の挨拶文でよく使われます。文書の文頭に使う場合は、
・「○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
のように、「お慶び」とセットで挨拶文として使われます。○○様の部分には、皆様などが入ります。文書の末尾に使う場合は、
「皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」
のように、相手の健康を願う意味から「お祈り申し上げます」という言葉とともに使います。定型文だと思ってこのまま覚えて使うとよいでしょう。

<例文2>
・「ご健勝」は、結婚式やお祝いの席などのスピーチで使うことも多いので覚えておきましょう。
・「○○様のますますのご健勝とご活躍をお祈りし、お祝いの言葉とさせていただきます」
のように、祝辞の締めとして使うことも多い言葉です。

「ご健勝」は、相手の健康を願う挨拶に使う言葉だと覚えておきましょう。取引先などへの挨拶状で「ご健勝」を上手く使えるようになれば、ビジネス文書の形も整います。使いこなすために、日ごろから実際の使われ方をよく見ておくとよいでしょう。

文・学生の窓口編集部

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ[PR]

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ [PR]