■内容には関係ないことをプラスする
「『やっぱりね』や『そりゃそうだろ』と思わせる内容じゃなく、読者の予想を裏切ることが重要です。例えばラーメンを食べた話を書くのなら、『おいしかった』は想像の範囲内。それに加えて『胡椒の容れ物が珍しかった』とか『店主とこんな会話をした』とか、ラーメンとは関係なくても、気になったことを入れてください。そういう独自の視点を盛り込むと、文章により自分らしさが出ます。ポイントは、どれだけセオリーからはみ出せるかどうかですね」
着眼点も含めて自分らしさやプライベートがにじみ出るということ。真面目になりすぎないこともブログや日記では必要ですね。
■ひとことアドバイス
「人はつい、『非難されないように』とか、『バカにされないように』と思って変にいい子になってしまうもの。しかし、そんな気持ちで文章を書いてはつまらない内容になるばかり。くだらない話でもいいので、型にはまった内容から脱してみることが、読者に読まれるブログに近づく秘訣です」
読者に反応してもらえる文章を書くには、読み手の想定を超えていくことが必要、とのこと。ブログやmixiの日記で、さっそく応用してみてくださいね!
(山本莉会/プレスラボ)
石原壮一郎の大人マガジン: http://www.otonaryoku.jp/
2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(後編)