病気や怪我の際に相手を気遣う表現には「お大事に」以外にも様々なものがあります。定型句として多くの人に理解されているのが「お大事に」であり、誰もが幅広い場面で利用できるのがメリットですが、他の敬語表現についても知っておくとバリエーションができて相手からの印象もよくなります。
具合を気遣う敬語表現1.「回復をお祈りしております」
率直な表現として有用なのが「一日も早い回復をお祈りしております」という表現です。「お大事に」よりも単刀直入に早く治って欲しい意思を伝えつつ、基本的な敬語のマナーを守っている表現として覚えておくといいでしょう。「お大事に」と併用しても過剰になることもなく、一緒に添える言葉としても使うことが可能です。
具合を気遣う敬語表現2.「ご自愛ください」
また、「ご自愛下さい」という敬語表現も重宝する表現として覚えておくといいでしょう。「ご自愛下さい」という言葉がすぐに出てくるようになると、敬語がよく理解できている社会人としての評価を受けられます。ゆっくりと休むことをうながす表現として「ご静養」や「養生」を用いるのもいい方法であり、うまく他の表現と組み合わせると敬う気持ちと回復を祈る気持ちが同時に伝えることが可能です。
状況に応じて適切な敬語表現ができると一人前の社会人として評価を得られるようになります。そのためには普段から「お大事に」「お大事になさって下さい」を基本として利用するだけでなく、より適切な表現として他の表現をいくつかパターン化しておくと便利です。特にメールや手紙を書く際の定型句としてあらかじめ準備しておくとすぐに差し障りのない敬語の文章を書くことができます。先ほど紹介した「回復をお祈りしております」や「ご自愛ください」を活用し、定型句として以下のようなものを準備しておくのがいいでしょう。
<例文>
―――――
・「くれぐれもご無理はなさいませんようご自愛下さい。」
・「一日も早い回復をお祈りしております。」
・「十分にご静養なさいますようお願い申し上げます。」
・「十分に養生され、一日も早くまた職場にお見えになることをお祈り申し上げます。」
―――――
このような表現を用意しておけば、いざというときにすぐに言葉にできます。
「お大事に」や「お大事になさってください」について、意味と使い方、使い分けの方法をお伝えしました。敬語表現をとっさの場面でさりげなく使えるのは社会人としての基本です。たどたどしい感じで伝えてしまわないように練習をしておくことをおすすめします。ただ「お大事に」「お大事になさってください」と言うところから一歩踏み出して、目上の人から好印象を持たれる社会人を目指してみましょう。
2021/03/03
ニューノーマルな社会人ライフに最適なバッグって? 先輩社会人のリアルボイスを聞いてみた!
[PR]2021/03/01
ニューノーマル時代で働く女性の肌も変わる?ニュー敏感肌チェックテスト
[PR]2021/02/26
2021/02/22
2021/02/19
新社会人が選ぶべきクレカの最新事情!お得&スマートに使える“デジタルカード”とは?
[PR]