【例文つき】ビジネスシーンにおける「拝啓」と「敬具」の意味と正しい使い方

更新:2017/06/09

電話・メール

■それぞれの正しい使い方と例文

「拝啓」と「敬具」の基本的な使用方法として覚えておくといいのが、それぞれ頭語、結語であるため、文頭と文末に用いるということです。つまり、「拝啓」で書き始めて、最終的に「敬具」で結ぶのが基本的な手紙の書き方になります。普段から交流のある企業とのビジネスの付き合いで、セミナー等での講演依頼を受けた際の返事の手紙として次のような例を挙げてみます。

拝啓
早春の候ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素よりご指導ご鞭撻を賜りまして厚く御礼申し上げます。
さて、この度は講演のご依頼を賜り心から感謝申し上げます。謹んで講師として尽力させていただく所存です。
詳細について相談させていただくためにお伺いできればと考えておりますが、ご都合はいかがでしょうか。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
                                 敬具


このように、基本的には拝啓の後に季節のあいさつを含め、本来伝えたい内容に移ります。そして、最小限の文章で意図を伝えて、最後に敬具で終えるのが基本形です。相手をうやまう手紙となるため、基本的には全ての文章を敬語で整えて書くことも忘れないようにしましょう。

■「拝啓」「敬具」と似て非なる表現

「拝啓」と「敬具」を文頭と文末に置いて手紙を書くのは基本的なビジネスマナーとして身につけておくといいものですが、ワンパターンになってしまうのも芸がありません。同じ意味で用いることができる表現として、「謹啓」と「敬白」も知っておくといいでしょう。一般には「拝啓」と「敬具」に比べるとより上位の表現であるとされており、より目上の人に対して使用するのに適しています。ビジネスシーンでもよく用いる表現であり、社長クラスの人に手紙を出す場合や、取引先としてランクが上の企業に連絡をする場合にはより丁寧な印象を与えるこちらを用いるのが適切です。

一方、手紙でよく用いられる「前略」と「草々」はビジネスシーンでは基本的には使用しません。「前略」は取り急いで前置きは省略して用件から入ることを示すため、基本的には目上の人に対して使用できないからです。その対となる「草々」も粗略な様子を意味する結語であるため、挨拶が不十分であることを詫びる意味合いを持ちます。相手に対してへりくだる表現ではあるものの、本来最善を尽くさなければならないビジネスシーンでは好ましくないのが事実であり、マナーとして使用しない慣習ができているのです。

いかがでしたか? 拝啓と敬具の正しい意味と使い方を例文つきでご紹介しました。ビジネスで用いる敬語は最初は難しく感じるかもしれませんが、使い慣れれば便利なものもたくさんあります。今回ご紹介した拝啓と敬具の使い方を参考に、積極的に使ってみましょう。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ