エスカレーションって何? 今さら聞けないビジネス用語の意味と使い方を例文で解説【スグ使えるビジネス用語集】

2021/12/22

ビジネス用語


ビジネスシーンにおける「エスカレーション」の例文

「エスカレーション」の例文を以下にご紹介します。

もしも緊急事態が発生した場合には、例文を参考に上司へ「エスカレーション」してくださいね!

例文1:障害が発生したので、エスカレーションします。

本例文では、自分が当事者で上司に「エスカレーション」する場合に用います。

緊急事態の際には、上司に電話をかけたりすることでしょう。

緊急事態だと知らせるためにも「エスカレーション」していることをキチンと相手に伝えるようにすることが大切です。

また、例文1のような状況になった場合、誰かに伝達することを定めたルールを「エスカレーション・ルール」「エスカレーション・フロー」と呼びますので、この機会に覚えておきましょう!

例文2:上司にエスカレーションはしましたか?

例文2の場合、当事者は他社の場合に用います。

同僚などが緊急事態に巻き込まれている場合に「エスカレーション」を促す例文です。

もし、会社の信用問題に関わるような事態に遭遇した場合には、当事者に「エスカレーション」するよう促しましょう。

エスカレーションを言い換える場合は?

「エスカレーション」は以下の通り言い換えられます。

ここで注意したいのが、「段階的拡大(だんかいてきかくだい)」という意味で使用する場合、緊急性や深刻性・上司への報告義務(上申)といった意味が含まれなくなるということです。

ビジネスシーンの深刻な場面で「エスカレーション」を言い換えるような場合は、上司へのバトンタッチがいくつかある場合は「リレー的」「玉突き的」を使ったほうが自然でしょう。

まとめ

「エスカレーション」は英語と日本語で意味がやや異なりますが、ことの深刻さを自身で解決できない場合に上司に伝達して指示を仰ぐという意味で使われることが多いようです。

会社員であれば、職種に関係なく障害対応やクレーム処理の場では「エスカレーション」が必要だと言えます。

顧客も担当者の対応がきちんとしているかどうか、不安を感じるものです。

問題が発生したら責任ある立場の上司に「エスカレーション」を行い、顧客にも納得してもらうように対応してくださいね!

▼こちらもチェック!

「報連相(ほうれんそう)」の意味と使い方は? ビジネスで報連相を実践するポイント

文・マイナビ学生の窓口編集部

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ[PR]

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ [PR]