研修報告書のテンプレートは次のような形になります。まずは氏名・受講日時・場所といった基本情報をテンプレートに沿って埋め、研修内容や研修の感想を述べる部分は、例文を参考に実際の研修に合ったかたちで書くようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
提出日 平成29年 ◯月 ◯日
氏名 ◯◯ ◯◯
新人研修報告書
平成29年◯月◯日の新人研修について、以下のとおり報告を致します。
記
1、所属 ◯事業部◯部◯課
2、研修名 新人マナー研修
3、受講場所 本社 第◯会議室
4、受講日時 平成29年◯月◯日 午前◯時〜午後◯時
5、出席者
講師:
新人研修参加者:
以上◯名
6、研修内容
・ビジネスマナー研修
挨拶、名刺交換、敬語や言葉遣いについて、基礎的なマナーに関する研修
・実習
ビジネス電話の対応練習、お茶の淹れ方や、出し方を実習
6、研修の感想(例文)
今回の新人研修で指導された言葉使いや、電話対応などを通じて、改めて言葉遣いや印象の大切さを実感しました。また、なんとなく理解していた部分や間違った解釈をしていた部分もあり、大変勉強になりました。社会人の基礎であるビジネスマナーをしっかり習得して、今後の仕事でいかしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本の注意点を踏まえて研修報告書をまとめることができるようになったら、より読みやすい形になるよう自分なりに工夫してテンプレートを改善していきましょう。
▼こちらもチェック!
新社会人必見! ライバル同期と差をつける研修報告書(研修レポート)の書き方!
学生時代のレポートの書き方とはまったく違う、ビジネスシーンでの研修報告書。新人研修やセミナーに参加した際の研修報告書は、再提出や書き直しを求められることも少なくありません。せっかく作った報告書を一回で通すには、どのようなことに気をつけて作成したらいいのでしょうか。最大のポイントは、「読みやすい研修報告書を作る」ということです。そのためには、言葉遣いや言い回し、句読点や語尾をそろえるなど基本的な点ができているかどうかを、一度入念にチェックしましょう。まずは凝った文章を作ろうとせず、こういった文章を作成する際に最低限守らなければいけないルールを守って、簡潔でまとまった文章を作成することが大切です。
研修報告書(研修レポート)の書き方ポイントと、例文・テンプレートをご紹介しました。研修報告書は学生のころのレポートとは随分違うので、書き方や言葉遣いなどはぜひ注意しておきたいですね。研修報告書を作成する上で学んだ言葉遣いやレイアウトは、その他の書類作成でも活用できます。これを期に、早めに身に付けておきましょう。
文・学生の窓口編集部
2021/01/21
出勤でも!リモートでも!It Smart 社会人な着回しランキング
[PR]2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)