入社する企業を決める上で、就活で避けては通れない内定辞退。手紙、電話、メールなどいくつか方法がありますが、まだどうやって内定辞退を伝えようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこでここでは、今社会人の先輩がどのように内定辞退をしたかアンケート調査してみました。
第1位 電話 107人(48.2%)
第2位 メール 32人(14.4%)
第3位 なにも連絡しなかった 27人(12.2%)
第4位 直接会う 5人( 2.3%)
・メールで済ますと失礼だと思ったから(女性/25歳/大学院生)
・若者ハローワークの人にアドバイスをもらって、 電話にしたから(男性/22歳/大学4年生)
・メールを待つよりその場で返事がもらえるから(女性/24歳/大学4年生)
・電話で十分(男性/23歳/大学4年生)
・主なやりとりはメールだったから(男性/22歳/大学4年生)
・電話では断りづらいため(男性/24歳/大学院生)
・証拠に残すためにメールを送った(女性/21歳/大学4年生)
・採用担当者はメールのほうが楽かなと思ったから(女性/21歳/大学4年生)
・めんどくさいから(女性/25歳/大学院生)
・何度掛けても採用担当者が不在で、そのまま終わってしまった(男性/23歳/大学4年生)
・手紙だとなんか失礼かなと思った(男性/25歳/大学院生)
・そこは礼儀(女性/21歳/大学4年生)
・直接お詫びしたいと連絡した(男性/26歳/大学院生)
・誠意が伝わる(女性/21歳/大学4年生)
・手紙。直筆の手紙で誠意が伝わると思った(女性/22歳/大学院生)
・斡旋サービスの人が代わりにやってくれた(女性/22歳/大学4年生)
・コールセンターのようなところに掛けたら、それで大丈夫と伝えてくれたそう(男性/22歳/大学4年生)
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年11月
調査人数:内定をもらった大学生男女222人(男性98人、女性124人)
電話とメールがやはり一般的な方法のようですね。電話は直接誠意を伝えられるという意見がある一方で、メールのほうが担当者に負担がかからないからという意見もありました。
状況によって判断し、メールで伝える場合も電話で伝える場合も誠意を持って対応しましょう。
2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(後編)