- 「テックアカデミーの評判はよくない?」
- 「テックアカデミーでプログラミングを学ぶべき?」
上記のような声が上がっている、テックアカデミーの実態を知るべく、今回は下記の内容について紹介します。
この記事で伝えること
- テックアカデミーの概要と特徴
- コースと料金
- 受講するメリット、デメリット
- 実際にテックアカデミーを受講した方の口コミ
- プログラミングを受講するまでの流れ
- 受講する際のポイント
- 他のプログラミングスクールとの比較
- テックアカデミーに関するQ&A
本記事を読めば、テックアカデミーがどんなプログラミングスクールなのかを知れ、受講すべきか判断できるでしょう。
結論を申し上げますと、テックアカデミーはサポート体制が徹底しており、未経験からでも安心してスキルアップできるスクールです。
また副業としてのプログラミングにも強みがあります
「未経験だから、学習を続けられるか不安だ」
「まずは副業としてプログラミングで稼ぎたい」
上記の考えを持っている方には特にぴったりのスクールですので、まずは無料体験をしてみることをおすすめします。
実態を知る前に!そもそもテックアカデミーとは?
結論から言うとテックアカデミーとは、プログラミングスキルを習得したい方に支持されているプログラミングスクールです。
テックアカデミーの特徴は、大きく3つあげられます。
- 完全オンライン型の受講スタイル
- 受講者数No.1の実績を誇る(※)
- 週2のマンツーマンメンタリング
(※参考:TechAcademy 公式サイトhttps://techacademy.jp/)
上記の通り、テックアカデミーはどんな地域でも、安心して受講できるプログラミング教室です。
ここからは、具体的にそれぞれの特徴について紹介します。
完全オンライン型の受講スタイル
テックアカデミーは、オンラインで完結するプログラミングスクールです。
プログラミングスクールには、「オンライン」と「対面」の2つの受講スタイルがあり、テックアカデミーは完全オンラインです。
学習をどのように進めるの?
オンラインのテキストを教材に、自己学習で課題を進めていきます。(もちろんテキストは受講後も無制限で閲覧可能です。)
質問対応はslackという無料のチャットアプリで行いますが、難しいアプリではないのでご安心ください。
オンラインは、受講するに当たって不安に感じる方もいるでしょう。
しかしテックアカデミーは、講師全員がプログラミングの選考を通過した、現役エンジニアであり、教育に特化したプロばかりです。
対面のプログラミグスクールの中には、就職経験のない大学生や、エンジニアではない専任講師から教育してもらえることもあります。
そのため、オンラインという受講スタイルでも、安心して良いと言えるのです。
また、受講教室がないため、通信環境さえ整っていれば、どこでも受講できます。
「地方でプログラミングを学びたいんです!」
「わざわざ電車で通うのが面倒臭い…」
そんな考えをお持ちの方でも、オンラインでプログラミングを学べるテックアカデミーは、おすすめです。
受講者数No.1の実績を誇る
テックアカデミーは、受講者数において、確固たる実績を誇るプログラミングスクールです。
GMOリサーチ株式会社によると、テックアカデミーは「現役エンジニアから学ぶプログラミングスクール受講者数No. 1」と公表されました。
(調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名)
(参考:TechAcademy 公式サイトhttps://techacademy.jp/)
テックアカデミーは30,000名を超える教育実績だけでなく、800社以上の企業への教育も行っています。
例えば「KIRIN」や「ぐるなび」、「三菱東京UFJ」などの大手企業に対する実績もあります。
圧倒的な会員数を誇り、大手企業への実績を持つテックアカデミーは、社会的に高い評価も受けているのが魅力です。
週2のマンツーマンメンタリング
テックアカデミーは、1週間に2回マンツーマンメンタリングのサポートを受けられます。
マンツーマンメンタリングとは、講師と受講者が1対1の関係で、直接講師からアドバイスや動機付けを受ける手法です。
テックアカデミーでは、1回のマンツーマンメンタリングが30分程度であり、質問やペアプログラミングなどのサポートを受けられます。
テックアカデミーのペアプログラミングとは、オンラインツールを用いて講師からプログラミングを学ぶ手法のことです。
マンツーマンメンタリングは、受講スタイルと同様のオンラインで実施されます。
- 「本当にスキルを習得できるのか不安を感じる」
- 「オンラインで意識高く努力できるとは思わないんですよね…」
そんな方でも、テックアカデミーは、挫折することなくプログラミングスキルを習得できるスクールなのです。
またチャット上でもサポートを受けられるので、ぜひ入会した際には使ってみることをおすすめします!
テックアカデミーのプログラミングコースと料金
動画編集やWebデザインなど、さまざまなスキルを習得できるテックアカデミーですが、プログラミングは大きく3つのコースがあります。
- はじめての副業コース
- エンジニア転職保証コース
- フロントエンド副業コース
受講するコースによって、プログラミングの難易度やキャリアパスが異なります。
また言語もhtmlやPython、javascriptといった基本的な言語は学習可能です。
ここからは、それぞれのコースの特徴と料金について紹介します。
公式サイトで料金やその他のコースを見たい方は、以下のボタンからチェックしてみてください。
はじめての副業コース
テックアカデミー1つ目のコースは、はじめての副業コースです。
- 「副業で副収入が欲しい!」
- 「プログラミングを習得して、理想の働き方を目指したい!」
そんな考えをお持ちの方は、テックアカデミーのはじめての副業コースを始めてみるのも良いでしょう。
はじめての副業コースは、Web制作の副業ができるようになるコースです。
最短で4週間と、短期間での学習が基本となります。
はじめての副業コースの特徴は、3つあります。
- 実力テスト合格者に副業の仕事を提供
- 納品するまでメンターがサポート
- LP(ランディングページ)の制作が最終的なゴール
テックアカデミーの支払い方法は、一括払いと分割払いの2種類を用意しています。
例えば、はじめての副業コース12週間Liteプラン分割払いの場合、4,163円(税込)~から可能です。
2022年2月時点での、はじめての副業コース一括払いの料金体系は、下記の5つとなります。
12週間Lite
プラン 費用を抑えて学べる |
4週間プラン
集中して学べる |
8週間プラン
じっくり学べる |
12週間プラン
多忙でも学べる |
16週間プラン
焦らず学べる |
|
料金 |
99,000円 |
社会人:174,900円 (税込) 学生:163,900円 (税込) |
社会人:229,900円 (税込) 学生:196,900円 (税込) |
社会人:284,900円 (税込) 学生:229,900円 (税込) |
社会人:339,900円 (税込) 学生:262,900円 (税込) |
メンタリング | なし | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート |
15:00〜23:00
(8時間) |
15:00〜23:00
(8時間) |
15:00〜23:00
(8時間) |
15:00〜23:00
(8時間) |
15:00〜23:00
(8時間) |
学習時間の目安
(1週間) |
14〜18時間 | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
エンジニア転職保証コース
テックアカデミー2つ目のコースは、エンジニア転職保証コースです。
「エンジニアとして転職したい!」
「東京のIT企業に転職したい!」
そんな考えをお持ちの方は、テックアカデミーのエンジニア転職保証コースを受講してみてもいいでしょう。
エンジニア転職コースは、プログラミング未経験者がIT企業へエンジニアとして、転職を目指せるコースになります。
受講期間は、16週間で約4ヶ月程度です。
エンジニア転職保証コースの特徴は、3つあります。
- 国内最大1,000社以上の未経験者向け求人を抱えている
- 「基礎編」「応用編」「AI基礎編」の3部構成
- 「経済産業省」と「厚生労働省」が認定しているコース
一括払い | 分割払い | 最大の給付金(306,460円)が支給された際の一括払い | |
エンジニア転職コース | 437,800円(税込) | 約18,242円(税込)〜 | 131,340円 (税込) |
また、指定の条件を満たせば、最大で受講料の70%(306,460円)が、教育訓練給付金としてハローワークから支給されます。
フロントエンド副業コース
テックアカデミー3つ目のコースは、フロントエンド副業コースです。
「フロントエンドの副業をしたい!」
「将来を見据えてプログラミングスキルを習得し、手に職をつけたい!」
上記の考えをお持ちの方は、テックアカデミーのフロントエンド副業コースを受講してみてもいいでしょう。
フロントエンド副業コースは、フロントエンドのスキルを習得し、副業ができるようになることを目指すコースになります。
フロントエンド副業コースの特徴は、3つあります。
- ビジネスマッチングサイト「クラウドワークス」からのサポート
- フロントエンドの実案件に挑戦できる
- 実案件の獲得に必要なスキルを現役エンジニアから学習できる
フロントエンド副業コース12週間プラン分割払いの場合、最低料金は以下となります。
- 社会人:月額19,205円(税込)〜
- 学生:月額18,746円(税込)〜
2022年2月時点でのフロントエンド副業コース一括払いの料金体系も、確認しておきましょう。
16週間プラン
じっくり学びたい方向け |
20週間プラン
多忙で時間がない方向け |
24週間プラン
焦らず学びたい方向け |
|
料金 |
社会人:460,900円(税込)
学生:449,900円(税込) |
社会人:504,900円(税込)
学生:471,900円(税込) |
社会人:548,900円(税込)
学生:493,900円(税込) |
メンタリング | 30回 | 38回 | 46回 |
チャットサポート |
15:00〜23:00
(8時間) |
15:00〜23:00
(8時間) |
15:00〜23:00
(8時間) |
学習時間の目安
(1週間) |
前半30〜40時間
後半20時間 |
前半20〜25時間
後半20時間 |
前半14〜18時間
後半20時間 |
テックアカデミーでプログラミングを学ぶメリット
テックアカデミーでプログラミングを学ぶメリットは、4つあります。
- 就職・転職支援が豊富
- 副業で稼げる可能性が高い
- サポート体制が手厚い
- 現役エンジニアからのサポートを受けられる
上記の通り、テックアカデミーはプログラミング未経験者でも、安心して始められるスクールなのです。
ここからは、具体的にそれぞれのメリットについて紹介します。
興味を持った方は、以下の公式サイトから無料体験で自分に合っているかどうかを確認してみましょう!
就職・転職支援が豊富
テックアカデミーは、就職・転職支援が豊富です。
テックアカデミーでは、「エンジニア転職保証コース」を受けられるだけではありません。
「テックアカデミーキャリア」と呼ばれる転職サービスが、受講生のキャリアをサポートしてくれるからです。
テックアカデミーキャリアのメリットは、大きく分けて3つあげられます。
- 急成長をとげているIT企業からのスカウトが届く
- 学習状況を企業やコンサルタントに共有できる
- 経験豊富なコンサルタントが受講生に求人を送ってくれる
テックアカデミーキャリアは受講開始後、誰でも利用できる転職支援サービスであり、料金がかかりません。
そのため、今すぐの転職の考えをお持ちでない方でも、おすすめなプログラミングスクールと言えるでしょう。
実際に掲載されているスカウト・求人例は下記となります。
案件概要 |
BtoBサービス運営/エンジニア | 広告代理事業運営/Webコンサルタント | 受託・自社サービス制作/Webデザイナー |
仕事内容 |
Ruby on Railsなどを用いた開発業務 |
2〜5名の営業チームマネジメント業務 |
・ECサイト構築などのWeb系プロジェクト ・業務系システムのUI/UX ・ゲーム関連などのデザイン業務 |
求めるスキル・経験 |
・Ruby/Ruby on Rails・Java・Swift | ・アウトバウンド営業の経験・業種問わず、営業経験 | ・学歴不問・デザイナースキル
・ECサイトのデザイン経験 ・UI/UXに関するデザイン経験 |
給料詳細 | 年収300〜450万 | 年収350〜850万 | 年収300〜600万 |
(参考:テックアカデミー公式サイト)
「就職・転職などの活動がとても不安…」「失敗しないように面接対策をしてもらいたい…」
上記のような方にとっては大きなメリットとなり、心強いですね。
副業で稼げる可能性がある
テックアカデミーは、受講することで副業でも十分に稼げる可能性が高いです。
なぜなら「テックアカデミーワークス」と呼ばれるサービスで、Web制作の案件を多数抱えているからです。
テックアカデミーワークスは、選択コース受講終了後、受講生に合った案件を提供してくれます。
引き受けられる案件は、以下の7つになります。
案件概要 | 内容 |
Webサイト制作 | 新規作成から微修正まで幅広く対応 |
LP/バナー制作 | 目的に合わせたデザイン/構成のLPを作成 |
コーディング | サイト全体〜1部ページ |
動画編集/動画広告 | SNSに特化した短尺の動画広告の作成や編集 |
ECサイトの立ち上げ | ECサイトの立ち上げ |
システム開発 | 複数の言語に対応したコーディング |
保守/運用 | 開発や制作を行ったシステムの保守/運用 |
またテックアカデミーワークスでは、案件に対して受講生1人ではなく、メンターと一緒に取り組める仕組みを取っています。
そのため、初案件でも不安を抱えることなく、業務に遂行できるでしょう。
受講生に案件を依頼してくれるサービスがあるため、副業でも報酬を得られるのです。
サポート体制が手厚い
テックアカデミーは、手厚いサポート体制が受講生を支えてくれます。
テックアカデミーでは「メンター」と呼ばれる講師が、プログラミング実務経験者のみであり、通過率は応募者の10%です。
狭き採用の道を勝ち抜いた方々がメンターなので、受講生の学習を最適にサポートしてくれるのです。
メンターの具体的なサポート体制は、下記の3つになります。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15〜23時のチャットサポート(数分以内の返信)
- 回数制限なしの課題レビュー
このように徹底した学習サポートをしてくれるテックアカデミーは、挫折しにくいプログラミングスクールなのです。
独学が難しいと感じた方は特に満足しやすく、ぴったりかもしれません。
メンターがどんな方なのかを確認するためにも、一度無料で相談してみてもいいかもしれませんね。
現役エンジニアからのサポートを受けられる
テックアカデミーでは、現役エンジニアから学習サポートを受けられます。
現在、テックアカデミーに在籍している現役エンジニアは約1,000名であり、数年の職務経験を持つ方ばかりです。
エンジニアとして実績を持つ講師からの教育は、コードを打った経験のない方でも、安心できるはずです。
またテックアカデミーの講師の選考フローには、エンジニアとしての技術やスキルだけでなく、コミュニケーション能力の評価もあります。
質の高い講師からの適切なわかりやすいアドバイスにより理解を深められるのも、テックアカデミーを受講するメリットと言えます。
テックアカデミーでプログラミングを学ぶデメリット
一方で、テックアカデミーでプログラミングを学ぶデメリットもあります。
- 学習するための一定の時間が必要
- オフライン学習ができない
- 費用が高い
上記の通り、テックアカデミーでプログラミングを始める際は、「経済面」と「学習スタイル」「生活状況」を懸念する必要があります。
ここからは、具体的にそれぞれのデメリットについて紹介します。
自分に向いているか不安な方は、一度無料体験で自分に合っているか実際に体験して確認してみましょう。
学習するための一定の時間が必要
テックアカデミーでは、学習するための一定時間が必要になります。
現在提供されている各コースの勉強時間は、下記の通りです。
学習プラン | 時間/週 | 時間/日 |
はじめての副業コース
【12週間Liteプラン】 |
14〜18時間 | 2〜2.5時間 |
はじめての副業コース
【4週間Liteプラン】 |
40〜50時間 | 5.7〜7.1時間 |
はじめての副業コース
【8週間Liteプラン】 |
20〜25時間 | 2.8〜3.5時間 |
はじめての副業コース
【12週間プラン】 |
14〜18時間 | 2〜2.5時間 |
はじめての副業コース
【16週間プラン】 |
10〜13時間 | 1.4〜1.8時間 |
エンジニア転職コース
【16週間プラン】 |
18.75時間 | 2.6時間 |
フロントエンド副業コース【16週間プラン前半】 | 30〜40時間 | 4.2〜5.7時間 |
フロントエンド副業コース【16週間プラン後半】 | 20時間 | 2.8時間 |
フロントエンド副業コース【20週間プラン前半】 | 20〜25時間 | 2.8〜3.5時間 |
フロントエンド副業コース【20週間プラン後半】 | 20時間 | 2.8時間 |
フロントエンド副業コース【24週間プラン前半】 | 14〜18時間 | 2〜2.5時間 |
フロントエンド副業コース【24週間プラン後半】 | 20時間 | 2.8時間 |
上記の通りテックアカデミーでは、基本的に学習期間が短ければ、1週間あたり、1日あたりの学習時間が長くなる傾向にあります。
そのため、仕事で忙しい社会人や授業やアルバイトに追われている大学生にとって、厳しいコースもあります。
逆に言うとコース次第では、生活状況が多忙な方でも、問題なく受講できます。
例えば、副業コース【16週間プラン】や、はじめての副業コース【12週間Liteプラン】であれば、隙間時間に受講できます。
また学習スタイルが完全オンラインのため、通学時間もかかりません。
テックアカデミーだからこそ、隙間時間に勉強を進められる良さもあるのです。
オフライン学習ができない
テックアカデミーは、オンライン学習しか選べないため、対面でプログラミングを受講できません。
その理由は、学習スタイルが完全オンライン体制だからです。
オンライン学習を通して、プログラミングを受講したくないと考える方の理由は、大きく2つあげられます。
- オンライン学習が分かりにくい
- モチベーションを維持しにくい
しかし、テックアカデミーは講師がエンジニアのプロであり、サポート体制も充実しています。
例えばテックアカデミーには、下記のサポート体制があげられます。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15〜23時のチャットサポート
また、オンライン学習だからこそ交通費や移動時間はかからないので、経済的にも時間的にも余裕が生まれます。
そのため、オンライン学習に不安を感じる必要はないのです。
費用が高い
テックアカデミーは、費用が高いと言われています。
先に結論から言うと、プログラミングの案件獲得や、エンジニアの転職の成功が実現できれば、コスパが良いとも言えます。
IT分野の発展による経済産業省のDX推進の影響で、プログラミングを習得している方の需要は、年々上昇しているからです。
そのため、エンジニア転職時の年収やフリーランスエンジニアの案件は、高単価な傾向になります。
実際に求人サイトに掲載されていた案件と、収支シミュレーションは下記の通りです。
案件概要 | 月収 |
【Java/社内SE】福祉系Saas企業向け業務システム開発及び保守の求人・案件 | 80万円 |
【PHP】クレジットカード会社向け与信管理システム開発の求人・案件 | 75万円 |
【PL】ネットワーク設計/検証/構築の求人・案件 | 70万円 |
(参考:レバテックフリーランス)
またテックアカデミーで受講するプランは、分割払いが可能です。
- はじめての副業コース【12週間Liteプラン】:月額4,163円(税込)〜
- フロントエンド副業コース:月額約13,750円(税込)〜
- エンジニア転職保証コース:月額18,242円(税込)〜
このように分割払いを利用すれば、経済的に余裕のない方でも始められるプログラミングスクールなのです。
テックアカデミー受講者の口コミ・評判
ここからは、テックアカデミー受講者の口コミや評判を紹介します。
課題などを通して、中途半端な知識ではなく手を動かして初めて身につく、伸びる実感が持てたのが凄く良かったです。やはり、メンターにもいつでも聞ける環境で体系化されたカリキュラムを学習しているので、安心感もあり集中して取り組めました。
引用:テックアカデミー
優しかったです。けれど、こっそり答えを聞きたかったんですけれども、そこは全然教えてくれなくて。「それは言えないんですよ」って。でも「ここをちょっとよく見てください」といった感じでマークをつけて、そこだけ色を変えたり、それが視覚的に分かりやすかったです。
答えを教えてくれないけれど、自分でなんとか解決できるようにサポートしてくれる形ですね。チャプターのこの辺りを見ると参考になると思いますというように教えていただいて、これを使うんだということに気づかせてくれるんです。
引用:テックアカデミー
上記の通り、テックアカデミーはメンターのサポートが、学習の後押しとなり、助かった方がいるようです。
- 「未経験だけどプログラミングを始めたい!」
- 「何をすればいいのか、わからなくなるのではないか心配」
そんな考えを少しでもお持ちであれば、テックアカデミーを検討してみるのも良いでしょう。
テックアカデミーでプログラミング学習するまでの流れ
テックアカデミーでプログラミング学習するには、4つの手順を簡単に踏むだけです。
- 【STEP①】公式サイトをクリックする
- 【STEP②】コース内容を選択する
- 【STEP③】申し込みをする
- 【STEP④】入金する
上記の通り、テックアカデミーは短時間でプログラミング学習を始められます。
ここからは、具体的にそれぞれの手順について紹介します。
- 【STEP①】公式サイトをクリックする
まずは、テックアカデミーの公式サイトをクリックしましょう。
- 【STEP②】コース内容を選択する
公式サイトヘッダーにある「コース紹介」をクリックしてください。
コース紹介には「申込締切」と、選択できるコースがあるので、自分に合ったコースを選びましょう。
- 【STEP③】申し込みをする
コース内容を選択すれば、サイト下部に「申し込み」欄が掲載されています。
基本的な申し込みの記入項目は、下記の通りです。
- プラン【必須】
- 参加日程【必須】
- 氏名【必須】
- メールアドレス【必須】
- 電話番号【必須】
- 備考【任意】
各項目を記入したら「申し込む」をクリックしてください。
- 【STEP④】入金する
申し込みが完了すれば、受講費を入金してください。
テックアカデミーでは、下記3つの振り込み方法が可能です。
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ払い
クレジットカード決済は「VISA」「マスタカード」「JCB(楽天、セゾンのみ)」の3つになります。
このようにテックアカデミーは、4つの手順で受講を開始できます。
- 【STEP①】公式サイトをクリックする
- 【STEP②】コース内容を選択する
- 【STEP③】申し込みをする
- 【STEP④】入金する
テックアカデミーを受講する際のポイント
テックアカデミーを受講する際のポイントは、4つあります。
- 無料体験を利用する
- おすすめコース診断をする
- 公式サイト現役エンジニアのインタビューを確認する
- 他のプログラミングスクールを比較する
上記のポイントを活用すれば、お得に適切なプログラミングコースを受講できます。
ここからは、具体的にそれぞれのポイントについて解説します。
無料体験を利用する
テックアカデミーでは、受講前に無料体験を利用しましょう。
無料体験を利用することで、他社スクールを比較できたり、テックアカデミーの受講スタイルのイメージが湧きます。
オンライン完結の受講スタイルや、メンターの教育方法など気になる点は多いはずです。
そのため、まずは無料体験でテックアカデミーを受講しましょう。
テックアカデミーの無料体験は、公式サイトから申請できます。
記載項目は、下記の2つのみです。
- 氏名
- メールアドレス
おすすめコース診断をする
テックアカデミーには「おすすめコース診断」というサービスがあります。
おすすめコース診断は、質問に回答することで、自分に合った最適なコースを確認できます。
おすすめコース診断は、会員登録する必要がなく、無料で利用可能です。
最初の質問は「受講の目的」であり、8つの項目から1つ選び、コース診断が始まります。
診断開始から完了まで、1分程度なのでぜひ、積極的に活用しましょう。
- 「エンジニアになりたい」
- 「自分で作りたいものがある」
- 「副業したい」
- 「フリーランスを目指したい」
- 「機械学習・AIを勉強したい」
- 「教養として勉強したい」
- 「Webデザイナーになりたい」
- 「当てはまるものがない」
テックアカデミーにはプログラミング系以外にも例えば以下のようなコースもあるため、幅広い分野から自分に合ったコースを選択できます。
- Webデザインコース
- Webアプリケーション
- マーケティング
- WordPress etc….
プログラミング以外にも複数のコースを学びたいと思った方は、【セット割】を使ってお得に受講することをおすすめします!
詳しくはHPをご覧ください。
公式サイト現役エンジニアのインタビューを確認する
テックアカデミーを受講する際は、公式サイト掲載の「現役エンジニアのインタビュー」を確認しましょう。
現役エンジニアのインタビューでは「誰から、何を、学ぶべきなのか」についてプロの視点から回答されています。
2022年1月時点で掲載されている現役エンジニアは、下記の3名です。
- Sansan株式会社 執行役員CTO VPoE 藤倉成太
【一度身につけておけば、武器になる】 - ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員 CTO 藤門千明
【指一本で世の中を変えられる、未来を作れる】 - 株式会社メルカリ 執行役員CTO,株式会社ソウゾウ取締役CTO 名村卓
【パソコン1台で、10億人の人生を変えられるかもしれない】
プログラミングを始める上で、現役エンジニアからの意見はかなり参考になり、今後のモチベーションとなる可能性もあります。
またテックアカデミーでは現役エンジニアだけでなく、数多くの受講生の意見も掲載されています。
ex)受講生の声【記事タイトル】
- 【34歳でエンジニア転職に成功!転職で役立った、テックアカデミーで得た財産とは?】
- 【脱サラ場所を選ばない働き方を目指せる!未経験からWeb制作で収入を得るまでの道のみを振り返る】
- 【育児をしながらWebデザインを学習し仕事を受ける方法とは?】
テックアカデミーに限らず、プログラミングが自分に合っているのか判断するためにも、ぜひインタビュー内容を確認しましょう。
他のプログラミングスクールを比較する
テックアカデミーを受講する際は、他社のプログラミングスクールと比較することも大切です。
プログラミングスクールは、受講内容だけでなく、費用や受講スタイル、強みなどが大きく異なります。
もし自分に不向きなプログラミングスクールを選んでしまうと、スキルを習得できず無駄な費用を払うことになりかねません。
自分に合った最適なプログラミング学習方法を確立させ、スキルの習得に励みましょう。
スクール選びの際に以下の関連記事もぜひ参考にしてみてください。
テックアカデミーと他の主要スクールを比較してみた
ここからは、テックアカデミー以外の主要プログラミングスクールを目的別で紹介します。
- 侍エンジニア
- テックキャンプ
- DMM WEBCAMP
それぞれのプログラミングスクールを特徴についても紹介しているので、確認しましょう。
受講スタイル | 受講期間 | 料金体系 | |
テックアカデミー | 完全オンライン | 1〜6ヶ月 | 受講料金 |
侍エンジニア | オンライン | 1〜6ヶ月 | 入会金と受講料金 |
テックキャンプ | ・オンライン ・オフライン |
1ヶ月〜 | 入会金と受講料金 |
DMM WEBCAMP | ・オンライン ・オフライン |
6〜7ヶ月 | 受講料金 |
本気でプログラミングを学びたい方向け「侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)」
引用:侍エンジニア公式サイト
1つ目のおすすめプログラミングスクールは、侍エンジニアです。
侍エンジニアは、本気でプログラミングを学びたい方におすすめです。
実際に下記のような、未経験から実践スキルを習得できた受講生も公式サイトで掲載されていました。
- 「接客業からWeb系フリーランス」
- 「ホテルマンからWeb系フリーランス」など
(参考:侍エンジニア公式サイト)
侍エンジニアの特徴は、下記の3つになります。
- 累計指導28,000名以上を持つ実績
- 講師やQAサイトにて質問し放題
- オリジナルサービスの開発によって、実務ベースでプログラミングを学べる
侍エンジニアでは、無料カウンセリングが可能なので、積極的に相談しましょう。
侍エンジニアの口コミや評判が気になる方は、以下の記事もチェックしておきましょう。
【侍エンジニア 関連記事】
【評判】侍エンジニアの口コミは?料金・サブスクの全貌を徹底解説!
対面でも受講したい方向け「テックキャンプ(TECH CAMP)」
引用:テックキャンプ公式サイト
- 「どうしても対面で受講したい」
- 「受講生同士の友達も作って頑張りたい!」
そんな考えのある方は、対面受講可能なテックキャンプがおすすめです。
テックキャンプの特徴は、下記の3つがあげられます。
- 日本最大級のプログラミング教室(受講者数60,000名以上)
- 転職できなければ全額保証してくれる制度がある※条件あり
- 学習の途中離脱率が驚異の3%
転職検討者は、全額返金制度のあるテックキャンプの受講に安心できるはずです。
(※条件あり。利用規約及び個別規約をご参照ください。)
オンラインでのキャリア相談も可能なので、カウンセリングに参加してみてもいいでしょう。
テックキャンプの評判・口コミが気なる方は、以下の記事もチェックしておきましょう!
【TECH CAMP エンジニア転職 関連記事】
テックキャンプ(TECH CAMP)の評判は悪い?料金や受講生の口コミ、転職など徹底解説
転職の検討者向け「DMM WEBCAMP」
引用:DMM WEBCAMP
エンジニアへの転職検討者は、テックアカデミーだけでなくDMM WEBCAMPもおすすめです。
DMM WEBCAMPがおすすめな理由は、下記の3つです。
- 仕事しながらプログラミングを学べる、スケジュールが確立されている
- 受講者へのキャリアサポートが最大で1年
- 「DMM.com」や「GMO」「クラウドワークス」など、300以上の求人実績がある
そのためスケジュールを確保し、エンジニアとして転職できる可能性が高い、プログラミングスクールと言えます。
DMM WEBCAMPの特徴は、下記の3つです。
- 講師に質問し放題で、効率的に学習できる
- 短期間のカリキュラムで確実な結果を出せる
- 専属のコーチやアドバイザーが卒業まで伴走してくれる
DMM WEBCAMPは、他の主要プログラミンスクールと同様に、無料カウンセリングを受け付けているので、申請しましょう。
DMM WEBCAMPの口コミや評判が気になった方は、以下の記事も確認してみましょう!
【DMM WEBCAMP 関連記事】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミは?受講生の声から料金や学習内容を徹底調査
テックアカデミーに関するQ&A
テックアカデミーの受講検討者の多くは、さまざまな疑問を抱えているはずです。
今回はプログラミング未経験者に多い、2つの質問に回答します。
- 完全未経験でも問題ないのか?
- 受講終了後のカリキュラムは確認できるのか?
完全未経験でも問題ないのか?
結論から言うと、テックアカデミーは完全未経験でも問題なく受講可能です。
テックアカデミー公式サイトでは、下記のように回答されています。
初心者の方でも現役のプロのメンターが全力で学習をサポートします。
ただし、PCの基本的な操作が問題なくでき、期間内に必要な学習時間を確保できることが前提です。
- パソコンが最低限使用できること
- 学習時間の確保ができること
上記のような、プログラミングスキル以外で、必要なことがあるので注意しましょう。
そのため、プログラミングについては完全未経験でも問題ないと言えるのです。
受講終了後のカリキュラムは確認できるのか?
テックアカデミーの受講終了後でも、カリキュラムは確認できます。
しかし無料体験の場合、期間がすぎると確認できないため注意しましょう。
テックアカデミーは人気の高いプログラミングスクール
以下、まとめです。
今回はテックアカデミーの評判や口コミ、メリット・デメリット、費用などを紹介しました。
まとめると、テックアカデミーは完全オンライン受講で受講者数No.1の実績を持つ、人気プログラミングスクールです。
テックアカデミーは、4つのメリットがあげられます。
- 就職・転職支援が豊富
- 副業で稼げる可能性が高い
- サポート体制が手厚い
- 現役エンジニアからのサポートを受けられる
また受講するプランによっては、隙間時間にコスパよく受講できます。
テックアカデミーの受講を検討している方は、無料体験やおすすめコース診断などのサービスを積極的に活用しましょう。
今回紹介したおすすめプログラミングスクールと比較し、自分に合ったスクールを受講するようにしましょう。