・パーティーとはいえ、あくまで会社の行事です
一生に一度の新卒入社式で終えて、その後、懇親パーティーが行われる企業もあります。入社式の緊張から開放されて、お酒も入り、ついついハメを外しすぎてしまう人が毎年少なくないようです。気持ちはわかりますが、くれぐれもリラックスし過ぎないように。パーティーとはいっても、これは入社式の一環として催されていること。そうした会社の行事であることを頭においての言動を心がけたいものです。例えば、親しみやすさを強調するためのくだけた態度を見せてしまうなど、自分のキャラのアピールはほどほどにしておいたほうが無難です。「イキがいい」と捉えられることもありますが、「学生気分が抜けていない」と思われてしまうこともあるので、気をつけてください。どのみち時間がたてば、あなたの人となりは周囲に浸透してゆくのですから。よりよい人間関係を育んでいくためにこそ、節度を持ったふるまいが大切になってくるのです。
懇親パーティーは多くの場合が立食形式で行われます。その場合は積極的に歩き回って、できるだけ多くの人と話すようにしましょう。自分とは異なる環境からやってきた人たちであっても、同じ会社を志望して集まってきた仲間。 さまざまな人たちと会話することで、いろいろな情報を耳に入れることができたり、職場環境の雰囲気や社風がなんとなくつかめたりするものです。そういった場に不慣れな人、苦手な人は無理をする必要はありませんが、はっきり話すこと、笑顔で対応することなど、最低限のコミュニケーションマナーを守りましょう。そうすれば暗い印象、とっつきにくい印象を与えることはないでしょう。 せっかくのパーティーですから、壁の花となってポツネンと過すことのないようにしたいものですね。
ついつい浮かれて、気になる異性と話してみたい、バカ騒ぎしたい、という気持ちになってしまうこともあるでしょう。けれどもただ楽しめば良かった学生時代のコンパと、会社の懇親パーティーはわけが違います。社会人として恥ずかしくない言動を心がけ、また、お酌をする時は両手ですること等、最低限のルールはわきまえましょう。立食の際は、歩きながら飲まない、飲み残しのコップをあちこち置かないといった配慮も必要です。もちろん飲み過ぎはご法度ですし、女子にお酌を強要したりはもってのほか。 女子も、お酌は女性のすることだなんて思い込みは不要です。 かといってお酌をお願いされて、かたくなに拒むのも考えものですが......その辺りはケース・バイ・ケースなので、場の空気を読めるようになりましょう。そうした場の雰囲気に合わせてのふるまいも、立派な社会人としての条件です。
パーティー終了後、解散となれば新入社員だけで夜の街へ出るということも。その場合、年度初めであり宴会が多く混みあうということも頭に入れておいてください。 入社式の会場からさほど遠くないところで、あらかじめ大人数で入れそうな店の電話番号を調べておいて、話がまとまった時点で予約するといいでしょう。盛り上がる同期の連帯感。しかしちょっとした恋心と調子乗りすぎにご注意!
「入社式の日の飲み会ってこれから始まる社会人生活に対するやる気が充ち満ちていて、みんな格好よく見えてしまうものなんですよね。これから始まる研修に対する不安もあるし、連帯感が生まれる。その中でもどの人がイケメンだよね、なんて話をひそひそ交わしたりして、盛り上がりました」(流通 女子)
「同じ会社に入ったのだから、なにかしら価値観に同じものを感じて、『仲間』って気分。『次に行こうよ』『えっ、もう帰るの?』なんて言われ、気になる人もいたので三次会まで......。でも、遊んでいるみたいに軽くみられたかもしれない。ちょっと反省」(銀行 女子)
なんてコメントもあるくらいで、同期でかっこいい、かわいい子がいれば気になるのが人の常。でもちょっと待って!! これから長いおつきあい。万が一、なにかコトを起こしてしまったとしたら......。同期内はもとより会社内に一気に広まらないとも限りません。 初めの印象は後々まで引きずるものなんです。特にお互いどんな人なんだろうと興味津々の頃。とんでもないレッテルを翌日から貼られるかもしれない大胆な行動は入社式や懇親会ではくれぐれも控えましょう。始まりはいつも慎重に。
入社式の基本の流れや持ち物、入社式のあとの懇親会についてなどをご紹介しましたがいかがでしたか? みなさんもしっかり入社式のマナーをおさえて、社会人としての一歩を踏み出しましょう!
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/17
2023/03/15