ビジネスの価格交渉などの現場で、「上長と相談します」「上長に確認します」などの言葉をよく耳にすることがあるのではないでしょうか。

しかし似たような言葉に「上司」や「上席」などもあります。できればそれぞれの意味をきちんと知った上で、正しく使用したいところです。この記事では上長の意味や使い方、似た言葉との違いなどを紹介します。

  • 「上長」「上司」の意味や使い方を解説します

    「上長」「上司」の意味や使い方を解説します

上長の意味とは? 上司や上席との違いも説明

「上長」の意味は、「年齢や地位が上であること。また、その人」です。

「上司」の意味は、「その人より役職が上位の人、その官庁の上級の官庁」となっています。

「上席」の意味は、「その人より上の階級や等級、席次」もしくは「その場所で上位の席とされる席」です。

上長と上司の意味は、ほぼ一緒です。違いは「上長」は地位だけでなく、年齢が上の場合も含むという点で、広い意味で目上の人、という風に考えられます。

  • 上長:年齢や地位が上の人
  • 上司:会社で役職が上の人
  • 上席:階級や等級、席次が上の人

と覚えておくといいでしょう。

「先輩」との違い

なお「先輩」とは、「年齢や地位、経験などが自分より上の人」「同じ職場や学校に先に入った人」という意味の言葉です。会社の中では年齢よりも社歴を優先して判断するのが一般的です。

また役職とは別の考え方のため、相手の方が社歴としては先輩だけれども、後から入社した自分が相手の上長(上司)である、ということもあり得ます。

上長はどこまでの人を指す言葉?

上長の別の解釈として、「上長」は自分より役職が上の人で、長がつく人(係長・課長・部長)とするものもあります。

この辺りのライン引きは個人や所属する組織の感覚による部分が大きいため、「どこからどこまでが上長」という範囲はないと覚えておいてもいいでしょう。

社内での上長の呼び方と使い分け

どちらも地位が上の人ということになると、社内での上長・上司の使い分けに困りますよね。どの呼び方も敬意が表された言葉なので、基本的にどの呼び方を使用しても問題はありません。

ただ多くの場合、基本的には、会社内のルール・慣習に従うことになります。言葉の意味を強調するよりも、その職場に合わせた呼び方を使用する方がいいでしょう。心配なら先輩に聞いてみましょう。

例えば会社によっては、こんなルールがあることがありますよ。

  • 直属の上司…上司
  • 他部署の上司…上長

使い方の例をあげると

  • 「この件、上司に相談してから返答させてください」
  • 「(相手に対して)そちらの上長とも資料を共有していただけますでしょうか」

のようなイメージになります。

相手先の上長・上司は何て呼べばいい?

  • 相手の上長や上司の呼び方を説明します

    相手の上長や上司の呼び方を説明します

相手の上長・上司は何と呼べばいいのでしょう。

基本的には、「名前+役職」で呼びます。役職がわからない場合は、

  • 上司の方の同席をお願いしたく~~
  • 裁量権のある方にもお話を伺いたく~~

のような形がベターでしょう。

もちろん、役職がわかる場合は

  • 〇〇課長にも同席をお願いしたく~~
  • 部長の〇〇様にもお話を通していただいても~~

のような形になります。

上長様や上司様は間違いなので注意

文書やメールで「上長様」「上司様」と記載される場面を目にします。この場合「様」はつけずに呼ぶのが一般的です。

また、上長、上司以外の表現とは違い、「関係者各位」という言葉があります。

「各位」という言葉が偉そうなイメージを与える言葉と思われているかもしれませんが、「各位」は大勢を対象に各人を敬う言葉です。これも同様に「各位様」のように「様」はつけないので、併せて注意しましょう。

上長・上司の類義語・言い換え表現

  • 「上長」「上司」の言い換え表現も覚えておくと便利でしょう

    「上長」「上司」の言い換え表現も覚えておくと便利でしょう

先に紹介したように「上長」「上司」の違いはほとんどありません。基本的には、他の人よりも役職が上位の人物で、管理を行い、その決定を下す人のことを表します。

この意味で考えた場合に、これらの言葉に似たものは他にもたくさんあります。

例えば、「チーフ」「店長」「リーダー」「職長」「主任者」「所長」「上役」「大将」など、まだまだたくさん同義で使用される言葉はありますが、どれも上の役職として管理を行う人を総称する言葉です。

上長の使い方に悩んだら職場のルールに従って

「上長」「上司」など似たような言葉で、どちらで呼んでよいのかわからないような言葉は、意外と身の回りにたくさんあります。

意味を調べて間違った使い方をしていないかを確認することも大切ですが、その職場でどのように使われているか、雰囲気を察知し、時には意味とは違っても臨機応変に対応を心がけましょう。

職場内で相手に不快を与えないよう周囲に気を配ることは、仕事でも一定の評価を受け、信頼を得ることにつながるはずです。