セグメントとは「segment」という英単語からきたビジネス用語です。
ビジネスシーンでもマーケティング分野の戦略構想時や、経営及び会計分野でよく出てきます。
使われる場面によって微妙に意味合いも異なってくるので、シーンに合わせて理解できるようになっておきましょう。
▼こちらもチェック!
例文つき!ビジネスで使う「スキーム」の意味と使い方【スグ使えるビジネス用語集】
セグメントのビジネス用語としての意味は、ある分野や市場において、特定の基準をもとに細分化または分割した、一つ一つの要素のことです。元々は、英語の「segment」からきており、英単語の意味は「断片」「一部分」です。
セグメントを利用することで、顧客を絞って商品やサービスをアピールすることができ、特定の顧客により刺さる製品開発も可能になります。
セグメントと一緒に使われる言葉に「ターゲット」があります。
ターゲットは、セグメントをより細分化した一部分のことを表すマーケティング用語です。
ターゲットを絞り込むことをターゲティングとも言います。
「一部」を表す単語に「part」もありますが、「part」と違いセグメントは、常に全体の中の一部として捉えられ、もとになる軸に関わっていることを意味しています。
経営や会計の分野では、財務の状況を企業内の「事業別」「部門別」「地域別」などに分け、そこからみてくる詳細の情報のことをセグメント情報と呼びます。
多角的な事業に取り組んでいる大企業は、WEB上に事業別のセグメント情報を開示しているところもあります。
セグメントは広告・マーケティングジャンルでよく使われる言葉です。
広告・マーケティングでのセグメントを具体例にすると
のようになります。
マーケティングの分野において、市場や顧客の分析を行う際に、ある特定のことに関わるものや人の「趣向」「地理的条件」「フィールド」「人口変異状況」など、何らかの基準で区分することをセグメンテーションといいます。
その条件として、4つの基準軸(優先順位、有効性、実現の可能性、計測の可否)などをもとにセグメントすることが有効とされています。
たとえば、自社製品の上位互換製品を販売する際、過去に自社製品を購入した経験のあるユーザーに販促をかける場合に
といった項目で区切り分類していきます。
上位互換製品の販促をどのセグメントのユーザーに対して重点的に行うのかや、セグメント別に有効な販促活動を分析するために利用します。
ユーザーセグメント(顧客セグメント)とは、セグメントの中でも自社製品・サービス購入者についてセグメンテーションしたもののことです。
既存顧客についてセグメンテーションすることで、自社製品・サービスのユーザーの特徴を把握でき、今後のマーケティングや商品開発に役立てます。
セグメントがビジネスシーンでどのように使われるかを例文で紹介します。
マーケティング分野では、市場や顧客の状況などを分けるときに、どんな軸でセグメント化するのかがカギになります。
資料や会議などで頻出するので、使えるようにしておきましょう。
経営や会計部門では、単に区分けするだけでなくその中にある情報も重要視されます。
マーケティングや戦略を練るときには、しっかりセグメント化して考えることが大切です。社会が多様化していく中で、必要とされるものを特定する際に役に立ちます。
また、経営・会計ではセグメントの中からみる情報がどんなものなのかが重要です。
セグメントはビジネスのさまざまな場面で活用される言葉です。しっかり意味を押さえて基礎知識をつけましょう。
関連キーワード:
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28