- 「DMM WEBCAMPの評判は悪いって聞いたことがある…」
- 「DMM WEBCAMPの評判って結局どんな感じなの?」
上記のような疑問を解消すべく、今回はDMM WEBCAMPの評判からわかるメリット・デメリットを取り上げ、実態を徹底解説します。
この記事でわかること
- そもそもDMM WEBCAMPとは?
- DMM WEBCAMPのリアルな評判
- DMM WEBCAMPが向いている人・向いていない人
- DMM WEBCAMPの料金とコース
- DMM WEBCAMP受講時のポイント
- おすすめ主要プログラミングスクールの比較
- 受講する際の注意点
- 受講時の未来の姿
本記事を読めば、DMM WEBCAMPの実態を知り、今後プログラミングスクールを選ぶ上で、非常に参考になるでしょう。
後半では、DMM WEBCAMPの受講時のポイントや注意点も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

結論、DMM WEBCAMPは未経験から価格を抑えつつ、プログラミングスキルをしっかり上げたい方におすすめのスクールです。
- 教育訓練給付金対象の条件にあえば、最大56万円が給付される
- マンツーマンのメンタリングで、一人一人に合ったサポート
- 3,000回以上の改善を繰り返された、洗練されたカリキュラムで、未経験の方でも安心して学習を進められる
他のスクールと比較してDMM WEBCAMPってどうなの?と思う方は、以下の記事も是非参考にしてみてください。
>>おすすめのプログラミングスクールについて確認する
評判を知る前に!そもそもDMM WEBCAMPとは?
DMM WEBCAMPの評判を知る前に、まずは「そもそもDMM WEBCAMPとは」について確認しましょう。
- 受講者のキャリアに寄り添ったプログラミングスクール
- 効率的に学習できる環境
- 経済産業省も認定しているカリキュラムとコースがある
DMM WEBCAMPは、国から推奨されているコースもあり、プログラミング経験の浅い方でも、安心なプログラミングスクールなのです。
ここからは、具体的にそれぞれの特徴について、紹介します。
受講者のキャリアに寄り添ったプログラミングスクール
DMM WEBCAMPとは
DMM.comグループの株式会社インフラトップ運営の、受講者のキャリアに寄り添ったプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPは、受講者のキャリアに対して、徹底したサポート体制が整っています。
DMM WEBCAMPのサポート体制
- 完全無料の転職/副業サポートがある
- キャリアアドバイザーが、受講者1人1人にマッチした求人や企業の提案
- クライアントとのコミュニケーションの取り方もアドバイスしてくれる
そんな徹底したサポートの結果、DMM WEBCAMPは、下記の実績を持っています。
DMM WEBCAMPの3つの実績
- マンツーマンで親身に教えられるNo.1
- 未経験者向けカリキュラムが充実しているNo.1
- 転職サポートが充実しているNo.1
(※ゼネラルリサーチによる、プログラミングスクール会社10社を対象とした、サイト比較イメージ調査:全国20〜50代の男女1,294名/2019年2月6日〜14日)
上記のような受講者が安心できる実績を持つDMM WEBCAMPは、未経験者向けのプログラミングスクールNo.1とも言われています。
- 「徹底的に指導してもらい、プログラミングスクールを学びたい」
- 「エンジニアとして転職してみたい」
このようにDMM WEBCAMPは、プログラミングの今後の可能性に魅力を感じている方にとって、おすすめなスクールなのです。
効率的に学習できる環境
DMM WEBCAMPは、効率的に学習できる環境が整備されたプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPの学習環境
- いつでも質問できるチャットサポート
- 学習の進捗を可視化できるシステムの導入
DMM WEBCAMPには、常駐の現役エンジニア講師が素早く対応できる、サポート時間を設定しています。
自身の学習進捗を可視化できるシステムがあり、短期的な目標から長期的な目標まで、到達できるようサポートしてくれます。
またDMM WEBCAMPのマンツーマンメンタリングは、受講者にとって5つのメリットがあります。
DMM WEBCAMPのマンツーマンメンタリング
- 学習方法のレクチャー
- チャットでは聞きづらい疑問点の解消
- モチベーションの維持・向上
- 1週間の振り返り改善点の洗い出し
- 生活スタイルを含むタイムマネジメント
このようにDMM WEBCAMPは、プログラミングを学習する上で、誰でも効率的に始められる環境が整っているのです。
- 「プログラミングの独学に限界を感じている」
- 「一人でプログラミングを習得できる自信がない」
そんな、一人でのプログラミング学習に不安を感じている方は、ぜひDMM WEBCAMPを始めてみるのもいいでしょう。
経済産業省・厚生労働省も認定しているコースとカリキュラム
DMM WEBCAMPは、経済産業省・厚生労働省も認定しているコースとカリキュラムがあります。
経済産業省・厚生労働省が認定しているコースは、DMM WEBCAMP COMMIT専門技術コースです。
厚生労働省指定の給付金制度が対象であり、条件を満たせば最大で受講費の70%の教育訓練給付金が支給されます。
厚生労働省指定の給付金制度を受け取る条件
- 初めて受給する場合
受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること。
在籍中、または離職後1年以内であること。 - 2回目以降の受給の場合
前回の受講開始日から次の開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること。
DMM WEBCAMP COMMIT専門技術コースのおすすめな人
- 費用を抑えてプログラミングスクールを受講したい人
- AIなどの専門的なスキルを習得したい人
- 未経験でITエンジニアとして転職したい人
また、DMM WEBCAMP COMMIT専門技術コースの学習カリキュラムは、下記となります。
学習カリキュラム | 学習概要 | 学習内容 |
1ヶ月目 |
基礎学習 |
オンライン教材を使用し、プログラミング言語の習得が可能。
途中でも質問し放題なので安心して学習を進められる。 |
2ヶ月目 |
チーム開発 |
エンジニアや、Webデザイナー、ディレクターなどさまざまな人とチームで開発できる。
開発現場に近い経験を積める。 |
3ヶ月目 |
ポートフォリオ制作 |
1人でゼロからサービスの企画・設計・開発・リリースを行う。
制作したポートフォリオは、転職活動で活用できる。 |
4ヶ月目 | 専門技術の習得 | 「AI教養」もしくは「クラウド教養」などの、エンジニアとしてより専門的なスキルを身に付けられる。 |
このようにDMM WEBCAMPは、経済産業省や厚生労働省などの、国から推奨されたプログラミングコースがあります。
DMM WEBCAMPの評判からわかるメリット
DMM WEBCAMPを受講するメリットは下記です。
- 受講スタイル
- メンターのサポート体制
- 提供しているサポートの質
- 充実した転職サポート
具体的に説明していきます。
DMM WEBCAMPに興味を持った方は、まずは無料カウンセリングを受けて自分に合っているかを確かめてみましょう。
受講スタイル
DMM WEBCAMPはコミュニティを作りやすかったり、オンラインで受講できたりと、豊富な受講スタイルが魅力的です。
現在DMM WEBCAMPでは「オンラインタイプ」と「オフライン(通学)タイプ」の2種類の受講スタイルがあります。
もちろん、それぞれの受講スタイルで、受講する魅力は異なります。
DMM WEBCAMPをオンラインで受講する良さ
- 通学する時間を奪われない
- 「カフェ」や「自宅」など通信環境さえあれば、どこでも受講できる
DMM WEBCAMPを通学で受講する良さ
- 現役エンジニアが常駐する環境で、質問し放題
- 刺激し合える仲間と出会えるため、モチベーションの維持に繋がりやすい
このようにDMM WEBCAMPは、自分の受講したい方法で、プログラミングを学習できるのが良さの1つでしょう。
メンターのサポート体制
DMM WEBCAMPのサポート体制の特徴としてメンター制度があります。
DMM WEBCAMPのメンターは、プログラミングの学習において、欠かせない存在になります。
DMM WEBCAMPのメンターの魅力
- 受講生のモチベーションを保ってくれる
- 疑問点や不明点を一緒になって解決してくれる
プログラミングスクールを受講する方の中には、独学に限界を感じて、始めるべきか検討している方もいるでしょう。
しかし、質問し放題の環境を提供してくれるDMM WEBCAMPであれば、効率よく学習できるはずです。
このようにDMM WEBCAMPは、サポート体制が充実している点が、評価の良いポイントになります。
提供しているサービスの質
DMM WEBCAMPには、下記のようなさまざまな良いサービスがあげられます。
DMM WEBCAMPの提供するサービス
- DMM COMMIT WEBCAMP
- DMM PRO WEBCAMP
- DMM SKILLS WEBCAMP
上記のサービスを受講することで、ITエンジニアとして就職や転職ができたり、プログラミングスキルを習得できたりします。
具体的なコース内容や料金は、後半で紹介しているので確認しましょう。
このようにDMM WEBCAMPは、サービスの品質が高く、プログラミング学習で最適なスクールなのです。
【転職できる可能性大!】転職先が複数ある
DMM WEBCAMPは、転職できる可能性が高いプログラミングスクールです。
なぜならDMM WEBCAMPは、98%の転職成功率を誇るコースがあり、サポートが手厚いプログラミングスクールだからです。
DMM WEBCAMPの転職サポート
- キャリアプランの構築をサポート
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 内定獲得に向けた面接対策
- 300社以上の中からの企業紹介
その結果、DMM WEBCAMPの転職サポートに関して、下記の口コミが確認できました。
自分にはできないと思っていたプログラミングが仕事になり、新たな自分の発見になったと思います。
またラーメン屋では昼夜が逆転するようなこともあったのですが、転職してからは安定して働くことができるようになりました。
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
自衛官として働き始めて一年経った時「単純労働ではなく、何かを作り出す仕事がしたい」と思ったんです。そんな中、IT系の職種に就きたいなと漠然と考えるようになりました。
働き方や働く環境が大きく変わりました!
自衛官からの転職なので、肉体的な労働から頭を使う働き方になりました。
現在はただ体を使うだけではなく、「この場合はどうすればいいんだろう?」と考えながら働けています。
口コミ内容を見る限り、未経験でもエンジニアになれる可能性はあるようです。
公式サイトによると、さまざまな職種から3,000名以上のITエンジニアを輩出している実績があります。
実際にDMM WEBCAMPの転職の成功率は、約98%です。
(2020年1月地点:所定の学習および転職活動を履行された方に対する割合)
実際の転職先の一例は、以下の通りです。
企業名 | 想定月収・年収(※) |
株式会社Game8 | ・Webエンジニア 566万円/年 ・ソフト開発 735万円/年 |
チームラボ株式会社 | ・Webエンジニア 509万円/年 ・UI・UXデザイナー 409万円/年 |
合同会社DMM.com | ・サーバーサイドエンジニア 49.5万円/月 ・システムエンジニア 42.9万円/月 |
株式会社クラウドワークス | ・システムエンジニア 51.8万円/月 ・インフラエンジニア 72.1万円/月 |
株式会社オウチーノ | ・社内SE 400万円/年 ・Webエンジニア 561万円/年 |
(※)参考:indeed
その他にも「HIS」や「GMO MEDIA」など、たくさんの企業から内定をもらえた実績があります。
転職成功率の高さと、ITエンジニアの圧倒的な輩出数のDMM WEBCAMPは、受講すべきプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPの評判からわかるデメリット
一方で、DMM WEBCAMPの悪い評判から分かるデメリットは、下記となります。
- メンターのレベル感
- 提供するサービスの質
DMM WEBCAMPについて、受講者によってはメンター及びサービスにギャップを感じる方も、いるようです。
自分に合っているか不安な方は、まずは無料でカウンセリングを受けてみて、自分に合っているかを自分の目で確かめてみましょう。
メンターのレベル感
受講者によっては、メンターのレベルが低いと感じてしまう方がいるようです。
また講師によっては、プログラミングの技術が浅く、受講者のレベルが上回ってしまい、十分な学習ができなかった方もいるようです。
どちらにも共通して言えることとして、受講前に自分のレベルとコースを見極めることが、足りていないことが考えられます。
注意点として、受講前のコース選びを慎重に行うことをおすすめします。
例えば、DMM WEBCAMP COMMITであれば、エンジニアとして転職できるまでのスキルを習得できます。
またDMM WEBCAMPは、一定の期間が過ぎればメンターの変更も可能です。
DMM WEBCAMPの公式サイトによると、下記のように記載されています。
Q.メンターを変更してほしい
A.5週目以降のメンタリングで担当者を変更することが可能です。
(4週コースの方はメンター変更は不可となります)
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
そのため、メンターに対して十分に納得できなければ、変更してみるのも良いでしょう。
DMM WEBCAMPは、一定の期間が過ぎればメンターを変更できる。
学習のハードル
DMM WEBCAMP受講生の中には、提供されるサービスに不満を感じる方も確認できました。
DMM WEBCAMPの受講において、下記のような懸念点があげられます。
DMM WEBCAMPのサービス受講に関する懸念点
- サービスが思った以上に難しい
- 学習するための時間が必要
もし自分のスキルと、提供されるサービスにギャップを感じる方は、受講するコースを見直すべきでしょう。
また学習する時間に制限のある方は、DMM WEBCAMP COMMITの短期集中コースを受講することをおすすめします。
DMM WEBCAMP COMMITの短期集中コースは、最短3ヶ月で実践スキルを身に付けられます。
忙しい方やプログラミング初心者は、受講前にサービスについて見直すべきでしょう。
評判から分かるDMM WEBCAMPが向いている人
評判から分かるDMM WEBCAMPが向いているタイプとして、下記の3つがあげられます。
- 地方でプログラミングを学びたい人
- プログラミング未経験の人
- エンジニアとして転職を希望している人
DMM WEBCAMPは、プログラミングの知識が浅い方や、地方に在住している方でも、問題なく受講できます。
ここからは、具体的にそれぞれの向いている方について、紹介します。
向いていると感じた人はまずは無料カウンセリングを受けてみて、実際に入会するか話し合ってみましょう。
地方でプログラミングを学びたい人
「大阪」や「東京」などの、都市に住んでいない方でもDMM WEBCAMPはおすすめです。
なぜならDMM WEBCAMPは、通学だけでなくオンラインでも受講可能だからです。
地方に住んでいて、通学が困難な方は少なからずいるでしょう。
「できればプログラミングスクールを受講したいけど、場所的な問題で始められない…」
そんな方でも、DMM WEBCAMPは問題なく受講できるのです。
DMM WEBCAMPは、2020年の4月からオンラインでの受講が可能となりました。
そのため地方に住んでいる方は、オンラインで受講することをおすすめします。
またDMM WEBCAMPは、オンラインと通学の両方の受講が可能です。
通学で受ける場合、校舎は大阪と東京のみとなります。
DMM WEBCAMPを通学での受講を希望する方は、下記の校舎を確認しておきましょう。
通学タイプのDMM WEBCAMP | 住所 |
渋谷校(東京) | 150-0041 東京都渋谷区神南1-9-11パークウェースクエア2 4階 |
新宿校(東京) | 160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10成信ビル 4階 |
難波フロントビル校(大阪) | 542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-7-14難波フロントビル 4階 |
難波御堂筋センタービル校(大阪) | 542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-4-4難波御堂筋センタービル 8階 |
- オフィスを利用し受講したい方→通学タイプのDMM WEBCAMP
- 地方など遠方から受講したい方→オンラインタイプのDMM WEBCAMP
プログラミング未経験の人
DMM WEBCAMPは、プログラミング初心者や上級者だけでなく、未経験からでも受講できるプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPは、単に受講できるというだけではありません。
スキルを習得し、技術を磨くことで未経験でもエンジニアになれる可能性が、大いにあるのです。
なぜならDMM WEBCAMPは、未経験者も安心して受講できるからです。
Q.受講前のスキルに条件はあるのか?
A.特にございません。 現役エンジニア講師によるサポートで、未経験の方でも安心してご受講いただけます。
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
多くの未経験の方は、スキルの習得がプログラミングスクールを受講する最大の理由でしょう。
そのため、DMM WEBCAMPは未経験の方にとって、受講に最適なプログラミングスクールなのです。
- 「プログラミングのことを全く知らないけど、興味がある」
- 「プログラミングを未経験から始めてみたい」
そんな考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMPを受講しましょう。
エンジニアとして転職を希望している人
ITエンジニアとして、転職を検討している方にも、DMM WEBCAMPはおすすめです。
なぜならDMM WEBCAMPには、転職特化型のコースがあるからです。
転職特化型のコースは、最短3ヶ月でITエンジニアの転職を目指すコースになります。
またDMM WEBCAMPは30代でも入学が、可能です。(転職保証コースは面談で要相談)
一般的に30代になると難しいと言われている転職を、年齢関係なく手厚くサポートしてくれます。
専属のキャリアアドバイザーが面接対策など全面的にサポートしてくれると、安心ですよね。
- 「正社員として最短で技術を磨いて転職をしたい」
- 「将来のキャリアに不安を感じている」
- 30歳で転職を考えている
DMM WEBCAMPは、上記のようなさまざまな要望に対して、親身に対応してくれるプログラミングスクールなのです。
エンジニアスキルを習得するコースの中には、給付金制度を利用できるコースもあるので、検討してみてください。
エンジニアとして転職を希望している方は、DMM WEBCAMPの受講がおすすめです。
評判から分かるDMM WEBCAMPが向いていない人
一方で、DMM WEBCAMPが向いていない人の特徴は、2つあります。
- 一人でプログラミングを学習できない人
- 仕事や学業で時間がない人
独学に限界を感じていたり、学習する時間を割けない方は、DMM WEBCAMPの受講は難しいです。
ここからは、具体的にそれぞれの向いていない方について、紹介します。
「自分には向いていないかも」と感じた方は、事前に無料でカウンセリングを受けてみて確かめてみましょう。
一人でプログラミングを学習できない人
自分一人でプログラミングを学習できない方は、DMM WEBCAMPの受講が向いていない可能性があります。
なぜならDMM WEBCAMPは、講師やメンターに頼りっきりのプログラミングスクールではないからです。
もちろんDMM WEBCAMPは質問できる環境が整っており、疑問点を簡単に解消できます。
しかし多くの受講者が在籍しているため、時には全ての質問に細かく丁寧に対応してもらうことが、難しいでしょう。
またプログラミングを仕事とするエンジニアは、コーディングのトライアンドエラーが付き物です。
そのため、もしプログラミング学習を完全に質問で解決できたとしても、エンジニアになったときに苦労するはずです。
プログラミングは自発的に学習し、疑問点と向き合うことが成長に繋がるので、一人でも学べる忍耐力を持つことが大切になります。
仕事や学業で時間がない人
DMM WEBCAMPは、仕事や学業で時間を作れない方にも、向いていないです。
当然、学習なしでプログラミングスキルは習得できません。
DMM WEBCAMPメディアによると、プログラミング基礎力の習得は、200〜250時間必要と言われています。
200〜250時間は、毎日1時間学習しても、9ヶ月間かかる計算になります。
そのため、仕事や学業などでプログラミング学習に時間を割けなければ、スキルの習得が難しいでしょう。
つまり学習時間を割けない方は、DMM WEBCAMPに限らず他のスクールを受講しても、厳しいと言えます。
DMM WEBCAMPを受講しない選択をするのではなく、プログラミング学習に割ける時間を確保することが大切なのです。
- 「仕事が大変で土日も働いている」
- 「課題や授業に追われていて時間がない」
上記の状況で困っている方は、時間を確保できるようになってから、プログラミングスクールを選びましょう。
まずはDMM WEBCAMPの無料体験を利用し、メンタリング体験やカリキュラム体験をしてみましょう。
DMM WEBCAMPの無料体験は、公式サイトで確認できます。
【分野別】DMM WEBCAMPのコースと料金
分野別のDMM WEBCAMPは、大きく分けて4つのコースがあります。
- Webプログラミング
- Webデザイン
- 動画制作
- AI/データサイエンス
上記の受講するコースによって、習得できるスキルは異なります。
ここからは、具体的にコースについて、確認しましょう。
細かなコースについてもっと知りたい、と思った方は公式サイトでも確認してみましょう。
Webプログラミング
引用:DMM WEBCAMP
Webプログラミングコースは、プログラミングの基礎を学習するコースで、4つに分けられます。
DMM WEBCAMPのWebプログラミングコース
- はじめてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
下記のそれぞれのコース概要と料金を確認しましょう。
分野別DMM WEBCAMP【プログラミングコース】の概要
DMM WEBCAMPの概要 | 特徴 | 学べる言語 |
はじめてのプログラミングコース |
・HTML/CSSでWEBサイトの作成
・ToDoリストアプリの作成 ・コンピューター、Webの仕組み、システム開発の流れを学習 |
HTML/CSS
Ruby/Ruby on Rails |
Webアプリケーションコース |
・ブログサイトを作成
・書籍共有SNSサービスを作成 ・オリジナルのWebサービス開発 |
HTML/CSS
Ruby/Ruby on Rails Git/GitHub |
PHP/Larabelコース |
・管理機能付きタスク管理システム制作
・オリジナルのWebサービス開発 ・買い物リスト管理サービス制作 |
HTML/CSS
PHP/Larabel SQL Git/Github |
Javaコース |
・カレンダー機能付きタスク管理システムの制作
・管理機能付き掲示板システムの開発 ・実践的な技術要素の習得 |
Java
Servlet/JSP HTML/CSS Git/GitHub |
DMM WEBCAMP【はじめてのプログラミングコース】の料金プラン
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間目安 (1ヶ月) |
80時間 | 40時間 | 27時間 | 20時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【はじめてのプログラミングコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「エンジニアへ明確な指示を出せるようになりたい」
- 「テクノロジーに関する知識と理解を習得したい」
- 「プログラミングへの適性があるのか試してみたい」
上記のような目的をお持ちの方は、DMM WEBCAMP【はじめてのプログラミングコース】の受講をおすすめします。
DMM WEBCAMP【Webアプリケーションコース】の料金プラン
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間目安 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【Webアプリケーションコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「プログラミングスキルを武器に副業を始めたい」
- 「アイデアをWebアプリケーションで形にしたい」
- 「本格的なITスキル・技術を習得したい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【Webアプリケーションコース】の受講をおすすめします。
DMM WEBCAMP【PHP/Larabelコース】の料金プラン
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 16回 | 24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【PHP/Laravelコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「学生や社会人でWebエンジニアを目指したい」
- 「これから副業や転職を検討している」
- 「アイデアをWebアプリケーションで形にしたい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【PHP/Larabelコース】の受講をおすすめします。
DMM WEBCAMP【Javaコース】
4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 | |
料金 | 169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【Javaコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「需要の高いJavaエンジニアの技術を習得したい」
- 「Javaを利用する企業への就職が決まっている」
- 「将来フリーランスとして仕事をすることとを目指したい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【Javaコース】の受講をおすすめします。
Webデザイン
引用:DMM WEBCAMP
分野別DMM WEBCAMPには、Webデザインのスキル習得を目指すコースがあります。
Webデザインを学べるコースは、下記の2つがあげられます。
DMM WEBCAMPのWebデザイン
- Webデザインコース
- UI/UXコース
下記で、それぞれのコース概要と料金を確認しましょう。
分野別DMM WEBCAMP【Webデザイン】の概要
DMM WEBCAMPの概要 | 特徴 | カリキュラム内容 |
Webデザインコース |
・UIの基礎実践
・求人バナーのオリジナルデザイン ・オリジナルデザインのサイト制作 |
・Webデザインをする上で、必要となる基礎知識
・Webサイト上の情報を配置、構造の概念 ・ナビゲーション設計 |
UI/UXコース |
・UXの基礎スキルを習得
・動的なサイトやアプリケーションの作成方法について学習 ・企業ブランドサイトのUIを設計 |
・UIトレースを元にサイトデザインをなぞる手法
・ユーザー体験の調査・分析をし、定義する手法 ・UXライティングの基礎 |
DMM WEBCAMP【Webデザインコース】の料金プラン
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169.000円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間目安 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【Webデザインコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「HTML/CSSやPhotoshopは習ったけど、どう使ったらいいか分からない」
- 「自分の会社用や個人で独立したのWebサイトを作りたい」
- 「Webデザイナーとして副業をスタートしたい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【Webデザインコース】の受講がおすすめです。
DMM WEBCAMP【UI/UXコース】の料金プラン
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334.800円(税込) |
学習時間目安 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【UI/UXコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「社会人や学生として、UI/UXデザイナーを志望する」
- 「デザイナーでスキルアップを考えている」
- 「UI/UXの知識がないけど、スキルを習得したい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【UI/UXコース】の受講がおすすめです。
動画制作
引用:DMM WEBCAMP
分野別DMM WEBCAMPには、動画制作を学べるコースがあります。
動画制作を学べるコースは、動画クリエイターコース1つだけです。
動画クリエイターコースの特徴は、オリジナル動画を制作できることです。
DMM WEBCAMP【動画クリエイターコース】の3つの特徴
- インタビュー動画の編集を学ぶ
- 企業VP(ビデオパッケージ)の動画編集を学ぶ
- オリジナル動画を制作する実案件に近い工程を体験する
DMM WEBCAMPの動画クリエイターコースの料金は、下記となります。
DMM WEBCAMP【動画クリエイターコース】の料金
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169.800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間目安 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【動画クリエイターコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「Premiere Proを使った動画を編集してみたい」
- 「社会人や学生の立場で、動画編集クリエイターとして、活躍したい」
- 「副業や仕事として動画編集の流れから実践まで身に付けたい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【動画クリエイターコース】の受講をおすすめします。
AI/データサイエンス
引用:DMM WEBCAMP
分野別DMM WEBCAMPには、AIやデータサイエンスを学ぶコースがあります。
データサイエンスとは、統計学や情報工学などの、データを引き出すための研究分野です。
AI/データサイエンスを学べるコースは、Pythonコースのみであり、3つのカリキュラム内容があります。
DMM WEBCAMP【Pythonコース】のカリキュラム内容
- タイタニックの乗客データの特徴を抽出し、生存者を予測するモデルを作成する
- データセットから花の種類を分類する
- データセットから部屋数と住宅価格を予測する
上記のようにDMM WEBCAMPのPythonコースは、基礎的な機会学習プログラムの開発を目指します。
DMM WEBCAMP【Pythonコース】の料金
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
料金 | 169,800円(税込) | 224,800円(税込) | 279,800円(税込) | 334,800円(税込) |
学習時間目安 (1ヶ月) |
160時間 | 80時間 | 54時間 | 40時間 |
メンタリング | 全8回 | 全16回 | 全24回 | 全32回 |
質問対応 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 | 15:00〜23:00 |
(※DMM WEBCAMP【Pythonコース】の分割は、3,6,12回のいずれか)
(※JCB「セゾン」は分割の支払いができません。)
- 「AI/データサイエンスの知見を身に付け、活用イメージをもちたい」
- 「学生で将来の必要とされている技術を学びたい」
- 「データサイエンスやAIに興味があるため、どんなことができるのか勉強したい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP【Pythonコース】の受講がおすすめです。
【プログラミング特化型】DMM WEBCAMPのコースと料金
動画制作やWebデザインなど、さまざまなコースを受講できる分野別コースに対し、特化型コースは、プログラミング学習のみとなります。
【プログラミング特化型】DMM WEBCAMPのコースと料金は、以下の通りです。
- DMM WEBCAMP COMMIT
- DMM WEBCAMP PRO
受講するコースによって、特徴や料金はそれぞれ異なります。
ここからは、具体的にそれぞれのコースについて紹介します。
DMM WEBCAMP COMMIT
DMM WEBCAMP COMMITは、3ヶ月で未経験からITエンジニアを目指すコースです。
DMM WEBCAMP COMMITの2つのコース
- 短期集中コース
- 専門技術コース
ここからは、具体的にそれぞれのコースについて紹介します。
短期集中コース
DMM WEBCAMP COMMITの短期集中コースの特徴は、下記の4つがあげられます。
DMM WEBCAMP短期集中コースの特徴
- 受講期間は最短3ヶ月で、結果にコミットしたコース
- DMM.comのCTO監修のカリキュラムで、実践的なスキルが身に付く
- 転職サポートを無料で受けられる
- 転職保証対象コース(※)
(※)…転職ができなかった場合、規定を満たせば受講料を全額返金する制度
DMM WEBCAMP公式サイトでは、卒業生からの一言も確認できました。
実際のエンジニアのようにチームで開発することによって、自分の立ち位置や自分のできることを確認することができました。
DMM WEBCAMP短期集中コースは、690,800円(税込)で受講できます。
しかし先得キャッシュバック制度を利用すれば、最大で5万円安く、受講可能です。
DMM WEBCAMP先特キャッシュバック制度とは?
先特キャッシュバック制度とは、カウンセリング1週間以内に対象コースの受講契約をすると、最大5万円のキャッシュバックを受けられる制度のこと。
そのためDMM WEBCAMP短期集中コースは、実質648,000円(税込)で受講できるのです。
また分割払いでの支払いも可能であり、月々28,072円(税込)〜となります。
- 「未経験からエンジニアを目指したい」
- 「将来のキャリアに不安を感じている」
- 「最短で正社員として転職したい」
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP短期集中コースを受講しましょう。
専門技術コース
DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コースの特徴は、下記の3つがあげられます。
DMM WEBCAMP専門技術コースの特徴
- 経済産業省のスキル習得認定講座で給付金を利用できる
- 「AI」または「クラウド」などの専門的なスキルの習得を目指すコース
- HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Ruby on Railsなどの言語を学習できる
DMM WEBCAMP公式サイトでは、エンジニアメンターからの一言も確認できました。
エンジニア転職を目指す受講生により実践的な部分を伝えられるようサポートしています。
引用:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMP専門技術コースの受講料金は、910,800円(税込)になります。
しかし、給付金制度やキャンペーンを利用すれば、340,800円(税込)で受講可能です。
- 「費用を抑えてプログラミングスクールを受講したい」
- 「AIなどの専門的なスキルを習得し、転職したい」
- 「未経験からITエンジニアを目指せる環境で、技術を磨きたい」
給付金制度を利用すれば、受講者に最大で受講料の70%が支給されます。
上記のような考えをお持ちの方は、DMM WEBCAMP専門技術コースを受講しましょう。
DMM WEBCAMP PRO
プログラミング特化型の、DMM WEBCAMP2つ目のコースは、DMM WEBCAMP PROです。
DMM WEBCAMP PROとは、自身のライフスタイルに合わせて、ITエンジニア転職を目指すコースになります。
フルタイムで学習する、DMM WEBCAMP COMMITと比較すると、比較的自由に受講できるメリットがあります。
DMM WEBCAMP PROの受講スタイル例
- 平日2〜3時間×5日,土日8〜9時間×2日(12週間コース)
- 平日2〜3時間×3日,土日8〜9時間×2日(16週間コース)
DMM WEBCAMP PROの特徴を3つ確認しましょう。
DMM WEBCAMP PROの特徴
- 柔軟な学習スケジュールで挫折しない
- マンツーマンでの学習スタイルで、受講者の学習を最後までサポート
- 転職に特化したキャリアアドバイザーが、転職支援してくれる
DMM WEBCAMP PROの料金は、下記となります。
12週間 (転職支援コース) |
16週間 (転職支援コース) |
|
分割 | 24,882円(税込)〜 | 27,541円(税込)〜 |
一括 | 624,800円(税込)〜 | 679,800円(税込)〜 |
- 「働きながらITエンジニアとして、転職したい」
- 「自分のペースで学習しながら、転職したい」
- 「育児や介護をしながら、転職を目指したい」
上記のような考えをお持ちの方にとって、DMM WEBCAMP PROは、おすすめのコースになります。
DMM WEBCAMP受講時のポイント
DMM WEBCAMPを受講する際のポイントは、3つあります。
- 身の丈に合ったコースを受講する
- 補助金を上手く活用する
- 無料カウンセリングを実施する
上記のポイントを押さえることで、効率よくDMM WEBCAMPを受講できます。
ここからは、具体的にそれぞれのポイントについて紹介します。
身の丈に合ったコースを受講する
DMM WEBCAMP1つ目のポイントは、身の丈に合ったコースを受講することです。
自分のプログラミングスキルや理解度に合わせて、コースを受講しなければ、適切に習得できないからです。
例えば、プログラミングの基礎を理解している人が、基礎的な知識を習得するコースを選んでも、非効率的な学習をすることになります。
他の例として、日々の生活に追われている方が、フルタイムのコースを受講しても、全てのコンテンツを受講できない可能性があるでしょう。
このように、自身の生活状況やプログラミングのスキルに合わせて、受講しなければ生産性が低くなるのです。
そのため、評判だけに頼ってコースを受講することは、リスクとも言えるでしょう。
DMM WEBCAMPのコースと向いている人
DMM WEBCAMPのコース | 向いている人 |
【分野別】DMM WEBCAMP | プログラミング以外も学習したい方向け |
【プログラミング特化型】DMM WEBCAMP COMMIT | フルタイムでプログラミングを学習したい方向け |
【プログラミング特化型】DMM WEBCAMP PRO | ライフスタイルに合わせてプログラミングを学習したい方向け |
補助金を上手く活用する
DMM WEBCAMP2つ目のポイントは、補助金を上手く活用することです。
補助金を活用すれば、コストを抑えて受講できるからです。
補助金を受けられるのは、DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コースのみになります。
DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コースは、最大で560,000円(70%)の給付金が支給されます。
しかし受給するためには、一定の条件を満たすことが条件です。
受給資格
- 初めて受給する場合
受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること。
在籍中、または離職後1年以内であること。 - 2回目以降の受給の場合
前回の受講開始日から次の開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること。
受給する際の注意事項
- 給付金を受給するための条件は、受講検討者の最寄りのハローワークで確認しなければいけない。
- 給付制度を利用するためには、受講開始の1ヶ月前までに、ハローワークで「支給申請手続き」が必要。
- 当制度を利用するためには、個人名義で申込・受講料振込をする必要がある。
- 不明点は最寄りのハローワークに問い合わせる。
- 支給申請手続きに申請した学習期間で、コースを終了することが受給条件となる。
DMM WEBCAMPの補助金に関する詳細は、提供資料を確認しましょう。
このようにDMM WEBCAMPは、補助金を利用しコストを抑えられるコースがあります。
無料カウンセリングを予約する
DMM WEBCAMP受講の3つ目のポイントは、無料カウンセリングを予約することです。
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、仕事に対する考え方や、悩み、今後のキャリアについて相談ができます。
無料カウンセリングの魅力は、IT業界のプロからネット上に掲載されていない情報を、幅広く伝えてくれる点です。
またDMM WEB CAMP MEDIAによると、IT業界の状況を把握できる下記の内容についても確認できます。
- エンジニア需要の高さ
- エンジニアに転職した際の年収
- 未経験転職のポイント
このように無料カウンセリングを活用し、今後のIT転職を上手く進めましょう。
DMM WEBCAMPと他の主要プログラミングスクールを比較してみた
プログラミングスクールには、DMM WEBCAMPだけでなく、おすすめなスクールが3つあります。
- テックアカデミー
- 侍エンジニア
- テックキャンプ
プログラミングスクールを受講する上で、大切なポイントの1つは、自分の向き不向きです。
ここからは、具体的にそれぞれのプログラミングスクールについて、紹介します。
料金重視:テックアカデミー
DMM WEBCAMP以外のおすすめプログラミングスクール1つ目は、テックアカデミーです。
テックアカデミーは、料金重視のプログラミングスクールであり、3つの特徴があります。
テックアカデミーの3つの特徴
- 受講者にマンツーマンで寄り添ったサポート体制が、充実している
- 受講者1人1人に合った、限定の転職サポートを提供
- 通過率わずか10%の選考に通過した、選び抜かれた講師による徹底指導
テックアカデミーの魅力は、申し込みの際に必要な入会金が一切かからないことです。
例えば、通常プランは下記の料金設定となります。
テックアカデミー通常コースの料金プラン
4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
社会人:174,900円(税込) | 社会人:229,900円(税込) | 社会人:284,900円(税込) | 社会人:339,900円(税込) |
学生:163,900円(税込) | 学生:196,900円(税込) | 学生:229,900円(税込) | 学生:262,900円(税込) |
- 「コストを抑えてプログラミングを学習したい」
- 「徹底指導のプログラミングスクールに通いたい」
上記のような考えを持った方にとって、テックアカデミーはおすすめのプログラミングスクールと言えるのです。
【テックアカデミー 関連記事】
テックアカデミー(techacademy)の評判・口コミはひどい?受講料金など徹底解説!
質問しやすい環境:侍エンジニア
引用:侍エンジニア公式サイト
DMM WEBCAMP以外のおすすめプログラミングスクール2つ目は、侍エンジニアです。
侍エンジニアは、メンターに質問しやすい環境が整っているプログラミングスクールであり、3つの特徴があげられます。
侍エンジニアの3つの特徴
- 実践スキルが身に付くプログラミングスクールNo.1
(参考:侍エンジニア公式サイト、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ / 調査期間:2019年12月13日〜16日) - 累計指導実績数28,000名以上
- 現役エンジニアが入学から卒業までサポートしてくれる
侍エンジニアは「Yahooニュース」や「ORICON NEWS」など、様々なメディアで掲載実績のある有名なスクールです。
知名度の高いプログラミングスクールなので、安心感があり多大な人気を誇っています。
侍エンジニアは入学金が一律99,000円(税込)であり、総合的にかなりコスパの良いスクールです。
詳細は下記となるので確認しましょう。
侍エンジニアの料金
コース概要 | 料金 |
教養コース【4週間プラン】 | 66,000円(税込) |
1週間延長キャンペーン中 |
198,000円(税込) |
2週間延長キャンペーン中 教養コース【24週間プラン】 |
297,000円(税込) |
1週間延長キャンペーン中 エキスパートコース【12週間プラン】 |
495,000円(税込) |
2週間延長キャンペーン中 エキスパートコース【24週間プラン】 |
781,000円(税込) |
2週間延長キャンペーン中 エキスパートコース【36週間プラン】 |
990,000円(税込) |
2週間延長キャンペーン中 エキスパートコース【48週間】 |
1,188,000円(税込) |
※女性、障がいのある方、お子様、学生最大25%OFF
具体的な料金や特徴が気になる方は、侍エンジニアの公式サイトを確認しましょう。
- 「プログラミングの分からないことは、放置したくない!」
- 「現役エンジニアに直接質問したい」
上記のような考えをお持ちの方にとって、侍エンジニアはおすすめプログラミングスクールなのです。
【侍エンジニア 関連記事】
【評判】侍エンジニアの口コミは?料金・サブスクの全貌を徹底解説!
プログラミング初心者向け:テックキャンプ
引用:テックキャンプ公式サイト
DMM WEBCAMP以外のおすすめプログラミングスクール3つ目は、テックキャンプです。
テックキャンプは、プログラミング初心者にとっておすすめのスクールであり、下記3つの特徴があげられます。
テックキャンプの3つの特徴
- 60,000名が選んだ受講者数No. 1のプログラミングスクール
(参考:テックキャンプ公式サイト、2021年5月14日時点 東京商工リサーチ調べ『プログラミングスクールに関する調査』) - 講師に質問し放題だから挫折する可能性が低い
- コースが短期集中のスタイルなので、結果が出やすい
またテックキャンプのエンジニア転職コースは、給付金を活用しプログラミングを学習でき、上限56万円が支給されます。
このように受講するコース次第では、格安で始められるメリットもあるのです。
プログラミング初心者におすすめスクールの料金は、下記となるので確認しましょう。
テックキャンプの料金
コース概要 | 料金 |
短期集中スタイル【オンラインプラン】 | 657,800円(税込) |
夜間休日スタイル【オンラインプラン】 | 877,800円(税込) |
- 「未経験だけどプログラミングスキルを習得したい」
- 「転職しITエンジニアになりたい!」
上記のような考えをお持ちの方にとって、テックキャンプはおすすめのプログラミングスクールでしょう。
詳細や他のコースについて気になる方は、公式サイトを確認するようにしましょう。
【TECH CAMP 関連記事】
テックキャンプ(TECH CAMP)の評判は悪い?料金や受講生の口コミ、転職など徹底解説
DMM WEBCAMP受講時の注意点
DMM WEBCAMPを受講する際の注意点は、2つあります。
- 学習するための時間を確保する
- メンターに頼りっぱなしにならない
上記の注意点を守ることで、効率よく適切にスクールで、プログラミングスキルを習得できるでしょう。
ここからは、具体的にそれぞれの注意点について、確認しましょう。
それぞれの注意点を踏まえ、DMM WEBCAMPに興味を持った方は無料カウンセリングを受けてみるといいでしょう。
学習するための時間を確保する
DMM WEBCAMPを受講する際に注意する点、1つ目は学習時間を確保することです。
学習時間を確保しなければ、十分にプログラミングを習得できないからです。
プログラミングスクールの受講を検討している方は、学生だけでなく社会人も多くいるはずです。
もちろん、授業や仕事で最低限の割くべき時間も必要です。
そのため、プログラミングスクールを受講する際は、休日の過ごし方や時間の使い方がとても重要なのです。
仕事や大学の兼ね合いで、固定的な時間の確保が難しい方は、DMM WEBCAMP PROを受講しましょう。
DMM WEBCAMP PROは、受講者のライフスタイルに合わせて学習時間を決められます。
- 学習時間の確保が難しい場合
→DMM WEBCAMP PROがおすすめ
メンターに頼りっぱなしにならない
DMM WEBCAMPを受講する際の注意点、2つ目はメンターに頼りっぱなしで、プログラミングを学習しないことです。
いくら頼りっぱなしでスキルを習得できても、今後のエンジニア業務で苦労するからです。
エンジニアは、単にプログラミングスキルだけでなく、自走できる力がなければスキルを活用できません。
そのため、プログラミングを学習する際は、自分でエラーを解決できる力も身につけなければいけないのです。
まずは疑問点や不明点を自分で解決しようと、行動してみましょう。
その後、メンターや知り合いのエンジニアなどに質問することを、おすすめします。
DMM WEBCAMPを受講した後の未来の姿
DMM WEBCAMPを受講した後の未来の姿を3つ紹介します。
- Webディレクター
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
プログラミングスキルを習得したい人は、エンジニアとしてのキャリアが欲しい人ばかりでしょう。
ここからは、具体的にそれぞれの未来の姿について、具体的に紹介します。
Webディレクター
DMM WEBCAMP受講の後の、未来の姿1つ目はWebディレクターです。
Webディレクターとは、IT業界におけるプロジェクトの管理・統括をする役職を表します。
一般的にWebディレクターは、デザイナーやプログラマーなどの業務を約3年ほど経験することが必要と言われています。
Webディレクターのメインの業務は、主に下記の3つです。
Webディレクターのメイン業務
- スケジュールの進捗管理
- コンテンツの品質管理
- 企画や構成の提案
上記のようにWebディレクターは、プログラミングスキルを活用した実装業務が少ないです。
しかし、Webディレクターがプログラミングスキルを習得することで、クライアントへの交渉をスムーズに進められます。
求人ボックスによると、Webディレクターは平均年収496万円と言われています。
Webディレクターのプログラミング以外に代表的な必要スキルは、下記となります。
Webディレクターの必要スキル
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
- ヒアリング・提案力
上記のスキルを習得し、Webディレクターとしてのキャリアパスを形成しましょう。
フロントエンドエンジニア
DMM WEBCAMP受講の後の、未来の姿2つ目はフロントエンドエンジニアです。
フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリのフロントエンド側を設計・カスタマイズする役職になります。
フロントエンドとは、ユーザーとWebサイトが視覚的に触れ合える要素です。
フロントエンドエンジニアとしての仕事は、大きく分けて3つあげられます。
フロントエンドエンジニアの仕事内容
- HTML/CSS/JavaScriptなどの設計・実装業務
- ワードプレスなどのCMSのカスタマイズ
- Webデザイナーの成果物の構築
求人ボックスによると、フロントエンドエンジニアの年収は、571万円程度です。
また、フロントエンドエンジニアとして業務を遂行する上で、身につけるべきスキルは下記となります。
フロントエンドエンジニア必須スキル
- HTML/CSS/JavaScriptなどのフロントエンド開発で必須の言語
- デザインフレームワークの知識
- CMSやUI/UX設計などの知識
フロントエンドエンジニアとして、実務経験を積めば、Webディレクターとしてのキャリアを形成できます。
そのため、DMM WEBCAMPでさまざまな言語を習得しましょう。
サーバーサイドエンジニア
DMM WEBCAMP受講後の、未来の姿3つ目はサーバーサイドエンジニアです。
サーバーサイドエンジニアとは名前の通り、サーバー側でプログラムの開発やデータ処理を行う役職を言います。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容
- 既存システムの実装や機能追加
- システムの不具合の修正
- ソフトウェアのインストールやアップデート
このようにサーバーサイドエンジニアは、直接的には目に見えない業務を担当しているのです。
indeedによると、サーバーサイドエンジニアの年収は、650万円程度と言われています。
また、サーバーサイドエンジニアとして業務を遂行する上で、身につけるべきスキルは、下記となります。
サーバーサイドエンジニアに必要なスキル
- JavaやC、C++などのコイパラ言語のスキル
- PHPやPython、JavaScriptなどのインタプリタ言語のスキル
- データベースを扱うMySQLやSQL、Serverなどのスキル
サーバーサイドエンジニアとして、ITエンジニアになるためにも、プログラミングスキルを習得しましょう。
DMM WEBCAMPは評判よりも自分基準で判断する
以下まとめです。
今回はDMM WEBCAMPの口コミについて、紹介しました。
DMM WEBCAMPは、受講者のキャリアに寄り添ったプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPは、効率的な学習環境や経済産業省認定のコースも提供してくれる特徴があります。
評判からわかる、DMM WEBCAMPの向いている人・向いていない人は下記となります。
DMM WEBCAMPの向いている人
- 地方でプログラミングを学んでいる人
- プログラミング未経験の人
- エンジニアとして、転職を希望している人
DMM WEBCAMPの向いていない人
- 1人でプログラミングを学習できない人
- 仕事や学業で時間がない人
上記のように向き不向きな人があげられますが、受講を検討している理由は、人によって異なります。
そのため評判は参考程度に抑え、まずは無料カウンセリングを予約してみましょう。
今回紹介した、DMM WEBCAMP以外のおすすめプログラミングスクールも参考に、効率よくプログラミングを学習することをおすすめします。
他のプログラミングスクールと比較してみたいという方はぜひ以下の記事を読んでみて下さいね。