(例文1)交渉活動として使用される場合
社内で、上司から部下へ質問
「早急にこの案件を進めたいが、先方の担当者とのネゴシエーションはできているのかな」
(例文2)取引先で、合意の段取りとして使用される場合
条件の詳細を確認、すり合わせるために、営業担当者から
「御社との契約を上層部に伝える前に、もう少し詳細をネゴシエーションしておきたいのですが……」
ネゴシエーションによる交渉は、決して勝ち負けを決めることではなく、交渉によって当事者たちが、いかに互いを信頼し納得した内容で、かつ効果的に合意しているかということがポイントです。
ビジネスの優れたネゴシエーションには、win-winの関係が構築されます。そういう結果へいかに導くかが、ビジネスマンの腕の見せ所です。頑張ってくださいね!
文・学生の窓口編集部
関連キーワード:
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17