ビジネスの会話で聞くことが多い「スキーム」というビジネス用語。きちんと正しい意味を理解できていますか? 今回は、ビジネスシーンで使用する「スキーム」という言葉の意味と使い方を例文とともにご紹介します。正確な意味で使って、よりスムーズなコミュニケーションを目指しましょう。
ビジネスシーンで使用する「スキーム」とは、「枠組みを持った計画」と「計画を伴った枠組み」を表すビジネス用語です。簡単に言うと、「やり方」や「仕組み」を意味しています。「計画」「案」といった意味を持つ英単語の「scheme」からきている言葉です。「スキーム」には、「計画」と「枠組み」という2つのニュアンスが合わさっていて、計画するだけで終わらず継続的に続けていくことを含むこともあります。単なる案や計画を意味する「プラン」や、枠組みだけを表す「フレームワーク」という言葉とは違うという点に気を付けましょう。
では、「スキーム」とはどのようなシチュエーションで使われるのでしょうか?
スキームはビジネスや経済など、主に金銭の絡む仕組みにおいて使われることが多い言葉です。単体で使うこともあれば、事業計画を表す「事業スキーム」や課金を徴収する仕組みを指す「課金スキーム」といったように、別の単語と組み合わせる使用方法もあります。またビジネスシーンに限らず、政治や行政でも同じような意味で使われていて、基本構想や基本計画を指す言葉として用いられます。
関連キーワード:
2021/01/21
出勤でも!リモートでも!It Smart 社会人な着回しランキング
[PR]2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)