本ページはプロモーションが含まれています。
- 社会人がTOEICでハイスコアを取るための勉強法・教材・コツが分かる
- 勉強中にぶつかる壁の乗り越え方を理解し、挫折せずに目標スコアを目指せる
- 3ヶ月程度でハイスコアを取るまでの学習スケジュールがイメージできる
社会人には転職・留学・昇進などの目標を見据えて、英語の勉強に励む人もいます。
しかしTOEICで点数が伸び悩んでおり、目標が遠のいて、意気消沈している人もいるのではないでしょうか。
そこで社会人が高スコアを獲得するために、何から取り組むべきか、学習のコツやスケジュールとともに解説していきます。
\TOEIC対策ならSanta アルク/
出典:Santaアルク
※忙しいビジネスパーソンも3分で実力チェックできるAIスコア診断(公式HPより)
◎レベルに適した単語の勉強ができ学習計画に迷う時間をなくせる
◎20時間の学習で平均165点アップの実績あり!
【iOS】 App Store |
【Android】 Google Play |
◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
TOEICで英語初心者の社会人が高スコアを取るためにまずやるべき勉強法を解説!目標は700点以上が理想
英語初心者の社会人がTOEICで高スコアを取るために、まずやるべき勉強法を紹介していきます。
前提として、社会人が目指すべきTOEICの高スコアは700点以上です。採用や昇進の条件として、「TOEIC700点以上」を基準にしている企業が多いことが理由として挙げられます。
また、TOEIC700点以上のスコアを取っておけば、簡単な日常会話なら理解できるようになり、海外出張やワーホリ、海外移住などをする際に役立つでしょう。
では、社会人がTOEICで700点を獲得するまでに何をするべきなのでしょうか。
ここでは、英語初心者の社会人がTOEICで目指したいスコア「700点以上」を取るための方法を、7つ紹介していきます。
- 平均点も考慮してレベルに合ったTOEICの目標スコアを設定する
- TOEIC初心者の場合は3ヶ月後の受験を目処に学習スケジュールを設定する
- TOEIC初心者は中学校レベルの単語と文法の復習から始める
- TOEICに頻出するワードが記載された単語帳を活用して暗記していく
- TOEICの参考書を活用して文法の理解を深めていく
- オーバーラッピングとディクテーションを活用してTOEICのリスニング対策をする
- TOEICの公式問題集を活用してひたすら問題を解いていく
\TOEIC対策ならSanta アルク/
出典:Santaアルク
※忙しいビジネスパーソンも3分で実力チェックできるAIスコア診断(公式HPより)
◎レベルに適した単語の勉強ができ学習計画に迷う時間をなくせる
◎20時間の学習で平均165点アップの実績あり!
【iOS】 App Store |
【Android】 Google Play |
平均点も考慮してレベルに合ったTOEICの目標スコアを設定する
TOEIC初心者でこれから英語学習を始める社会人の場合、まずは目標スコアを設定していきましょう。
目標スコアを最初に決めることで、次に紹介する学習スケジュールを設定しやすくなる上、学習のモチベーションを維持しやすくなるからです。
冒頭では、英語初心者の社会人が目指すべきTOEICのハイスコアは700点と説明しましたが、TOEIC初心者がいきなりハイスコア水準の700点を目指すのはハードルが高すぎます。
そのためTOEIC初心者の場合、まずは400〜600点を目指しましょう。
2023年6月に実施されたTOEIC®テストの平均点は約600点のため、初心者は無理せず、最高でも600点台を目指すのが現実的です。
まずは自分の英語レベルを把握した上で、現実的な目標スコアを設定していきましょう。
TOEIC初心者の場合は3ヶ月後の受験を目処に学習スケジュールを設定する
TOEICで目指すスコアが決まったら、次に学習スケジュールを作成していきましょう。
最初に学習スケジュールを作成してしまえば、後はスケジュールに沿って学習していけばいいだけなので、挫折する可能性がグッと下がります。
この時点で公式問題集を1冊選んで、問題形式を確認してみてください。まだ、しっかり解かなくても構いません。
形式を見て「パート7は対策に時間がかかりそう」
と重点的に取り組むべきパートを見極め、
「1ヶ月前までにはパート7の対策に入り、1日1時間は演習する」
といった具合に、スケジュールに組み込んでいきましょう。
またTOEICの学習スケジュールを設定するときは、以下の3つを意識してみてください。
- 単語&文法対策
- リスニング対策
- リーディング対策
TOEICの試験では、上記の3つを重点的に確認していくためです。
また、学習スケジュールを設定するときは受験日もあらかじめ決めておきましょう。
先に期日を決めておけば、「後でやろう」と先延ばすことがなくなり、集中して学習に取り組めるようになります。
TOEICの試験はほぼ毎月開催されているため、余裕を持ってスケジュールを設定できます。
1ヶ月では準備不足に陥りやすいため、TOEIC初心者の場合は3ヶ月後の受験を目処に、学習スケジュールを作成していきましょう。
具体的な対策方法は、次の見出しから解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
TOEIC初心者は中学校レベルの単語と文法の復習から始める
学習スケジュールを作成したら、次に中学校レベルの単語と文法を復習していきましょう。
中学校レベルの単語と文法を理解しておかないと、ハイスコアどころか500点も取れないからです。
中学校レベルの単語と文法を復習するときは、以下の書籍がおすすめです。
- 書籍:DUO3.0(英単語)
- 書籍:中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく(英文法)
あれもこれもとたくさん書籍を買ってしまうと、逆に集中できなくなってしまうので、中学校レベルの英語の復習は上記の2冊で十分です。
まずは「DUO3.0」で英単語の基礎を復習し、次に「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」で文法の基礎をマスターしていきましょう。
中学校レベルの単語と文法をマスターしておけば、脱初心者のスコアである「400点以上」を取れるようになります。
これからTOEIC学習を始める社会人の方は、中学校レベルの単語と文法の復習に力を入れてみてください。
TOEICに頻出するワードが記載された単語帳を活用して暗記していく
中学校レベルの単語と文法の復習が済んだら、次に頻出単語帳を活用して単語を暗記していきましょう。
TOEICの試験によく出る英単語をある程度暗記しておけば、リスニング問題もリーディング問題もスムーズに解けるようになります。
おすすめの頻出単語帳は以下の2つです。
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」は、TOEICの対策参考書で有名な「特急シリーズ」の単語帳版で、基礎単語から応用単語まで網羅的にTOEICの頻出単語を学べます。
さらに、書籍のサイズが小さいため、通勤途中の電車の中でも気軽に単語を覚えることができます。
また、さらに深掘りしてTOEICの頻出単語を学んでいきたいなら、「TOEICテスト英単語ターゲット3000」がおすすめです。
基本単語〜ビジネス単語まで、3,000もの英単語がまとめられており、TOEICの頻出単語を完璧に覚えたい人が活用できます。
TOEICの頻出単語を覚える際は、上記の2冊を参考にしてみてください。
長文読解に文法力は必須!TOEICの問題集を活用して文法の理解を深めていく
頻出単語をある程度覚えていったら、次にTOEICの問題集を活用して文法の理解を深めていきましょう。
TOEICで高得点を狙うためには、TOEICの難所とも言われる「Part5の長文問題」を攻略しなくてはいけません。
長文問題を解くには、単語力だけではなく文法力も必須です。 単語だけ理解できていても、時制や動作主体などを正確に理解できなければ、長文を誤読してしまうリスクがあります。
リーディングの正確性を高め、正答率を上げるためにも、文法学習は怠らないようにしましょう。
文法問題対策におすすめの書籍は、以下の2冊です。
2冊とも問題集だけではなく、文法問題の攻略法まで記載してあるため、一から文法問題を理解していきたい人におすすめです。
TOEICで700点以上のハイスコアを取りたい人は、上記の2冊を活用して文法問題の対策を行っていきましょう。
「聞き取れない状態」から卒業!オーバーラッピングを活用してTOEICのリスニング対策をする
TOEIC初心者は、オーバーラッピングを活用してリスニング対策をしていきましょう。
オーバーラッピングを活用してリスニング対策をしていけば、TOEIC初心者にありがちな「リスニング問題が聞き取れない」問題を解決することができます。
そもそもオーバーラッピングとは、英文を見ながら、流れる英語の音声と同時に英文を読み上げていくトレーニング方法です。
実際に英文を読みながら、流れてくる英語の音声を聞いて発音していくだけなので、リスニングが苦手な英語初心者でも気軽に実践できます。
オーバーラッピングをするときは、ただ文章を読み上げていくだけではなく、以下の2つを意識して発声していきましょう。
- 音と単語のすり合わせを意識する
- リズムやイントネーションも意識する
上記の2つを意識して練習していけば、リスニング問題の発音や話すリズムを意識できるようになっていきます。
ただ、オーバーラッピングだけでは、英文の意味を瞬時に理解できるようにはなりません。
オーバーラッピングはあくまで英文の音を聞き取るトレーニングであり、意味を理解していくトレーニングではないからです。
そのため、英文の意味を瞬時に理解できるようになりたいなら、ディクテーションも並行して行っていきましょう。
聞き取った上で理解する!ディクテーションを活用してリスニング対策を徹底して行う
オーバーラッピングに慣れてきたら、ディクテーションも行っていきましょう。
ディクテーションとは、聞いた英語の一語一句を紙に書き取っていく、リスニングトレーニングのことです。英文特有の文章の繋がりや流れを把握できるようになるので、リスニング問題を瞬時に理解できるようになっていきます。
ディクテーションを行うときは、ただ紙に英文を書き取るだけではなく、同時に構文分析も行っていきましょう。
各単語の上に品詞を記入していったり、使われている文法単元を記入していったりなど、英文の意味をしっかり理解していく学習方法です。 構文分析を行えば、自分が苦手と感じる単語や文法を理解できるようになるため、学習をスムーズに進められます。
オーバーラッピングで英文の聞き取り力を向上させたら、ディクテーションと構文分析で、英文の意味を瞬時に理解する力を高めましょう。
TOEICの公式問題集を活用してひたすら問題を解いていく
中学校の基礎を復習し、リーディング・リスニング対策に慣れてきたら、最後に公式問題集をひたすら解いていきましょう。
公式問題集を解く理由は、以下の2つです。
- TOEIC試験の時間配分を身体で覚えるため
- 試験直前に自分の英語レベルを把握するため
TOEICはとにかく問題数が多いため、ハイスコアを狙うなら問題を解くスピードを速めていく必要があります。
そのため、公式問題集をひたすら解いてTOEICの問題に慣れていき、時間配分を把握していくのがおすすめです。
ある程度TOEICの学習に慣れてきたら、最後に「公式TOEIC Listening&Reading」シリーズを活用して、TOEICの試験に慣れていきましょう。
TOEIC目標スコアを社会人が獲得するための勉強法と障壁の乗り越え方
忙しい社会人がTOEICの目標スコアを獲得するためには、様々な障壁を乗り越えて勉強していかなくてはなりません。
ここでは勉強をする際にぶつかりやすい障壁と、障壁の乗り越え方を解説していきます。
- そもそも何から始めればいいのかわからない→TOEICで高得点を取るために必要な学習を理解する
- 仕事が忙しくて勉強時間を確保できない→スマホアプリや書籍を使ってスキマ時間に学習する
- 日々の仕事で疲れて途中で挫折してしまう→完璧主義を捨てて最低限の学習ノルマを決める
- 久しぶりの英語学習で英単語を忘れてしまった→中学レベルの英単語の復習から始める
- 久しぶりの英語学習で文法が理解できない→中学レベルの文法の復習を始める
\TOEIC対策ならSanta アルク/
出典:Santaアルク
※忙しいビジネスパーソンも3分で実力チェックできるAIスコア診断(公式HPより)
◎レベルに適した単語の勉強ができ学習計画に迷う時間をなくせる
◎20時間の学習で平均165点アップの実績あり!
【iOS】 App Store |
【Android】 Google Play |
1つずつ解説していくので、参考にしてみてください。上記のリンクをクリックして、自分の悩みに特化した見出しを読むのでもOKですよ。
TOEICの対策と言ってもそもそも何から始めればいいのか分からない→TOEICで高得点を取るために必要な学習を理解する
これからTOEICの学習を始める人にありがちなのが、「そもそも何から始めればいいのか分からない」という問題です。
TOEICの試験は、大学一般入試の英語科目とは異なる特徴がある上、ビジネス英語がたくさん出てきます。
そのため学生時代に英語が得意だった人でも、TOEIC対策となると何から始めればいいのか分からず、悩んでしまうケースは多いです。
TOEIC学習のコツが分からない人は、TOEICで高得点を取るために必要な学習内容を理解するところから始めましょう。
必要な学習については、次の見出しで解説しているので、参考にしてみてください。
【対策法】TOEICで高得点を取るために必要な学習内容を理解する
TOEICで高得点を狙いたいなら、以下の3つの学習に力を入れていきましょう。
- 単語(ビジネス単語含む)&文法
- リスニング
- リーディング
TOEICはビジネス英語に特化した試験のため、ビジネスでよく使われる英単語も含め、まずは英単語と英文法の学習に力をいれていきましょう。
英単語と英文法の基礎をしっかり学習しておけば、リスニング・リーディング共に基本的な問題は解けるようになるはずです。
ただし、ハイスコアを目指す場合は英単語と英文法の基礎を押さえた上で、参考書と問題集を活用してひたすら問題を解いていく必要があります。
参考書と問題集を使って問題を解くコツを掴んでいけば、TOEIC試験の難所である「長文問題」も解けるようになってきます。
何から始めればいいかわからない人は、参考にしてみてください。
仕事が忙しくてTOEIC学習用の勉強時間を確保できない→スマホアプリや書籍を使ってスキマ時間に学習する
フルタイム勤務の社会人として働いていると、TOEIC学習用の勉強時間を確保するのはなかなか難しいです。
特に、平日に勉強するとなると、早起きするか夜遅くまで勉強するかの2択になりがちです。
学習を始めたころはモチベーションが高いためなんとか頑張れますが、学習を続けていくうちに疲労が溜まっていくため、しんどくなってしまう人も多いでしょう。
そのため、社会人がTOEICの学習をする際は、いかに「スキマ時間」を活用できるかが鍵になってきます。
次の見出しで、スキマ時間を活用した勉強法について解説していくので、参考にしてみてください。
【対策法】単語帳やスマホアプリを使ってスキマ時間に学習する
仕事が忙しくて学習時間をうまく確保できない社会人は、スキマ時間を活用して学習を進めていきましょう。
自分の1日のスケジュールを確認すれば、必ずどこかしらにスキマ時間が見つかるはずです。
例えば以下のような時間は、TOEIC学習に適しています。
- 通勤・退勤途中の電車の中(往復で1時間)
- お昼ごはんを食べた後(30分)
- 晩ごはんを食べた後(15分)
- 就寝前(15分)
上記の時間をうまく活用すれば、早起き&夜ふかししなくても、平日でも累計1〜2時間は勉強できるはずです。
またスキマ時間に学習するなら、単語帳やスマホアプリなど、持ち運びが便利なアイテムを活用して学習していきましょう。
漫然とテレビのCMやSNSを眺めている時間もスキマ時間に該当するため、TOEIC学習用アプリを開いて5問だけでも問題を解けば有意義です。
持ち運びが便利な学習アイテムは、思い立ったらすぐに学習を始められる上、電車の中でも気軽に利用できます。
たった5分の学習でも、始業前・お昼休み・終業後の3つのタイミングを活用すれば、1日15分は勉強したことになります。
仕事が忙しくてTOEICの学習ができない人は、単語帳やスマホアプリを使って、限られた時間を有効活用していきましょう。
日々の仕事で疲れて途中で挫折してしまう→完璧主義を捨てて最低限の学習ノルマを決める
社会人になると、残業や人間関係のトラブルなどで心身ともに疲弊してしまいがち。
特に、20代後半にもなると責任のある仕事を任されるようになるので、日々の仕事をこなすだけでもかなり大変です。TOEICの学習をする余裕がなくなってくることが多く、途中で挫折してしまう人も多いかもしれません。
日々の仕事で疲れて、TOEIC学習に挫折してしまう人におすすめなのが「完璧主義」を捨てること。
次の見出しで、完璧主義を捨てて学習していくコツを解説していくので、参考にしてみてください。
【対策法】完璧主義を捨てて最低限の学習ノルマを決める
TOEICに限らず、時間のない社会人が学習を進めていく上で重要なのは「完璧主義を捨てる」ことです。
完璧主義の社会人は、その日のノルマを達成できなかっただけで自己嫌悪に陥り、結果的に途中で挫折してしまいます。
まずは完璧主義を捨て、以下のように「理想の学習ノルマ」と併せて「最低限できればいい学習ノルマ」も設定していきましょう。
- 理想の学習ノルマ:1日3時間学習する
- 最低限できればいい学習ノルマ:1日15分だけ学習する
上記のように簡単に達成できる最低限のノルマも設定しておけば、疲れていても少しは学習できるはずです。
また、最低限のノルマだけでも継続していけば、TOEIC学習が習慣化するため、「勉強しないと気持ち悪い」という状態になっていきます。
習慣化すれば学習もスムーズに行えるようになるはずなので、まずは完璧主義を捨て最低限のノルマを設定していきましょう。
久しぶりの英語学習で英単語を忘れてしまった→中学レベルの英単語の復習から始める
TOEICで高得点をとるために必要な勉強法は理解できたものの、いざ学習を始めていくと、TOEICの問題がまったく解けなくて、落胆する人は多いです。
なぜTOEICの問題が解けないかと言うと、大半の社会人は、中学校〜高校レベルの基礎が抜け落ちているからです。
特に英単語に関しては日常的に使っていかないと、すぐに忘れてしまいます。TOEICの問題文を見ても、単語の意味が分からなければ、問題を解くことは当然できません。
まずは中学校レベルの英単語の復習から、コツコツと始めていくことが大切です。
【対策法】中学校レベルの英単語の復習から始める
久しぶりの英語学習で英単語を忘れてしまった人は、中学校レベルの英単語の復習から始めていきましょう。
中学校レベルの英単語を復習していけば、TOEICの基本的な問題は解けるようになるからです。
以下の3つを活用して、まずは中学英語を完璧に仕上げていきましょう。
- 書籍:DUO3.0
- 書籍:中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本
- アプリ:中学生の英単語2000
中学校レベルの英単語を復習する際は、上記のように英単語がたくさん掲載されている書籍やアプリを活用していくのがおすすめです。
DUO3.0に関しては単語のみならず熟語も掲載されているため、中学英語を復習するのにとても役立ちます。
久しぶりの英語学習で英単語を忘れてしまった人は、中学レベルの英単語の復習から始めてみてください。
久しぶりの英語学習で文法が理解できない→中学レベルの文法の復習を始める
久しぶりに英語学習をする社会人は、英文法の知識も抜け落ちている可能性が高いです。
英文法は英単語以上に、普段から英語の文章に触れていないと、すぐに忘れてしまいます。
しかしTOEICで高得点を取るためには、リーディング・リスニング問題の長文問題で、正しい文法の知識を活用しながら、点数を稼ぐ必要があります。
そのため、英単語と同じかそれ以上に、文法学習にも力を入れていかなくてはなりません。
次の見出しでは、文法の学習方法について解説していきます。
【対策法】中学レベルの文法の復習を始める
久しぶりの英語学習で文法を忘れてしまった人は、中学校レベルの文法の復習から始めていきましょう。
英単語同様、中学校レベルの英文法を復習していけば、TOEICの基本的な問題は解けるようになります。
以下3つの書籍を使えば、中学レベルの文法を総復習できます。
上記の書籍はどれも英語初心者向けのため、問題の解説がとても分かりやすいです。
問題集としても活用できるので、中学英語が身に付いているか、実際に演習しながら確認するのに適しています。
中学校レベルの英文法を忘れてしまった人は、上記の書籍を参考にしてみてください。
社会人が3ヶ月でTOEICスコアを上げるための効果的な勉強法とスケジュール
まず、大前提として社会人が3ヶ月しっかり勉強すれば、200〜300点のスコアアップが期待できます。
ただし英語初心者(220点以下)がTOEICで500点を狙う場合、多く見積もって700時間は必要と考えられます。
そのため、あくまで目安ではありますが、週に60時間(平日4時間+週末15時間と仮定)勉強すれば約3ヶ月で到達できるでしょう。
かなり過酷なスケジュールのため、より長期的に学習に取り組めば、1日あたりの学習時間を1~3時間程度に抑えることも可能です。
もし早急にハイスコアが必要な場合は、「3ヶ月だけ」と割り切って、以下のスケジュールで短期集中学習に挑戦してみてください。
- 1ヶ月目:中学校レベルの英単語と文法を完璧にする
- 2ヶ月目:頻出単語と長文問題の対策をしていく
- 3ヶ月目:リスニング問題の対策をしていく
- 本番1週間前:公式問題集をひたすら解いていく
1つずつ解説していくので、参考にしてみてください。
1ヶ月目:中学校レベルの英単語と文法を完璧にする
3ヶ月でTOEICスコアを伸ばしていきたいなら、まずは中学校レベルの英単語と文法を完璧にしていきましょう。
中学校レベルの英単語と文法が身についていないと、応用問題はもちろん、基本的な問題さえ解けないからです。
中学校レベルの英単語と文法をおさらいするのにおすすめの書籍は、先ほども紹介した「DUO3.0(英単語)」と「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく(英文法)」。
上記の2冊さえあれば、中学校レベルの英単語と英文法を網羅的に復習することができます。
TOEIC学習に限らず、試験勉強で高得点を狙うためには、基礎を疎かにしてはいけません。
短期間でスコアアップしたいなら、中学校レベルの英単語と文法をマスターしていきましょう。
2ヶ月目:頻出単語と長文問題の対策をしていく
中学校レベルの英単語と文法を身につけたら、次に頻出単語と長文問題の対策をしていきましょう。
頻出単語と長文問題の対策をしっかり行えば、リーディング問題で点数を稼ぐことができるからです。
頻出単語と長文問題の対策におすすめの書籍は、以下の2冊です。
「金のフレーズ」で頻出単語をひたすら暗記していき、「文法問題でる1000問」で長文問題の対策をしていきましょう。
TOEICで高スコアを目指す場合、TOEICの難所であるリーディング問題「Part5」をはじめ、長文問題は避けて通れません。
リーディング問題の配点は、全体の半分も占めるため、「金のフレーズ」と「文法問題でる1000問」を活用して、しっかり対策していきましょう。
3ヶ月目:リスニング問題の対策をしていく
リーディング問題の対策の次は、リスニング問題の対策をしていきます。
リスニング問題はリーディング問題と比べると少しだけ難易度が下がるため、しっかり対策して点数を稼いでいきましょう。
リスニング問題の対策は、以下3つを行ってみてください。
- オーバーラッピング→英文を見ながら流れてくる音声と同時に英文を読み上げていく学習法
- ディクテーション→流れてくる英文を一語一句書きとる学習法
- 公式問題集を解く→時間配分を身体で覚えていく
リスニング力を向上させるコツは、英文を聞き取る学習(オーバーラッピング)と英文の意味を瞬時に理解する学習(ディクテーション)を並行して行うことです。
上記の2つの学習を活用すれば、リスニング問題を聞き取れるようになります。
リスニング問題を聞き取れるようになったら、後は公式問題集をひたすら解いていき、TOEICのリスニング問題に慣れていきましょう。
本番1週間前:公式問題集をひたすら解いていく
本番1週間前になったら、公式問題集を活用してTOEICの問題をひたすら解いていきましょう。
TOEICは問題数が多いため、一つひとつの問題に時間をかけていたら、最後まで問題を解くことができません。
そのため、問題を解くスピードを速めたり、解けない問題は飛ばしたりなど、大学受験と同じように時間配分を気にしながら、問題を解いていくテクニックが必要です。
おすすめの公式問題集は「公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6,7」です。
TOEICの公式が出している問題集のため、リーディング問題はもちろん、リスニング問題も収録されています。
短期間でスコアアップを狙いたいなら、公式問題集をひたすら解いて、TOEICの試験問題に慣れていきましょう。
社会人がTOEICで高スコアを取る5つのメリット!ハイスコアによって将来の道がどこまでも広がる
社会人がTOEICで高スコアを取るメリットは多くあります。
ここでは、TOEICで高スコアを取るメリットを、さらに詳しく5つ紹介していきます。これからTOEIC学習を始める人は参考にしてみてください。
TOEICで高スコアを取得していると転職活動のときに役立つ
TOEICで高スコアを取ると、転職活動のときに役立ちます。
大手企業をはじめ、TOEICのスコアを採用基準にしている企業は多いためです。英語を使って業務を行う多くの外資系企業でも、TOEICを採用基準にしています。
つまり大手企業や外資系など、倍率が高くなりやすい企業の選考では、TOEICなどの語学資格が重要になることもあるのです。
TOEICのスコアがあれば必ず内定を貰えるとは限りませんが、アピールポイントにはなり得ます。そもそもの応募条件を満たす上でも、早期に高スコアを取ることが役立つのです。
英語を使って仕事をする一流企業への転職を考えている人は、将来的にTOEICのハイスコアが役立つことを意識して、早めに対策を始めましょう。
外資系企業や社内公用語が英語の企業でTOEICのスコアが昇進・昇給に役立つ
TOEICで高スコアを取ると昇進や昇給に役立ちます。
なぜなら、TOEICのスコアを昇進や昇給の評価基準にしている企業が多いからです。
英語活用実態調査の2019年調べによると、調査対象になった企業の3割以上が、「昇進・昇格の基準にTOEICの点数を活用している」と回答しました。
実際に楽天やユニクロのような社内で英語を使う機会が多い大手企業は、TOEICのスコアを昇進・昇給の評価基準に取り入れています。
日本ではまだまだ英語を話せる人や英語を使って業務を行える人が少ないため、TOEICで高スコアを取れば、昇進・昇給しやすくなります。
社内公用語を英語にしている企業や、英語を頻繁に使う企業への就職・転職を考えている人は、TOEICの点数が高いほど有利です。
TOEICでリーディング&リスニング力が高まると英語での情報収集力を強みに社内での評価を上げられる
TOEICで高得点をとると、リーディング力とリスニング力が向上するため、英語圏の情報も簡単に集められるようになります。
特に、TOEICはビジネス英語に特化した試験のため、英語圏のWebメディアやビジネス誌から最新の情報を入手できるようになります。
金融系やIT系など、国際社会の情報が業務に役立つ業界なら、英語を使って正確な情報を収集するスキルは大きな強みになるはず。
英語圏から常に最新の情報を得られる上、その情報を業務に反映できる人材になれれば、社内での評価も上がる可能性があります。
TOEICの高スコアは海外赴任を希望するときに上司を納得させるデータの1つとして役立つ可能性がある
TOEICで高スコアを取れば、海外赴任を希望するときに役立ちます。
TOEICで高スコアを取っている=英語ができると思われるからです。
大企業やメガベンチャー企業だと、若いうちから海外赴任を任される場合がありますが、海外赴任できるのは同期の中でも上位数%のトップ層のみです。
そのため、自分から海外赴任を希望する場合は、上層部を納得させる根拠が必要になってきます。
その根拠として、TOEICのスコアは非常に役立ってきます。
英語ができるor英語関連の業務に興味があるという評価をもらえるからです。
そのため、若いうちから海外赴任を希望している人は、TOEICで高スコアを取っておきましょう。
ワーホリや留学で海外移住するときに必要な英語の基礎力を築ける
TOEICで高スコアを取れば英語が話せるようになる訳ではありませんが、高い英語力が身につくので、海外移住に役立ってきます。
TOEICで高スコアを取れるようになれば、ネイティブレベルのリーディング力とリスニング力が身に付きます。
そのため、一から英会話を学ぶ人よりも英会話を習得するスピードが格段に速く、「ワーホリや留学に行きたい!」と思ったらすぐに行動できるといったメリットがあるのです。
実際、海外へ移住しようと思っても、語学力が大きな障害になり、海外移住を断念する人は少なくありません。
しかし、TOEICで高スコアを取れるようになれば自信がつき、英会話を習得するハードルや海外移住するハードルがグッと下がります。
もちろん高スコアを獲得するだけでは、移住は実現できないものの、必要な英語力の土台を築けます。
転職するにしても海外へ移住するにしても、社会人がTOEICで高スコアを取るのはメリットしかありません。
TOEICを勉強中の方は、本記事で紹介したメリットを意識して、学習目標を立ててみてください。
社会人がTOEICで900点を超えるまでに使った教材や勉強法が分かるおすすめ動画
学習につまずきやすい初心者は、TOEICハイスコア獲得者の勉強法を真似してみるのも1つの手です。
上級者のやり方ではありますが、真似することはレベルを問わず誰もができるはず。自分に適した教材を用意した上で、学習の手順をなぞってみるのがおすすめです。
そのためここでは、仕事と両立しながらもTOEIC900点を取ることに成功した社会人YouTuberの動画を基に、おすすめの教材や勉強法を紹介していきます。
900点超えした社会人のTOEIC勉強法✏️📖 | 英語を楽しく学ぶコツ | iPad | 教材の紹介etc…
社会人のmiicoさんは以下の教材を用いて勉強し、TOEIC900点を取りました。
- TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)→頻出単語の対策
- TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 →長文問題の対策
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6,7→リーディング・リスニング対策
上記のようにmiicoさんは書籍をうまく使い分け、段階ごとに学習を進めていきました。
具体的には、まず頻出単語と長文問題の対策をして「基礎力を固め」ていき、次に公式の問題集を活用して「実践と復習」を繰り返していったそうです。
また、miicoさんはTOEICの学習を進めていく上で以下の5つを意識していきました。
- 単語→音声!発音!単語帳を何週もしていき苦手ノートの作成&イラストで記憶
- 文法→英語教材を使えるabceedアプリで出る1,000問を反復!通勤等のスキマ時間を活用
- 公式問題集→疑問点をメモ&復習で活用
- リスニング→パート3,4を音読&シャドーイング!リスニング音声は1.2~1.5倍速
- リーディング→時間配分・苦手分野から対策
ただ闇雲に暗記して問題集を解くのではなく、自分の弱点を理解しその都度克服した上で、上記の内容を意識して学習を進めていったそうです。
TOEICで高得点を取りたい社会人の方は、以下から楽しく学ぶコツを、詳しく確認してみてください。
TOEICの勉強法に悩む社会人からよくある質問と回答
Q:独学でのTOEIC対策に必要な累計の勉強時間と期間は?短縮化できる?
TOEIC400点以下の英語初心者が、独学でハイスコア(700点以上と仮定)を取るためには、700時間以上の勉強時間が必要と言われています。そのため1ヶ月に100時間勉強すると仮定しても、半年以上かかるでしょう。ただし、目標スコアを500〜600点に下げれば、学習時間を短縮化することはできます。独学でTOEIC対策する際は、自分の英語レベルに合った、無理なく狙えるスコアを目標にしましょう。
Q:TOEIC対策本を買ったけどやり終わらない…もっと手軽に学べる教材はある?
TOEIC初心者におすすめの教材はTOEICの公式が出している「TOEIC公式コンテンツ by IIBC」です。TOEIC対策に役立つ英会話エピソードが60個以上も収録されており、どのエピソードも1分ほどのため、気軽にTOEIC学習ができます。もちろんすべての機能を無料で利用できます。
Q:英語を話せるようになりたいから、リスニングとリーディングだけのTOEICの勉強は無意味?
一般的に知られているTOEIC L&Rでは話す力は身に付きません。しかし、TOEICでハイスコアを取る実力があれば、ネイティブレベルのリーディング力とリスニング力が身についていると言えるため、英会話を習得するときに非常に役立ちます。
また、TOEICには「話す」「書く」のテストS&Wが存在するため、既に英検2級以上を取得しているなど、ある程度英語の基礎力があるならS&Wの受験がおすすめです。
TOEICでハイスコアを取ったからといって英語が話せるようになる訳ではありませんが、アウトプットに必要な基礎力がつくため、TOEICの学習をうまく活用すれば英会話習得に活きてきます。
社会人がTOEICを勉強することで得られるスキルはなに?
社会人がTOEICを勉強することで得られるスキルは以下の3つです。
- ビジネス英語力
- リーディング力
- リスニング力
TOEICはビジネス英語が頻繁に出てくる試験のため、ビジネス英語力を向上させたい人は学習することをおすすめします。
仕事で英語を使う職種や外資系に務めている人など、普段からビジネス英語を使って業務をしている人は参考にしてみてください。
社会人がTOEICに挑戦する場合、何点取ったらすごい?
社会人の場合だと600点以上のスコアを取ることができれば、素晴らしいと言えます。TOEICのスコアを採用基準にしている企業には「TOEIC600点」を最低ラインにしているところもあるためです。また、800点以上を取ることができれば大企業に就職・転職しやすくなります。
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。