- 「プログラミング言語のPythonってなに?」
- 「Python習得後のエンジニアキャリアが気になる!」
上記のような疑問に答えるべく、今回はPythonの特徴や活用事例、習得方法を紹介します。
この記事で分かること
- プログラミング言語Pythonの概要と3つの特徴
- Pythonの用途や活用事例を紹介
- 独学でPythonを学習する注意点
- Python学習におすすめのスクール4選
- Pythonと相性の良いプログラミング言語
- Python習得後のエンジニアキャリア
本記事を読めばPythonの重要性を知り、最適な学習方法を見つけられるでしょう。
後半ではおすすめプログラミングスクールや、Python習得後のエンジニアキャリアについて紹介しています。
ぜひ、最後までお読みください。
【プログラミング言語】Python(パイソン)とは?
Pythonとはプログラミング言語の1つであり、1991年にオランダ人によって開発された言語です。
Pythonは人気のプログラミング言語として、1位を獲得するなど海外でも人気の言語になりました。
(参考:Top Programming Languages 2021)
またPythonは、サーバーサイド向けプログラミング言語です。
サーバーサイドとはバックエンドとも呼ばれ、Webブラウザ側でプログラムを実行・管理する役割があります。
Python(パイソン)の特徴
Pythonの特徴は3つあります。
Pythonの特徴
- ソースコードが超シンプル
- ライブラリが充実している
- 汎用性が高い
上記の通りPythonは、初心者でも比較的始めやすいプログラミング言語なのです。
ここからは、具体的にそれぞれの特徴について確認しましょう。
ソースコードがシンプル
Pythonは、ソースコードが短くシンプルであるという、特徴があげられます。
コードが短ければ記憶として定着しやすく、プログラミング初心者でも覚えやすいです。
コードがシンプルであれば、他人がPythonを活用して書いた言語でも、理解しやすいでしょう。
また記述量も少ないため、実装時のケアレスミスも抑えられます。
例)PythonとJavaのコード比較
- Python
print(‘Hello World!’)
- Java
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println(“Hello World!”);
}
}
コードが比較的わかりやすいため、プログラミング初心者からも支持されているのです。
ライブラリが充実している
Pythonは、ライブラリが充実しているという特徴もあります。
ライブラリとは日本語で図書館を意味し、プログラムを保管している場所のことです。
Pythonは簡単に活用できるプログラムが充実しているため、効率的な開発を進められます。
例えばPythonは、計算や情報処理に適したライブラリが豊富な傾向にあります。
Pythonでよく使うライブラリは、3つあるので確認しておきましょう。
Pythonで頻繁に使う標準ライブラリ
- sys
- math
- dametime
汎用性が高い
Pythonには、汎用性が高いという特徴もあげられます。
プログラミングにおける汎用性とは、1つの言語で実現可能な範囲の大きさを指します。
例えばプログラミング言語Javaは、Webサイト制作からアプリ、スマホ開発など幅広く活用されており、汎用性が高いです。
PythonもJavaと同様に汎用性が高く、AI分野やWebサービス、アプリ開発、ブロックチェーン開発などに対応しています。
汎用性が高ければさまざまな開発に携われ、Pythonは需要ある言語とも言えるでしょう。
Python(パイソン)の用途・できること
Pythonの用途やできることは、4つあげられます。
Pythonの用途・できること
- AI分野の開発
- Webサービス・アプリケーションの開発
- ブロックチェーンの開発
- データ分析効率化
上記の通り、Pythonは近未来のIT業界にも対応できるような、魅力があると言えます。
ここからは、具体的にそれぞれの用途に関して確認しましょう。
AI分野(人工知能)の開発
Pythonは、AI(人工知能)分野の開発に使用されます。
AIやディープラーニングのように、大量のデータを必要とする開発では、ライブラリが充実していることが必須です。
ディープラーニングは、人間のタスクをコンピュータに学習させる機械学習のことです。
Pythonはプログラミング言語の中でも、ライブラリの充実度に特化している特徴があります。
実際にPythonは、機械学習に特化したライブラリも兼ね揃えています。
機械学習に特化したライブラリ
- Numpy
- pandas
- matplotib
逆に言うとAIの分野において、ライブラリが充実していない言語は、十分なデータを与えられず、開発に不向きなのです。
そのためライブラリが豊富なPythonが、AI開発に最適だと言えるでしょう。
- 「新しいことをどんどん学んでいきたい!」
- 「AIや人工知能の分野に興味がある!」
上記のような考えをお持ちの方は、Python学習が必要なAI分野の開発に向いています。
Webサービス・アプリケーションの開発
PythonはAI分野だけでなく、Webサービスやアプリ開発にも活用できます。
Webサービスやアプリケーションの開発は、大きく分けて2つに分かれます。
1つはユーザーと直接触れる”フロントエンド”であり、HTMLやCSS、JavaScriptがメインで対応する要素です。
一方でバックエンドとは、コンピュータの裏側を担当する要素であり、JavaやPHP、Pythonを使用します。
Pythonのフレームワークやライブラリを扱うことで、Webサービスのログイン機能やアプリの投稿機能を作る必要がないのです。
つまりPythonを使用すれば、Webサービスを効率よく作れる良さがあります。
そのためWebのサービスやアプリ開発に向いているのです。
- 「サービスを開発したい!」
- 「Pythonを使ったアプリを開発したい!」
上記のような考えをお持ちの方は、Pythonを学習しWebサービス開発を目指しましょう。
ブロックチェーンの開発
近年注目を集めているブロックチェーンの開発においても、Pythonがおすすめのプログラミング言語です。
一般社団法人の全国銀行協会によると、ブロックチェーンは下記のように定義付けされています。
取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術
引用:一般社団法人の全国銀行協会
Pythonは、上記のブロックチェーンの技術を実装できます。
ブロックチェーンの技術を実装できれば、新しい仮想通貨を発行でき、Web上で資金調達が可能です。
このようにPythonは、ブロックチェーンの開発を進展させる用途もあると言えるでしょう。
ブロックチェーンなどの注目が集まる仕事に就きたい方は、Pythonを始めましょう。
データ分析の効率化
Pythonは、データ分析を効率化する用途もあります。
データ分析において、プログラミング言語PythonはAI開発と同様に、豊富なライブラリが揃っています。
またプログラム記述が非常にシンプルなので、記述しやすく効率化を目指せると言えるでしょう。
データ分析におけるPython
- ライブラリが豊富に揃っている
- プログラム記述が非常にシンプル
そのためデータ分析エンジニアのような、データ収集のスキルを必要とするエンジニアにおいて、Pythonは必須の言語です。
情報収集や分析が得意な方は、Pythonを学習することをおすすめします。
Python(パイソン)の活用事例
Pythonが実際に活用されている事例は、4つあげられます。
Pythonが活躍されている事例
活躍事例 | Pythonの活躍内容 |
・TensorFlow(数値計算のライブラリ) | |
YouTube | ・サーバーサイドでの処理 |
・Webフレームワークの効果的な活用 | |
PayPal | ・正当なユーザーの識別精度の向上 |
TensorFlowとは、Googleが開発したソフトウェアライブラリであり、Pythonなどの機械学習に用いられます。
InstagramのWebフレームワークには、Pythonが使用されており、質の高いアプリを簡単に作成できます。
またPayPalには、TensorFlowが使用されており不正減少の制度や識別精度の向上として活躍しているのです。
上記の通りPythonは、世界的な企業も使用するほど、人気のある言語だと言えるのです。
そのため明確に学習する言語を決めていない方は、Pythonから始めてもいいでしょう。
独学でPython(パイソン)を習得する方法
独学でPythonを習得する方法は、3つあります。
独学でPythonを習得する方法
- 学習サイトを利用する
- 本を購入する
- YouTubeやブログを活用する
上記の方法であれば、独学でもプログラミング言語Pythonを習得できるでしょう。
ここからは、具体的にそれぞれの言語について紹介します。
学習サイトを利用する
Pythonスキルを習得したい方は、学習サイトを利用して、独学で始めてもいいでしょう。
学習サイトは、ネット環境さえ整っていれば、どこでもプログラミング学習が可能です。
また大学の授業や仕事で忙しい方でも、隙間時間に始められます。
そのため比較的自由にかつ効率的にPython学習できるのが、学習サイトの魅力と言えるでしょう。
Python学習可能なプログラミング学習サイト
学習サイト | 特徴 |
Progate | ・Pythonの基本的な使い方について学べる |
ドットインストール | ・簡単なゲームを作りながら基礎を学ぶ |
paizaラーニング | ・プログラミングの基本を手順を追って学べる ・動画と練習問題で効率的に学習する ・3分の動画なので毎日続けられる |
本を購入する
本を購入しPython学習を始めるのも、方法の1つです。
参考書や問題集などのテキスト学習は、わざわざパソコンを持ち運ぶ必要がありません。
オフラインの環境でもプログラミング学習でき、手軽にPythonの知識を身につけられます。
そのため知識を詰め込むような、インプット型のPython学習に向いていると言えます。
Python学習におすすめ教材
テキスト | 料金 |
Python FlaskによるWebアプリ開発入門物体検知アプリ&機械学習APIの作り方 | 3,740円(税込) |
スッキリわかるPython入門 (スッキリわかる入門シリーズ) | 2,640円(税込) |
Python2年生 スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる! | 2,178円(税込) |
YouTubeやブログを活用する
Pythonは、YouTubeやブログをうまく活用すればスキルの習得を目指せるでしょう。
YouTubeやブログには、無料で多くの情報を収集できる魅力があります。
学習サイトや教材学習と異なり、無料で学習できるのは、お金をかけたくない人にとって最適です。
またYouTubeやブログは、車内や待ち時間にも簡単に調べられるので、隙間学習にもおすすめと言えます。
YouTubeやブログを通して、Python学習する際は下記の2つがおすすめです。
おすすめブログ | タイトル |
PythonエンジニアによるPython3学習サイト | printで色をつける方法 |
TechAcademy [テックアカデミー] | 【これ1本で完全理解】Pythonで出来ること・仕事内容・特徴 |
独学でPython(パイソン)を学習する注意点
独学でPythonを学習する際の注意点は、3つあげられます。
Python学習の注意点
- だらだらと学習を続けない
- アウトプット学習を疎かにしない
- 挫折してしまうリスクがある
上記の注意点を押さえなければ、非効率な学習になったり、スキルを習得できません。
ここからは、具体的にそれぞれの注意点について紹介します。
だらだらと学習を続けない
Pythonの独学において、だらだらと学習を続けることは避けましょう。
もちろん、毎日一定の時間Python学習を続ければ、知識が積み上がっていく可能性はあります。
しかし時間を決めずに学習を続けても、理解に時間がかかったり、無駄な時間を過ごしたりと、非効率でしょう。
忙しい日々の中、多くの方はPython学習に時間を割くはずです。
そのため効率的に学習できれば、ストレスも抱えることなく、短期的に成果が現れるでしょう。
だらだらと学習をしないためには、計画性を持ってPython学習をすべきです。
例えば1日の学習量や学習時間、目標などをしっかりと立ててください。
アウトプット学習を疎かにしない
独学のPython学習では、アウトプットを疎かにしてはいけません。
アウトプット学習とは、書いたり話したり、行動したりといった、発散学習のことを指します。
独学でPython学習を進めていると、どうしても知識の習得といったインプット中心の学習になりがちです。
しかしどれだけ知識が身についていても、実際にPythonを扱えなければ意味がありません。
独学でスキルを習得するためには、インプット学習とアウトプット学習を繰り返してください。
インプット学習とアウトプット学習の繰り返しが、実践的に役立つスキルとして、Pythonを習得できるでしょう。
挫折してしまうリスクがある
独学でPython学習をしていると、挫折してしまう可能性があります。
なぜなら独学は、モチベーションを保つことが非常に難しいからです。
モチベーションを保てなければ、学習に対する意欲がなくなり、途中で諦めてしまう可能性があるのです。
そのためPythonのスキルを習得するためには、モチベーションを継続した学習が大切と言えます。
例えばプログラミングスクールであれば、メンター制度が充実しており、継続して学習しやすいです。
- 「Python学習の独学に限界を感じている」
- 「モチベーション高くPython学習がしたい!」
そんな考えをお持ちの方は、プログラミングスクールを通してPythonを学習するのがいいでしょう。
Python(パイソン)学習はプログラミングスクールがおすすめ
Python学習におすすめのプログラミングスクールは、4つあります。
Python学習におすすめプログラミングスクール
- テックキャンプ
- 侍エンジニア
- テックアカデミー
- DMM WEBCAMP
ここからは、それぞれのプログラミングスクールの特徴や魅力について紹介します。
テックキャンプ
引用:テックキャンプ公式サイト
テックキャンプの特徴は、下記の3つになります。
テックキャンプの特徴
- プログラミング未経験者率97%(※1)
- 学習の途中離脱率が驚異の3%(※2)
- 学習スタイルや私生活に合わせて、コースを決められる
※1(2020年1月〜12月,事前アンケートの職業欄にて*エンジニア*と回答していない人を算出)
※2(2020年10月〜2021年3月,お客様のご都合により学習を途中で辞退された方の割合)
テックキャンプは、学習を挫折させないサポート体制が充実しています。
テックキャンプのサポート体制
- プロの講師に質問し放題の環境
- 専属ライフコーチが学習進捗を管理
- 専属のキャリアアドバイザーが転職をサポート
またテックキャンプでPythonを学習できるコースは2つあります。
Python学習可能なコース
コース | 特徴 | 料金 |
DXプログラミング | ・Pythonを使ったExcel操作が身につく ・Pythonを使ったインターネット情報の自動取得が身につく |
・入会費用:217,800円(税込)(※1) ・月額料金:21,780円(税込) |
AI(人工知能)入門 | ・Pythonを使ったプログラミングの概念と文法を理解できる ・Pythonを活用し複雑なデータの分析ができるようになる |
・入会費用:217,800円(税込)(※1) ・月額料金:21,780円(税込) |
※1(入会費用は、9,075円(税込)/月〜分割払いが可能)
コース別、向いている人は以下の通りです。
コース | 向いている人 |
DXプログラミング | ・仕事にいけせるプログラミングを学びたい人 ・ルーティンワークを効率化したい人 ・教養としてプログラミングを学びたい人 |
AI(人工知能)入門 | ・人工知能の仕組みや原理を理解したい人 ・将来のITによる産業の変化についていきたい人 ・マーケター・セールス担当の方 |
他のコースや詳細が気になる方は、テックキャンプ公式サイトを確認しましょう。
実際にテックキャンプを受講した方の口コミは、下記となります。
習得したプログラミングスキルを活かし、エンジニアとして転職し正社員で働きたいという気持ちが芽生えた。転職活動をはじめた結果、1ヶ月でIT企業に就職に成功した。
引用:テックキャンプ公式サイト
受講後、受託開発を受けたことでエンジニアへの理解度がさらに深まり、自社のエンジニアチームを円滑にディレクションできるようになった。
引用:テックキャンプ公式サイト
プログラミングを通じたサービス作りの楽しさを実感。プログラミングに没頭し、1年で月50万円以上稼げるようになり、現在は複数の企業でエンジニアとして参画。
引用:テックキャンプ公式サイト
テックキャンプでは、無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングに申し込めば、最適なキャリアを提案してくれたり、サービスの詳細を知ることができます。
手順は3ステップで簡単に実施できるので、気軽に公式サイトから申し込みましょう。
- 公式サイトフォームから申し込む
- 当日までに資料を見る
- オンラインカウンセリングを実施する
またテックキャンプをより詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
【テックキャンプ 関連記事】
テックキャンプ(TECH CAMP)の評判は悪い?料金や受講生の口コミ、転職など徹底解説
侍エンジニア
引用:侍エンジニア公式サイト
侍エンジニアの特徴は、下記の3つになります。
侍エンジニアの特徴
- 累計指導実績28,000名以上(※1)の人気な実績を誇る
- 挫折することなく、実践スキルが身につくプログラミングスクールNo.1※2)
- 現役エンジニアが入学から卒業まで徹底的にサポートしてくれる
※1(弊社提供のレッスン、セミナー、オンラインコースなどのサービスを含む)※2(プログラミングスクール10社を対象にしたサイト比較イメージ)
また侍エンジニアで、Pythonを学習できるコースは下記となります。
Python学習可能なコース
コース | 特徴 | 料金 |
AIコース12週間プラン | ・最先端の人工知能を習得できる ・ブロックチェーンやデータサイエンスを学習できる |
・入学金:99,000円(税込) ・一括払い:583,000円(税込) ・分割払い:16,937~円(税込)/月 |
他のコースや詳細が気になる方は、侍エンジニアの公式サイトを確認しましょう。
- 実践的に人工知能を学びたい人
- 機能学習ライブラリを使い実践したい人
- 自由な働き方をしたい人
上記のような方におすすめのコースです。
実際に、侍エンジニアを受講した方の口コミは下記となります。
転職のサポートの時、前職の残業時間のこととかも考慮してくれて、働きやすい企業を探してくれました。「こうしなきゃだめ」とか「希望に合わないけどこっちのほうがいい」みたいな押し付け感もなくて、本当に僕のことを考えて選んでくれた感じがして嬉しかったです。
引用:侍エンジニア公式サイト
対面でのレッスンだったので、環境構築とか案件とかも、一緒に作業をしたりしながら指導してくれました。教えてもらうというより、共同作業している感覚でした。対面ならではの「実際の仕事の様子が見れる」というのも良かったです。
引用:侍エンジニア公式サイト
SAMURAI ENGINEERは本当に一人一人に合わせたカリキュラムなので、自分の状況に合わせて講師が進み方を調整してくれたりできたのはとても助かりました。これが決まり切ったカリキュラムだったら、ちゃんと学習を続けられなかったんじゃないかなと思います。
引用:侍エンジニア公式サイト
侍エンジニアは、オンラインカウンセリングを受けられます。
カウンセリングでは、エンジニア転職や独立の仕方などを気軽に相談できます。
まずは公式ページ予約フォームから申請しましょう。
また侍エンジニアをより詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
【侍エンジニア 関連記事】
【評判】侍エンジニアの口コミは?料金・サブスクの全貌を徹底解説!
テックアカデミー
テックアカデミーの特徴は、下記の3つになります。
テックアカデミーの特徴
- 受講者数No.1の人気プログラミングスクール(※1)
- 現役のエンジニアによるサポートで安心できる
- ITスキルを網羅できるようなコースが豊富
※1(2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名、参考:テックアカデミー公式サイト)
テックアカデミーで、Pythonを学習できるコースは下記となります。
Python学習可能なコース
コース | 特徴 | 料金 |
Pythonコース8週間コース | ・機械学習の基礎を習得できる ・ビットコインの価格変動を予測する ・短期間で結果を残すカリキュラム |
・社会人:229,900円(税込) ・学生:196,900円(税込) |
他のコースや詳細が気になる方は、テックアカデミーの公式サイトを確認しましょう。
- 機械学習を学びエンジニアとして活躍したい人
- 将来の技術を学びたい人
- 時間や場所に囚われない働き方をしたい人
上記のような方に、向いているコースです。
またテックアカデミーを卒業した方の口コミは、下記となります。
ムラがあり、まったく進めない日とものすごく進める日がありましたね。休みの日に朝パソコンをつけて、そのまま夜まで進める日もありました。1週間ごとに次週のメンタリングまでの目標を決めるのですが、この日は仕事で絶対にできないのでじゃあここでするしかないな、あとこの時間ちょっと勉強できるからここでやり残したことをやってメンタリングに挑もうみたいな感じでした。自分のライフスタイルに合わせて自由に進めていました。
引用:テックアカデミー公式サイト
本当は学校に行きたかったのですが、ご時世の影響もあり、オンラインを選びました。最終的に選んだ一番の理由は値段ですね。子どもが4人いるので、費用はできるだけ抑えたかった。次に、口コミが良かったというのも大きかったです。
さまざまな口コミがあって、各社とも良いことも悪いことも書かれています。僕はリアルな意見がほしくて、実際にTwitterで仲良くなった方に直接聞いてみることにしました。そうしたら、「良かった」という意見の方が圧倒的に多かったのです。
引用:テックアカデミー公式サイト
テックアカデミーワークスの存在を知ったのは学習を始めて半年が経った頃です。テックアカデミーを受講し卒業した後、実は一時期プログラミングから離れていた時期がありました。そのような時にテックアカデミーワークスの担当者から連絡をいただき、「もう一度やってみよう」と決意しました。その後無事に案件を受注することができたため、テックアカデミーの受講を開始してから約8ヶ月後です。
引用:テックアカデミー公式サイト
テックアカデミーはプログラミングが初めてでも実感できる、無料体験を実施しています。
無料体験は公式サイトから申し込みできるので、ぜひ行ってみましょう。
またテックアカデミーをより詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
【TechAcademy 関連記事】
テックアカデミー(techacademy)の評判・口コミはひどい?受講料金など徹底解説!
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPの特徴は、下記の3つになります。
DMM WEBCAMPの特徴
- 講師の全員が現役のエンジニアが対応
- 完全無料の転職・副業サポートが充実している
- オンライン完結型のプログラミングスクール
DMM WEBCAMPで、Pythonを学習できるコースは下記となります。
コース | 特徴 | 料金 |
Pythonコース8週間プラン | 基礎的な機械学習を開発する ・タイタニックの乗客データから生存者を予測する ・花の種類を分類する |
・224,800円(税込) |
他のコースや料金の詳細が気になる方は、DMM WEBCAMPの公式サイトを確認しましょう。
- AI/データサイエンスの知見を身に付けたい人
- 将来の必要とされている技術を学びたい人
- データサイエンスやAIに興味がある人
上記のような方におすすめのコースです。
実際にDMM WEBCAMPを利用した方の口コミは、下記となります。
無料スクールのカウンセリングに行ったときに、サポート体制に納得がいかなかったんです。
お金をかけてでも納得できる教室を選ぼうと思っていました。
その中でも、何よりDMMWEBCAMPの無料カウンセリングの時の雰囲気、印象、熱意というものに全て惹かれました。
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
キャリアチェンジをしてよかったと思っています。
一番よかったのは、自分が自分にはできない・そぐわないと思っていたことが仕事になったこと。
これが新たな自分の発見になったと思います。
普段の生活も変わりました。
やっぱり飲食店で働いていた頃は朝から働くこともあれば、深夜に働くこともあって働く時間が不規則でした。
昼夜が逆転するようなこともあったのですが、転職してからは安定して働くことができるようになりました。
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
無料カウンセリングが1時間30分あったんですけど、その時間内でもすごい熱意があるスクールだなっていうのが伝わってきて、そこに魅了されたというか。ここなら大丈夫だなっていう気持ちになったのが理由です。
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMPでは、カリキュラム体験や疑問を相談できる無料体験があります。
オンライン完結でネット環境さえあれば、誰でも参加可能です。
まずは公式サイトのフォームから、無料体験の申し込みをしましょう。
またDMM WEBCAMPをより詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
【DMM WEBCAMP 関連記事】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミは?受講生の声から料金や学習内容を徹底調査
Python(パイソン)と相性の良いプログラミング言語
Pythonと相性が良いとされるプログラミング言語は、4つあげられます。
Pythonと相性が良いプログラミング言語
- C言語
- Java
- Ruby
- C++
Pythonと相性の良い言語を習得することで、エンジニアとしての最適なキャリアを積めます。
ここからは、具体的にそれぞれの言語について紹介します。
C言語
Pythonと相性の良い言語として、C言語があげられます。
C言語の特徴
- スマホアプリからゲーム開発などと、汎用性が高い
- プログラミングの実行速度が速い
- 機会に近い言語であり、学習難易度が高い
組み込みのアプリケーション開発において、PythonとC言語は頻繁に使用されます。
またPythonからC言語の処理を呼び出せるため、非常に相性の良い言語と言えるでしょう。
Java
JavaもPythonと相性の良い、プログラミング言語とされています。
Javaの特徴
- 大人数で1つのシステムを作るような、大規模開発に向いている
- 人気のある言語であり、書籍やネット上など情報量が豊富
- 業務システムやAndroidアプリなどの開発が可能
またJavaとPythonはGoogleの3大言語に含まれています。
そのため両言語のスキルを習得することで、優秀な人材として多彩な働き方ができるかもしれません。
Ruby
RubyとPythonも相性の良い、プログラミング言語です。
Rubyの特徴
- 日本発のプログラミング言語であり、初心者でも学びやすい
- Webアプリを作成するフレームワークの基礎言語
- さまざまなSNSサイトのログイン要素になっている
RubyはWebサービスの開発に強い反面、データサイエンスなどの分野に弱い特徴があります。
そのためRubyとPythonを習得すれば、今後需要の高いエンジニアになれるでしょう。
C++
C++もPythonに相性の良いプログラミング言語と言われています。
C++の特徴
- C言語を拡張した言語であり、高度な処理も実装できる
- 大規模な業務や公共機関のシステムの開発ができる
- プログラムの実行速度が速い
C++は人工知能(AI)の開発や、ロボットの制御技術の開発にも対応可能です。
そのためC++とPythonは、機械学習における相性に長けていると言えます。
Python(パイソン)習得後のエンジニアキャリア
Python習得後のエンジニアのキャリアとして、下記の3つがあげられます。
Python習得後のエンジニアキャリア
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- Webエンジニア
上記のエンジニアは、基本的にプログラミング言語として、Pythonを扱うため関連性のある職業です。
ここからは、具体的にそれぞれのエンジニアについて紹介します。
AIエンジニア
Pythonを習得した場合のエンジニアのキャリアとして、AIエンジニアがあげられます。
AIエンジニアの概要
業務内容 | ・論文などの最新情報のキャッチアップ ・アルゴリズムの開発 ・AIを使ったプログラムの開発や実装 |
平均年収 | 約587万円(※1) |
必要なスキル・知識 | ・数学の知識 ・プログラミングスキル ・機械学習 |
※1(参考:求人ボックス、2022年1月に求人ボックス上で掲載されていた求人情報から算出した給料情報)
- 「理論的に物事を考えることが得意!」
- 「複雑なAIの概念にも興味が持てる!」
上記のような考えをお持ちの方は、Pythonを習得しAIエンジニアを目指しても良いでしょう。
データサイエンティスト
Pythonを習得した場合のエンジニアのキャリア2つ目は、データサイエンティストです。
データサイエンティストの概要
業務内容 | ・分析環境の構築、運用、レポート作成 ・仮説検証 |
平均年収 | 約697万円(※1) |
必要なスキル・知識 | ・論理的な思考力 ・Pythonスキル ・データエンジニアリングスキル |
※1(参考:求人ボックス、2022年1月に求人ボックス上で掲載されていた求人情報から算出した給料情報)
データエンジニアリングとは、データ収集や解釈、検証などの一連の分析業務を指します。
- 「情報収集や分析に興味がある」
- 「探究心が強く、論理的に物事を組み立てることが好き!」
上記のような考えをお持ちの方は、Pythonを習得しデータサイエンティストを目指しても良いでしょう。
Webエンジニア
Pythonを習得した場合のエンジニアのキャリア3つ目は、Webエンジニアです。
Webエンジニアの概要
業務内容 | ・開発の企画、要件定義 ・サイト制作や環境構築 ・Webアプリの運用、保守 |
平均年収 | 約584万円(※1) |
必要なスキル・知識 | ・HTMLやCSS、Pythonスキル ・レスポンシブデザインの知識 ・基本的なIT知識 |
※1(参考:2022年1月に求人ボックス上で掲載されていた求人情報から算出した給料情報)
- 「常に新しい情報を収集することが好き!」
- 「さまざまなプログラミング言語を活用したい」
上記のような考えをお持ちの方は、Pythonを習得しWebエンジニアを目指しても良いでしょう。
Python(パイソン)は将来性あるプログラミング言語
今回はプログラミング言語Pythonの概要や特徴、活用事例を紹介しました。
Pythonの特徴と用途
Pythonの特徴 | Pythonの用途・できること |
・ソースコードが超シンプル ・ライブラリが充実している ・汎用性が高い |
・AI分野の開発 ・Webサービス・アプリケーションの開発 ・ブロックチェーンの開発 ・データ分析効率化 |
Pythonには、独学で学習できる方法が3つあります。
Pythonの学習方法
- 学習サイトを利用する
- 本を購入する
- YouTubeやブログを活用する
しかし独学はモチベーションが左右されやすく、挫折しやすいという懸念点があげられます。
プログラミングスクールであれば、メンター制度などのサポート体制が受講生の学習の挫折を未然に防ぎます。
おすすめプログラミングスクール
おすすめプログラミングスクール | 特徴 |
テックキャンプ | ・プログラミング未経験者率97% ・学習を挫折させないサポート体制が充実している ・学習スタイルや私生活に合わせて、コースを決められる |
侍エンジニア | ・累計指導実績28,000名以上の人気な実績を誇る ・挫折することなく、実践スキルが身につくプログラミングスクールNo.1 ・現役エンジニアが入学から卒業まで徹底的にサポートしてくれる |
テックアカデミー | ・受講者数No.1の人気プログラミングスクール ・現役のエンジニアによるサポートで安心できる ・ITスキルを網羅できるようなコースが豊富 |
DMM WEBCAMP | ・講師の全員が現役のエンジニアが対応 ・完全無料の転職・副業サポートが充実している ・オンライン完結型のプログラミングスクール |
今回紹介したスクールであれば、無料体験やカウンセリングを受講前に実施可能です。
効率良くPythonスキルを習得したい方は、まずはスクールのカウンセリングや体験に申し込んでみましょう。