ケース1
上司:「この商品の売り上げを30%アップさせるためには、どのようなグロースハックを試みればいいと思う?」
部下:「はい。まずは消費者1,000人を対象にしたアンケートを行ってから、サイトの全面的刷新を行いましょう。」
ケース2
質問者:「グロースハックすることによってどのような効果を得ることができるのか?」
回答者;「まずはよりユーザーの目線に立った商品を開発できるようになります。また常に新しいことにチャレンジしている精力的な会社というイメージを与えることができるでしょう。」
グロースハックというビジネス用語自体は名詞ですが、行為であるため「グロースハックをする」「グロースハックを行う」と表現することが多いです。またグロースハックを行う人をグロースハッカーということもできます。
グロースハックはマーケティングと混合されがちですが、IT企業による戦略として使われていて、マーケティング以外にもさまざまな行為があります。最近ではグロースハッカーの求人もよくみられるため、これから注目していきたい分野ですね。
文・学生の窓口編集部
関連キーワード:
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン