ビジネスで価格交渉などの現場で、「上長と相談します」「上司に確認します」などの言葉をよく耳にすることがあるのではないでしょうか。
「上長」「上司」どちらも似たような意味合いで日常的に使用しており、みなさん特に何の問題もなく過ごしていると思いますが、できれば意味を知った上で使っておきたいところです。
ここでは、上長と上司それぞれの意味や使い方を紹介します。
▼こちらの記事もチェック!
上司が間違っていたビジネスマナー「関係者各位様」「社長にご苦労様」
「上長」の意味は、「年齢・地位が上であること。また、その人」です。
「上司」の意味は、「その人より役職が上位の人、その官庁の上級の官庁」となっています。
「上席」の意味は、「その人より上の席次または等級」もしくは「その場所で上位の席とされる席」です。
上長と上司の意味は、ほぼ一緒です。違いは、「上長」は地位だけでなく、年齢も上という意味が含まれているくらいです。上席は、「その人よりも上」となっているので使える範囲が限定されます。
と覚えておくといいでしょう。
上長の別の解釈として「上長」は自分より役職が上の人で、長がつく人(係長・課長・部長)とするものもあります。
この辺りのライン引きは個人や所属する組織の感覚による部分が大きいため、「どこからどこまでが上長」という範囲はないと覚えておいてもいいでしょう。
どちらも地位が上の人ということになると、社内での上司・上長の使い分けに困りますよね。どの呼び方も敬意が表された言葉なので、基本的にどの呼び方を使用しても問題はありません。
基本的には、会社内のルール・慣習に従うことになります。言葉の意味を強調するよりも、その職場に合わせた呼び方を使用する方がいいです。心配なら先輩に聞いてみましょう。
例えばこんなルールがあることがありますよ。
使い方の例をあげると
のようなイメージになります。
相手の上長・上司は何と呼べばいいのでしょう。
基本的には、「名前+役職」で呼びます。役職がわからない場合は、
のような形がベターでしょう。
もちろん、役職がわかる場合は
のような形になります。
公式文書やメールで「上長様」「上司様」と記載される場面を目にします。この場合「様」はつけずに呼ぶのが一般的です。
また、上長、上司以外の表現とは違い、「関係者各位」という言葉があります。
「各位」という言葉が偉そうなイメージを与える言葉と思われているかもしれませんが、「各位」は大勢を対象に各人を敬う言葉です。
これも同様に「各位様」のように「様」はつけないので、合わせて注意しましょう。
先に紹介したように「上長」「上司」の違いはほとんどありません。基本的には、他の人よりも役職が上位の人物で、管理を行い、その決定を下す人のことを表します。
この意味で考えた場合に、これらの言葉に似たものは他にもたくさんあります。
例えば、「チーフ」「店長」「リーダー」「職長」「主任者」「所長」「上役」「大将」など、まだまだたくさん同義で使用される言葉はありますが、どれも上の役職として管理を行う人を総称する言葉です。
「上長」「上司」など似たような言葉で、どちらで呼んでよいのかわからないような言葉は、意外と身の回りにたくさんあります。
意味を調べて間違った使い方をしていないかを確認することも大切ですが、その職場でどのように使われているか、雰囲気を察知し、時には意味とは違っても臨機応変に対応を心がけましょう。
職場内で相手に不快を与えないよう周囲に気を配ることは、仕事でも一定の評価を受け、信頼を得ることにつながるはずです。
2022/05/17
「世の中にある新しい価値を発見して、磨いて、届けること」 編集者 柿内尚文さんが実践する 編集視点の「Rethink」とは?
2022/05/11
2022/05/10
「社会人」とは? 元フェイスブックジャパン代表 長谷川晋さんが語る、熱中できる環境を生み出す「Rethink」のススメ。
2022/04/30
2022/04/27
先輩社会人の経験から学ぼう! ~ 新人時代のベスト1エピソード ~ フレッシャーズ応援! “えらべるPay”プレゼントキャンペーン実施中
[PR]