ペンディングは、時間切れのミーティングや、なかなか結論が出ないようなときに「保留」の意味で使用されるビジネス用語です。使ってみると便利な言葉ですが、実は使い方を間違えると相手先との関係が悪化してしまう恐れも…?今回はそんなペンディングの意味と使い方、言い換え表現や注意点についても解説します。
▼こちらの記事もチェック!
「リスクヘッジ」の意味と使い方とは?【スグ使えるビジネス用語集】
ペンディングというカタカナ語は英語の“pending”からきています。本来の意味は「宙ぶらりんで」「未決定で」「差し迫って」といった状態を指し、(手続きの)申請中や係争中であることをあらわす際にも用いられます。
日本のビジネスシーンで使われるペンディングも、英語のpendingとほぼ同じと考えてOK。例えば社内で「ペンディングになりました」と言われたら、その案件は「決定に至らなかった、保留になっている」と捉えることができます。
ビジネスシーンでのペンディングの使い方を例文で見てみましょう。取引先で使用する場合と、社内で使用する場合に分けてご紹介します。
取引先との打ち合わせで、その場で詳細な内容まで詰めきれなかった時の例文です。その日は時間切れとなってしまいましたが、破談というわけではなく「後日改めてすり合わせをしたい」といった前向きなニュアンスが感じられます。
例文1のような形で持ち帰った案件を、社内で練り直したい時の例文です。「ペンディング事項」と言われたら、「保留になっている事項」だと考えればいいのです。
ペンディングの言い換え表現には、次のような言葉が当てはまります。
どれも私たちにとっては比較的なじみ深く、分かりやすい言葉です。にもかかわらず、なぜあえてペンディングという言葉を使うのでしょうか。
その理由は、相手にあまり悪い印象を与えないためです。
例えば大切な取引先との会話において、「保留」はまだしも「先延ばしとさせてください」というのは聞こえが悪いですよね。一方、「ペンディングとさせてください」というと、言い回しが少し柔らかく感じるのではないでしょうか。
それに、保留というと「一時停止」といった感がありますが、ペンディングというだけで「あれこれ試みる」という要素が含まれているように感じたりするもの。本来は同じ意味でも、イメージの違いがビジネスに大きく影響することもあるのです。
このように、似た意味を持つ言葉でも上手に使い分けることで、より良いコミュニケーションに役立ちます。あまり直接的な表現だとマイナスの印象が強くなってしまう心配があるときは、カタカナ語のペンディングを使って、ソフトに表現してみるといいでしょう。
上記のように、ペンディングは上手に使いこなせばとても便利な言葉です。だからこそ、使いすぎないように注意することも大切。ここではペンディングを使う際の注意点を2つご紹介します。
1つ目は、ペンディングという言葉を使いすぎないこと。
ペンディングは「保留」「宙ぶらりん」といった意味ですから、あちこちで使っていると宙ぶらりん案件がどんどん増えてしまい好ましくありません。たとえ社内のミーティングであってもペンディングを使いすぎると信頼関係を損なってしまうかもしれません。
ましてや取引先など社外で安易に使っていると、会社としての信頼を失ってしまう恐れも。社内でも社外でも、ペンディングを何度も使用したり、乱用したりするのはNGです!
ビジネスシーンでは、やむを得ず再検討が必要な場合など、限定的に用いるべきです。ソフトな印象で使いやすいからといって頻繁に使ってしまわないように気をつけたいですね。
そして2つ目の注意点は、中止という意味で使わない、ということ。
ペンディングという言葉を使った場合、聞いた相手は「一旦保留になって先送りになっている」といった具合に認識します。あくまでも「まだ続いている」のであって、中止ではありません。
ですから、ペンディングとした物事をずっとそのままにしておくのは印象がよくありません。いわゆる「延ばし延ばし」ということですね。後日その扱い方が決まった段階で、きちんとアナウンスしていくことが大切です。
前述のとおり、ペンディングは英単語の“pending”が元になっており、英語でも同様の意味で用いられています。何点か英文例を挙げてみましょう。
英語表現においては「特許出願中」のように、何かしらの「手続き中」という意味で用いられることも多いようです。
ペンディングとは「保留」「先送り」といった意味であることが分かりました。ビジネスシーンにおいて、ペンディング事項は「判断や結論を先送りしている」ということを忘れてはいけません。
最終的には中止となることもあるかもしれませんが、基本的にペンディング事項はしっかり把握し、できるだけ早めに解決するよう努めなければなりません。それがビジネスにおける信頼にもつながっていくでしょう。
先方から「ペンディング〜」と言われても戸惑ってしまうことのないよう意味をしっかり押さえ、自分でも適切に使いこなせるようになりましょう!
文:マイナビ学生の窓口編集部
関連キーワード:
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28