トップダウンとは? 意味やボトムアップとの違いを簡単に解説【例文つき】

更新:2024/01/17

ビジネス用語

トップダウンとは ボトムアップ 違い

「トップダウン」は組織や企業のマネージメントスタイルの1つ。ビジネスシーンで見聞きしたことはあるものの、細かい意味となると自信がない、という人も多いのではないでしょうか。

トップダウンは「古い経営体質」といったネガティブな見方もありますが、実は大きなメリットもあり多くの企業で取り入れられています。

今回は「トップダウン」の意味やメリットデメリット、「ボトムアップ」との違いについて分かりやすく解説します。

▼こちらもチェック!
【出世力診断】あなたは社長になれる?平社員のまま終わる?

トップダウンの意味とは

トップダウンの意味とは

「トップダウン」は昔から経営用語としてよく使われており、「上意下達」とも呼ばれます。その意味を簡単にいうならば、

組織のトップ層が意思決定をくだし、その指示に基づいて組織全体が一斉に動く

というマネージメントスタイルを指します。

組織の長が意思決定を行ったら、その組織の指示系統に従って、連絡網のように指示が流れていきます。水が上から下へ流れるのと似ていますね。

トップダウンは日本国内でなじみが深く、多くの日本企業で取り入れられているスタイル。マニュアルの多い飲食業をはじめ、小売業や医療などでもトップダウン方式が採用されていることが多いです。

マニュアル・上司の指示通りに行うことで、迅速なサービス展開ができると期待されています。

トップダウンとボトムアップとの違い

トップダウン ボトムアップ 違い

トップダウンとほぼ反対の意味を表すのが「ボトムアップ」。こちらは「下意上達」とも表されます。その意味はというと、

現場などの組織メンバーから上げられた意見や提案をもとに、トップ層が最終決定をする

というマネージメントスタイルを指します。

トップダウンとボトムアップとの違いは次のとおりです。

【トップダウン】
最初からトップ層の考えに基づいて意思決定がなされる

【ボトムアップ】
最初に現場の従業員が意見を出し、トップ層が吸い上げて意思決定をする


どちらの方式にしても、トップ層が最終決定をする点は共通しています。最初からトップ層の考えで即決するのがトップダウン、最初に現場の声を取り入れるのがボトムアップです。


▼こちらもチェック!
「ボトムアップ」とは?意味やトップダウンとの違いを解説【例文つき】

トップダウンのメリット・デメリット

トップダウン メリット デメリット

トップダウンは独裁的なイメージがあるためデメリットを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが大きなメリットもあります。

ここではトップダウンのメリットとデメリットについて解説します。

トップダウンのメリット

トップダウンのメリットは次のとおりです。

・意思決定がスピーディ
・組織が混乱しづらい


トップダウン方式では意思決定をするものがトップ1人、もしくは幹部を含んだ少数でなされるので、意思決定にかかる時間が短く、スピーディな運営を行えるのが最大のメリット。

一方、ボトムアップ方式ではさまざまな意見を集めて折り合いをつけていかなければなりません。そのため決定までのスピード感は落ちますし、その間に組織が混乱することもあり得ます。

トップダウンのデメリット

反対に、トップダウンのデメリットは次のとおりです。

・現場メンバーから反発される恐れがある
・ワンマン経営に陥りやすい


トップダウンでは現場目線での意見を取り上げる機会が少ないため、現場メンバーが反発心を感じたり、不満が溜まったりする恐れがあります。

それに、トップダウンで指示が下りてくると「上司の命令は絶対」と捉えられがち。そこから異議を唱える余地がほとんどなく、ワンマン経営に陥りやすいデメリットは否めません。

一方、ボトムアップ方式は現場目線での意見が取り上げられる環境となるため、1人1人が主体性を持って仕事にあたるようになり、成長につながりやすい面があります。

トップダウン方式はダメなのか

「トップダウン思考は古い?あまり良くないのではないか……?」

このように思われる人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。トップダウンとボトムアップそれぞれにメリットとデメリットがあり、一概にどちらが良く、どちらがダメということではないのです。

ただし、どちらか一方に偏りすぎるとデメリットが目立ってしまい、弊害が生じやすいことは事実でしょう(現場からの反発など)。

企業の置かれている状況や課題の重要度に合わせて、両者を上手に取捨選択していくのがベターではないでしょうか。

トップダウンの例文

トップダウンの例文

「トップダウン」という言葉は、次のようなイメージで使われます。

<例文1>
「トップダウン経営は、スタッフが多くマニュアルが必要な業界には向いている」


実際、マニュアルが徹底されると支店間でのサービス力のブレなどが極力抑えられ、どこの地域でも画一な商品・サービスを提供できるなどのメリットがあります。

<例文2>
「カリスマ経営者がトップダウンで事業を拡大!」


誰もが一目置くような、カリスマ経営者。強力なリーダーシップで組織をぐいぐい引っ張っていくリーダー像をイメージすることができます。

<例文3>
「トップダウンが強めの会社でボトムアップ方式に転換していくのは難しさもある」


長年トップダウンでやってきた企業の場合、ボトムアップ方式への切り替えは難しい面もある、という意味の例文です。

まとめ

トップダウン まとめ

トップダウンを一言でいうと、トップの意思決定に基づいて組織が一斉に動くこと。リーダーが「○○をやる!」と言ったらメンバー全員が○○の実現に向けて進む、といったイメージですね。

ある意味シンプルなのでスピード感が出るのはメリットですが、ワンマン経営になりやすいということも分かりました。

ところで、トップダウンとボトムアップのちょうど中間にあたる分散型というものもあります。

内容によりそれぞれの支店などで意思決定できるケースと、本部から降りてきた意思決定を重視するケースの両方を兼ね備えているので、今後はトップダウン・ボトムアップの二極化だけでなく分散型の採用も重要なカギとなるでしょう。

(マイナビ学生の窓口編集部)

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ