面接での会話力を鍛えるためには、ニュースや情報サイトに日々、目を通すことが不可欠です。『Mac Fan』などで執筆し、IT関連の著書を多数持つガジェットライターの松山茂さんに、就活生にオススメの情報収集アプリを聞いてみました!
▼こちらもチェック!
就活の情報収集は?「就職サイト」が圧倒的支持。「SNS」で企業や就活仲間のリアルな声も
■グノシーとスマートニュースは必須!
「『3分で雑談力をつける』とアピールする『Gunosy(グノシー)」は、社会や経済をはじめスポーツやエンターテインメントなどオススメのニュースを読めるサービスです。同様のサービスとして『SmartNews(スマートニュース)』もあり、どちらもiPhoneとAndroid用にアプリを提供しているので人気を集めていますね」
GunosyやSmartNewsは、いろいろなニュースチャンネルを追加し、さらに自分好みにカスタマイズもできるんだとか。取り込んだ記事を圏外など電波がない場所でも読めるので便利!経済やビジネスに特化したまとめ読みアプリもオススメ!
「ニュース記事や動画、Instagram、Twitter、Facebookのニュースフィードなどをタイル状に並べてパーソナル雑誌風に読める『Flipboard』というアプリもオススメです」
興味のあるニュースサイトを友人同士で共有することも可能。こちらもiPhoneとAndroidどちらも対応!
■情報収集に便利なYahoo!とGoogle意外な強みと弱みとは?
「Yahoo!やGoogleなどの検索サービスは、調べたい内容が限定している場合などに有効です。キーワードを組み合わせた検索もできるし、即時性もあります。ただしあくまでも検索手段なので、見つけた記事や情報を読み解くのは利用者です。ヒットした中には正確性を欠いたニュースや間違った情報もあります。ニュースソースを確認したり、その情報の裏付けをチェックすることが必要です」
たくさんの情報が流れるネット上において、100%正確な情報を探すのは至難の業。インターネットで流れていたから間違いはないと信じ込まず、『これは本当なのだろうか?』と疑うぐらいの気持ちで、収集した情報を読み解くクセをつけるようにしましょう。
■最新のアイフォン6の特徴って? 就活生にお役立ちの活用方法をチェック!
「iPhone 6では、最近の一般的なAndroidスマホと同等にディスプレイがサイズアップ(4.7インチ)しました。iPhone 6 Plusはさらに大きく、5.5インチとファブレットクラスの大きさです。6 Plusの画面の大きさなら、エントリーシートへの記入なども楽ですね」
地図アプリが使い物にならないなんていうクレームを集めた時代もありましたが、今はその心配もナシ。予定を管理するリマインダーでは、指定した日時だけでなく、指定した場所に近づいた時に知らせてくれる機能も追加。各機能を使いこなせることを面接時に話せば、ガジェットに強い人間であるということをアピールできるかも!?
企業の情報収集や訪問先までの経路検索など、就活においてスマホやタブレットは必要不可欠な存在です。自分に合った端末を選んで効率よく活用できるスタイルを見つけましょう!
文●鈴木晴美
松山茂さんプロフィール
『Mac Fan』を中心に執筆活動を続けるフリーランスライター。iPhoneやiPad関連の著書多数。最新刊は、「docomo iPhone 6/6 Plus マスターブック」(共著・マイナビ)
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/17
2023/03/15