英語学習アプリ無料おすすめランキング14選【初心者向け無料サービス・子供向け】など目的別に紹介

本ページはプロモーションが含まれています。
【本記事を読んで目指せる状態】
  • 英語学習におすすめの英語学習アプリを複数知り、自分の英語学習に必要か判断できる
  • 自分に合った英語学習アプリの選び方を理解し、学習を進められる
  • 根拠に基づいた英語学習アプリを活用した学習方法を把握できる

英語学習を進めるツールのひとつに英語学習アプリがあります。スマートフォンさえあれば、手軽に英語学習を行えるのが魅力です。

書籍のページをめくったり、ノートに書き込んだりする手間を省き、使いやすい端末を開いてサッと英語学習に取り組めるのが大きなメリット。

「英語を話せるようになりたいけれど勉強が面倒くさい」と感じている腰が重い人でも、今すぐに学習が始められます。

しかし英語学習アプリはたくさんあるため、何を選べばよいか分からない人も多いでしょう。

今回の記事では、英単語を学べるアプリから英会話スキルを鍛えられるアプリまで、目的別に紹介します。あなたに合った英語学習アプリを選ぶ参考にしてみてください。

◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
目次

英語学習アプリのおすすめランキングベスト10を目的別に徹底比較

英語学習アプリの数は豊富です。初めて英語学習アプリを使おうと思った人は、取捨選択するだけでも何が何だか分からず困ってしまうかもしれません。

ここでは、それぞれの英語学習アプリの特徴や料金・メリット・デメリット・口コミなどを踏まえて、以下10個の英語学習アプリを紹介します。

Duolingo|無料で大学1学期分の語学授業と同水準の英語学習が可能な英語学習アプリ

出典:App Store

Duolingoは世界で1億人以上に利用されている英語学習アプリで、英語以外にも中国語や韓国語など40以上の言語を無料で学べます。ゲーム感覚の学習スタイルで、効率よく実践的な英語の習得が可能です。

Duolingoは1日5分程度から取り組めて、ひとくちサイズのレッスンで負荷の少ない英語学習ができます。通勤中の電車の中や、子供の習い事の待ち時間など、スキマ時間を有効に活用できる英語学習アプリです。

スピーキング・リーディング・リスニング・ライティングの4つをバランスよく学べる点で、総合的な基礎力を身に付けたい人におすすめ。

ゲーム感覚で気軽に学べるとはいえ、長期的な定着を叶える方法論と、アメリカ国内や国際基準に基づいたカリキュラムに沿った本格的な学習ができます。

また世界中のユーザーが日々学習しているデータを分析し、AIが一人ひとりに合ったレッスンを提供しています。

学習者に合ったレッスンを用意し、リーディング・リスニング・スピーキングの3技能を効率よく学べるよう、利用状況をモニタリングして常に改善を図っているアプリです。

英語に飽きてしまったら、休憩のつもりで別の言語を学び、気分転換してみるのもおすすめ。
韓国のアイドルが好きな人は韓国語、日本では学びにくいマニアックな言語に興味がある人はゲール語など、英語学習に飽きないよう合間に気分を変えてみてください。

自分に適した、効率的で飽きのこない語学学習を、完全無料で実践し続けやすい点が魅力です。

「英語学習がはかどらない」「どの英語学習アプリにしようか迷っていて、勉強が始められない」という人は、まずDuolingoを試してみましょう。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):無料

有料版の「Super Duolingo(旧:Duolingo Plus)」は200~1,500円程度

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • 最短5分から学習できるので、忙しい人でもスキマ時間を活用して英語の勉強ができる
  • ゲーム感覚で学習が進められるため、英語に苦手意識を持つ人でも楽しく英語が学べる
  • AIが提案する国際基準に基づいた、一人ひとりに合った学習方法で、英語学習を無料で行える

デメリット

  • 英語初心者から中級者を対象とした英語学習アプリのため、上級者は物足りなく感じる場合がある
  • 広告があるため思ったように学習が進められず、イライラする可能性がある

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • お金はかけたくないけれど、自分に合った本格的な英語学習に取り組みたい人
  • 英語に苦手意識を持っているが、一から学べる英語学習アプリを使って話せるようになりたい人
  • 忙しくまとまった時間は取れないため、スキマ時間に英語学習アプリを使って学習に取り組みたい人

mikan|無料で63,000の英単語を発音とともに学習できる単語アプリ

出典:App Store

単語学習アプリmikanには、大学受験やTOEIC対策などのテキスト140冊以上から選ばれた、63,000単語以上が収録されており、語彙の増強にぴったりです。

研究論文『スマートフォン用英語語彙学習アプリLanternの開発および高校英語中級学習者への指導』では、十分な語彙がない場合、英語力全体の向上は困難と述べられています。

したがって、英語初心者はTOEICでハイスコアを取るにしても、英会話をマスターするにしても、まずは単語の習得から始めることが大切です。

そこでおすすめのアプリがmikanです。学習方法は「単語を覚える→確認する→学ぶ」のサイクルを効率よく行うこと。素早く何度も繰り返し、英単語を高速で覚えていきます。

またTOEICや英検・大学受験対策など、学びたい内容に応じて学習ができます。

現役東大生が制作したアプリですので、学習のプロによる高品質なカリキュラムであることがうかがえますね。

単語学習に特化したmikanを使えば、効率よく英単語を学べます。短期間で基礎を身に付け、英語力の向上を図れるでしょう。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):無料会員、有料会員(1,000~10,000円)

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • 学習理解度に応じて単語が順位付けされるため、苦手な単語もまとめて復習して、英語の習得が可能
  • ランクアップテストによって達成感が得られるため、モチベーションの維持につながる
  • 操作がシンプルなため、使い方に悩まず英語学習に集中できる

デメリット

  • 無料で使える範囲は広いものの、有料会員でなければ使えない機能もある
  • スペルを覚えるなど、ライティング能力を向上させたい場合はアプリ学習だけでは心許ない

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • TOEICや大学受験など、目的別に必要な英単語を習得したい人
  • mikanに褒められたり、テストでランクを上げたりしながらモチベーションを維持して学習したい人
  • テンポよく学習が進められるため、スキマ時間を活用して英語学習に取り組みたい人

スピークバディ|”緊張しない”英会話で8割以上のユーザーがレベルアップ

出典:スピークバディ

スピークバディはAIのキャラクターと英語で会話をしながら、英語学習を進めるアプリです。相手が人間ではなくAIのため、心理的ハードルが下がり、緊張せず気軽に英会話の練習ができます

英語を話せるようになるには、アウトプットが大切です。しかし特に英語初心者の場合は「間違っていたらどうしよう」「話せないのに恥ずかしい」と、外国人相手に英語を話すのに抵抗のある人もいます。

そのような人も安心してアウトプットができるよう、スピークバディではAIを用いて実践の場を提供しています。フリートークもできる高性能なAIのため、安心して学習が可能です。また体系的なカリキュラムのため、無駄なく学習が継続できるでしょう。

スピークバディは高性能なAIとの学習を通して、発音やフレーズ・単語などを学べる英語学習アプリです。シャイな人でも、ストレスなくアウトプット学習を行えます。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):1,983~3,300円/月額

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • AIが相手のアウトプット学習のため、恥ずかしがらずに英語を話せる
  • 英語習得に必要なモチベーション向上の仕掛けがあるアプリで学習できる
  • 良質で体系的なカリキュラムのため、短期間で英語力の向上を実感できる

デメリット

  • 相手はAIで、用意されたシナリオやフレーズを使用するため、英語でリアルなやりとりはできない
  • 自主学習用の英語学習アプリのため、挫折しそうな場合の相談など直接的なサポートは受けられない

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • 生身の人間の前で英語を話すのに不安があったり恥ずかしいと感じたりする人
  • 英語学習の一部として、英語学習アプリを取り入れたい人
  • 無料の英語学習アプリもあるなか、お金を払ってでも英語を習得したいと考えている人

Santa|スコア診断から問題演習まで!TOEIC学習者必携のオールインワンアプリ

出典:Santa

Santaは高性能なAIを搭載したTOEIC対策アプリです。韓国や台湾など、世界各国に600万人のユーザーがおり、高い評価を受けています。

SantaはAIがユーザー1人ひとりの苦手なpartの分析や難易度の調節などもしてくれるため、自分のレベルに合わせて、無駄なく学習を行えるのが特徴。

3億以上にも及ぶ学習データを分析し、AIが個々のレベルに合わせて、スコアアップへの経路を提示してくれるのです。

TOEIC対策ではパートごとに得意不得意を可視化し、ランク付けして苦手な出題形式まで分かるようになっています。自分の強み・弱みをしっかり見極めて、強化すべきポイントに絞って学習できます。

またAIの分析によって、詳細なスコア予測が可能です。正確性も特徴で、実際のスコアとの誤差は20点以内で、学習を進めるなかで正答率が上がると予測スコアもアップします。

TOEIC対策に特化したSantaを使えば、自分に合った方法で学習を進められるため、安心してTOEIC対策ができるでしょう。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):無料版、有料版(1,900円/月額~)

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • 自分の弱点を効率よく克服でき、短期間でスコアアップできる
  • 高性能のスコア診断機能により、たった5分でスコア診断ができる
  • スマートフォンひとつあれば、アプリをダウンロードするだけでいつでもどこでもTOEIC対策が可能

デメリット

  • 無料版にはさまざまな制限があるため短期間で成果を出したい場合は、すべての機能を使える有料版の登録が必須
  • 自主学習用のアプリのため、マンツーマンでサポートを受けながら学習はできない

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • 自分のレベルに合う問題を解いて、TOEICで高得点を取る実力を付けたい人
  • 自分の実力やレベルを客観的に把握して、短期間で効率的にスコアアップしたい人
  • TOEICで高得点を取りたいけれど、自分ではどのような勉強をしたらよいか分からない人

VoiceTube|世界の500万人以上が”本物の英語”を学ぶオンラインサービス

出典:VoiceTube

VoiceTubeはYouTubeの動画を使った、完全無料の英語学習アプリです。台湾に本社のあるスタートアップが開発しました。

台湾は英語学習への取り組みに積極的です。その台湾で学習意欲の高さを評価されているVoiceTubeは、大学の講義などでも使用されています。

また世界で400万人以上の会員数を誇っており、2016年にはFacebook社(現Meta社)の「Best App of the Year」を受賞しているため、信頼性の高いアプリともいえるでしょう。

YouTubeから難易度やジャンル別の動画を探して使えるだけではなく、繰り返し再生やクイズ・字幕・辞書・メモなど、YouTubeにはない機能もあるのが強みです。

数多くの動画から教材を選べるため、興味があるものを使って英語学習を進められます。退屈な教材ではなく、ワクワクできるテーマを軸に、楽しみながら英語力向上を目指せますよ。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):無料、有料プラン 1,400円~

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • 自分の英語力や興味のあるものに合わせて、動画を選べる
  • スマートフォンとPCの両方で利用できるため、シーン別で使い分けられる
  • ただ動画を観るだけではなく、英語学習に特化した機能を用いて楽しみながら学習できる

デメリット

  • TOEICや英検などに直接アプローチできる学習方法ではない
  • スピードが速い動画が多いため、初心者には聞き取りにくい

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • 特にリピーティングとシャドーイングに力を入れて英語学習を行いたい人
  • 好きな動画を字幕付きで観ながら、英語学習を進めていきたい人
  • VoiceTube単体で英語学習を完結させるのではなく、英語学習を習慣化するためにVoiceTubeを利用しようと考えている人

スタディサプリEnglish|3つの目的別に1回3分からの英語学習が可能

出典:スタディサプリEnglish

スタディサプリEnglishは「聞ける」「話せる」「伝わる」英語をバランスよく身に付けられる英語学習アプリです。多くの人に選ばれています。

1回3分から継続できる学習スタイルで、スキマ時間を活用できるため継続率は90%です。そのほかにも継続ができる仕組みがたくさんあります。たとえば毎日の学習時間が分かり、成果が可視化されるためモチベーションがアップする仕組みです。

またゲーム感覚で楽しく学べるのはもちろん、間違えた所や苦手な分野を集中的に学習するコースもあります。始めやすく続けやすい料金も、魅力のひとつです。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):1,980~3,278円

インストール:
新日常英会話コース App Store / Google Play

ビジネス英語コース App Store / Google Play

TOEIC® L&R TEST対策コース App Store / Google Play

スタディサプリEnglish for kids App Store / Google Play

メリット

  • ドラマ形式で実用英語を学べるため、飽きずに学習を継続できる
  • 実用的な英語が学べるためすぐに実践でき、英語力の土台作りが行える
  • 全レッスンでカリスマネイティブ講師のソレイシィさんの解説動画が観られる

デメリット

  • 一文だけを復習できないため、ディクテーションが行いにくい
  • ストーリーのなかで学んでいくため、学びたい内容を取捨選択できない

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • モチベーション管理ができず、今まで英語学習が続かなかった人
  • 海外へ留学や旅行に行く予定があり、日常生活英語をマスターしたい人
  • TOEIC® L&R TESTで高得点を取りたいのに、なかなか成果が出ない人

TED|英語と教養が身に付く!無料で世界の良質なプレゼン動画を視聴可能

出典:App Store

TEDは「Technology Entertainment Design」の略で、世界の著名人のスピーチを開催している非営利団体です。さまざまな業界のトップの人々が自分の考えなどを話す場となっています。

TEDのメリットは、自分の知らない知識や考え方を学べるだけではありません。英語学習の教材から流れてくる機械的な英語とは異なり、一流スピーカーによる生の英語を聞くことができます。質が高くリアルな英語を聞くことで、正しく実用的な言い回しを学べるのです。

またTEDのスピーチの多くには、日本語の字幕が付いています。字幕で意味を理解しながらスピーチを聞けるため、英語力の向上を図れるだけでなく、良質なプレゼン動画を通して教養を身に付けられるのです。

TEDは無料でありながら、各業界におけるトップクラスの人材の良質なスピーチを通して、英語と教養が身に付けられる貴重な英語学習アプリです。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):無料

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • スピーチ内容が多種多様なため、自分の興味のある分野から学習ができる
  • 字幕を見ながらスピーチを聞けるため、知識の習得と英語学習が同時に行え一石二鳥
  • Wi-Fi環境で気になるスピーチをダウンロードしておけば、インターネット環境がなくても視聴可能

デメリット

  • 自分の英語学習に適したスピーチを見つけるのが難しい
  • 字幕があるとはいえ、分からない単語やフレーズは自分で調べなければならない

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • ひとつの動画が短いため、スキマ時間を活用して良質な英語でリスニングをしたい人
  • 英語を学ぶのはもちろん、英語をツールとして興味がある分野の知識を身に付けたい人
  • さまざまな国の人が登壇するため、多様な英語を学びたい人

ネイティブキャンプ|回数無制限の英会話練習と豊富なコンテンツで自習が可能

出典:ネイティブキャンプ

オンライン英会話サービス「ネイティブキャンプ」が提供するアプリ。外国人講師との英会話レッスンと豊富な自習コンテンツが、24時間365日利用し放題です。

研究論文『語学教育における教師の資質をめぐって 外国人英会話教師の場合』では、英語講師に不可欠な要素として「楽しく温かい雰囲気作り」(p.44)ができることが挙げられています。

初心者は英語を間違えると、恥ずかしかったり不安になったりして、話すことをためらってしまうものです。

優れた講師は笑顔を絶やさず、間違えてもいい雰囲気を作ってくれるため、初心者は精神的苦痛を感じず会話を楽しめます。

ネイティブキャンプには、初心者も楽しく続けられるよう、優しく温かみのあるレッスンを提供できる講師が多数在籍しています。

指導者として優れたフィリピン人やネイティブの講師たちと、実際に英語で話すことで、毎日英会話スキルをめきめきと伸ばせるのです。

英語習得のためには、学習の継続が重要です。ネイティブキャンプを使えば、スマートフォンひとつで雰囲気の良い外国人講師と、いつでもどこでも英語学習が行えます。
気軽に本格的なレッスンを継続しやすい英語学習アプリです。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):月額6,480円

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • いつでもどこでも自分のライフスタイルに合わせて、英語学習が行える
  • 16,000を超える豊富なコンテンツから、自分に合ったものを選んで学習ができる
  • 英語学習に対する不安や悩みを、日本人カウンセラーに相談できる

デメリット

  • オンライン英会話など豊富なコンテンツがあるため料金設定が高め
  • オンライン英会話を利用する際、人気講師は予約が取りにくい

口コミ

おすすめできる人の特徴

  • AIではなく、質の高い外国人講師とアウトプット学習をしたい人
  • いつでもどこでも何回でもレッスンを受け、スキマ時間を活用したい人
  • オンライン英会話はもちろん、質の高い自習学習で体系的に英語学習に取り組みたい人

IDIY|美しく正しい英語をアウトプット!24時間運営の英文添削アプリ

出典:IDIY(アイディー)

IDIYは、世界各国の翻訳家や通訳者をはじめとする英語教育のプロが、英文を添削してくれるアプリです。

英語で文章を書くのが苦手な人も、美しく正しい英文を書けるよう、講師に支えられながらトレーニングができます。

正確な英文を組み立てる力は、自力で英語を発信するスキルとして、英会話スキルにもつながっています。添削による訓練を積み重ねれば、英語で書くだけでなく、話す能力の向上も目指せるのが強みです。

きめ細かく丁寧なフィードバックによって、最初はつたなかった文章も、徐々に洗練されていきます。結果的に、多くの利用者が3カ月ほどの継続で、成果を出しているアプリです。

模範解答に頼れない状態で、自分で文章を作ることで、英語力だけでなく思考力も育まれ、良質な意見を述べる力も鍛えられます。

インプット学習で習得した単語や文法の知識を、IDIYによるアウトプットで存分に活かしていきましょう。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):月額4,125~26,180円(解説なし)/月額5,390~32,956円(解説あり)

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • 独学では難しい英作文の練習に目的やレベルに合わせて取り組める
  • 自分の意見を正しく簡潔にまとめる汎用的なスキルが鍛えられる
  • 24時間いつでも添削を受け付けてもらえるので好きなタイミングに学べる

デメリット

  • サポートが手厚い分、月額の料金が高くなりやすい
  • 毎日の学習時間を確保できないと損をしてしまう

口コミ

口コミURL:電車の中でも家のソファーの上でも英作文ができます。講師のフィードバックが手厚く、それが楽しくて半年ほど毎日英作文をしています。いつも三日坊主で終わってしまうので、驚きです。

引用元:App Storeレビュー

おすすめできる人の特徴

  • 英検の英作文対策で独学では限界が来たので第三者に添削してもらいたい人
  • 英語日記を書くのが難しく挫折したのでフィードバックを貰いながら習慣化させたい人
  • お子さんが自信を持って意見をまとめられるよう早くから訓練させたい人

NHKゴガク|いつでもどこでもラジオで学べるNHKの語学講座を無料で受講可能

出典:NHKゴガク

NHKゴガクは、歴史あるNHKラジオで放送された英語学習番組を再生できるアプリです。リスニング教材として利用できるだけではなく、学習コンテンツも搭載されています。

基本問題と応用問題や、週ごと・月ごとに取り組めるテストがあるため、学習しごたえのある内容です。

またラジオ放送のストリーミングができるため、放送を聞き直して復習が可能です。通勤時間を活用して、リスニングもできます。

NHKゴガクは、国際基準であるCEFRに基づいて番組をレベル分けしており、さまざまな英語力に対応しているのが特徴。きめ細かくレベル分けされたカリキュラムの学習に取り組める英語学習アプリです。

英語学習アプリの基本情報

料金(税込):無料

インストール:App Store / Google Play

メリット

  • ラジオ放送にライフスタイルを合わせなくても、アプリからストリーミングできるため好きなときに学習できる
  • ラジオ番組がベースとなっているため、定期的な番組の放送に合わせて英語学習が習慣化しやすい
  • 番組数が豊富なため、初級から上級まで幅広いレベルの英語学習に対応している

デメリット

  • アプリは無料で利用できるが、テキストやCDなどを利用したい場合はお金がかかる
  • 強制力がない自主学習用のアプリのため、継続は自分次第

口コミ

時代に合ったテーマで、英語が新しい。レベルがちょうどよく、自分のペースに合わせて、学習ができる。コストがかからず経済的な負担無く、英語学習を継続できる。講師の質が高い。エピソードも面白い。テキストが入手しやすい。基礎英会話に比べてより実用的。

引用元:NHK みんなの英語ひろば

おすすめできる人の特徴

  • 信頼できる講師陣が作った質の高いカリキュラムで英語学習を進めたい人
  • 初級から上級まで対象が幅広いため、レベルが変わっても慣れた教材で学習をしたい人
  • 自分のレベルに合った、好みの番組を選んで、楽しく英語を学びたい人

子供・親子で学びながら楽しめるおすすめ英語学習アプリ4選

子供は年齢にもよりますが、大人とは異なる学習方法で英語を習得していきます。そのため、大人と同じ英語学習アプリを使ってもよいのか悩んでしまいますよね。

ここでは、子供や親子が楽しみながら学べる英語学習アプリを紹介します。

ファミリーアップス|遊びながら楽しく学べる子供の好きが詰まった知育アプリ

出典:ファミリーアップス

ファミリーアップスは、子供の好きな遊びがたくさん詰まった知育アプリです。英語はもちろん、国語や算数などの基礎知識も身に付けられます。

ファミリーアップスの魅力は、子供の好きな遊びがアプリに詰め込まれている点です。英語面に特化したコンテンツもあります。英語のほかに、国語や算数・お仕事体験などの豊富なコンテンツで楽しく遊び、その遊びの一部に英語学習があるイメージです。

おもちゃメーカーのタカラトミーが開発したアプリのため、子供の心を掴む要素がたくさん盛り込まれているのも特徴のひとつ。遊びの中で英語や知識を学んでいくので、飽きずに学習が進められるでしょう。仕事体験など、社会に触れる貴重な体験ができるのもおすすめの理由です。

ファミリーアップスは子供の好きを詰め込んだ知育アプリで、英語はもちろん、ほかの知識も楽しく遊びながら身に付けられます。無料で使えるのも魅力です。

インストール
出典:絵本ナビえいご

絵本ナビえいごは、英語学習に絵本を用いる英語学習アプリです。楽しみながら英語を身に付けられるのはもちろん、子供に「読む・聞く・話す」を教えられます。

絵本ナビえいごには世界中の出版社の協力のもと、良質で有名な絵本が多数収録されているのが魅力です。英語の朗読を聞くだけでなく、絵本に関するクイズに答えたり、自分の声を録音して発音を採点してもらったりできます。

また学習を継続する仕組みも構築。読むとコインが貯まりガチャガチャができるのです。英語の絵本を読む機会が増え、英語への抵抗感も薄れるため、必然的に英語学習が習慣化されるでしょう。

子供が好きなものの代表「絵本」を通して、英語に触れられる機会を設けられます。絵本で自然と英語が身に付くようなコンテンツになっているため、英語学習で大切な「継続」にもつながるでしょう。

インストール

学研こどもえいごずかん|図鑑を通して楽しく視覚からも英語を学習できる

出典:学研こどもえいごずかん

学研こどもずかんは、図鑑を通して視覚から英語を学べる英語学習アプリです。6歳までが対象で、楽しく英語に触れられます。

英語ネイティブの発音を聞いて、リアルな英語に慣れることはもちろん、自分の発音を録音して聞き直せるのが特徴です。客観的に自分の発音が分かるため、すぐに正しい発音に直せます。

図鑑だけではなく、クイズやパズル・ミニゲームなどを通して英語に触れられるため、楽しく英語学習ができるでしょう。

また学研こどもずかんは、学研が提供しているアプリです。学研は教育実績が豊富にあるため、安心して学習に取り組めます。幼児から小学生が対象で無料ですが、Google Playには対応していないので注意が必要です。

視覚だけではなく、ネイティブの発音と自分の発音を比べる機能もあるため、感覚的に英語を身に付けられるアプリです。

インストール

ネイティブKIDS|英会話NOVAのキッズ英語で幼児から小中学生まで幅広い子供に対応

出典:ネイティブKIDS

ネイティブKIDSは有名な英会話NOVAの子供版で、実際のシチュエーションを通して実践的な英語に触れられます。スマートフォンひとつで、使える英語を身に付けられるでしょう。

このアプリは世界中を旅しているイメージで、学習を進めるのが特徴です。実践的な英語を身に付けられるのはもちろんですが、異文化への興味・関心を引き出すのにもつながっています。興味を持てば「もっと知りたい」と思い、より英語学習に意欲的になるでしょう。

またパートごとにどこまで学習したか、学習の進捗状況が分かりやすいのも魅力のひとつです。さらに英語の歌や動画などに触れられるコンテンツもあるため、寝かしつけなどにもぴったりでしょう。

世界を旅しながら実際のシチュエーションを通して英語を学べるネイティブKIDSは、勉強している感覚がなく楽しく英語に触れられる工夫が施された、英語学習アプリです。

インストール

英語学習アプリの正しい選び方5選!上達のために最適なアプリを選ぶコツ

英語学習アプリの種類は多種多様です。そのためどう選んでよいか分からず悩んでしまう場合もあるでしょう。ここでは英語学習アプリの正しい選び方を紹介します。

英語学習アプリの正しい選び方
  • 自分が英語学習をする目的や学びたい内容に合ったアプリを選ぶ
  • 自分の英語力をしっかり把握し、レベルに合ったアプリを選ぶ
  • 無料か有料・有料ならいくらまでなど、料金面で継続できるアプリを選ぶ
  • 操作でつまずいて挫折しないような、使いやすいアプリを選ぶ
  • 学習実績や個人情報の取り扱い面など、ユーザーとして信頼できるアプリを選ぶ

自分が英語学習をする目的や学びたい内容に合ったアプリを選ぶ

英語学習アプリは、自分がなぜ英語を学習するのか・何を学びたいかなどの目的に合わせた内容のものを選ぶのがポイントです。学習内容が自分の目的と合っていなければ、学習を継続するのが難しかったり、英語習得が遠回りになったりしてしまうでしょう。

例えば、ビジネスで英語を使うのが目的で英語学習を始めた人がいるとします。

英語を使ってプレゼンができるようになるためには、ビジネス英語を学ばなくてはなりません。

にもかかわらず、TOEIC対策に特化した英語学習アプリを選んだとしたらどうでしょう。英語力は身に付くかもしれませんが、実際にプレゼンができるようにはならないので、目標の英語力を身に付けるには時間がかかってしまいます。

英語を身に付けたいからといって、やみくもに英語学習アプリを使えばよいわけではありません。
時間や労力の無駄にならないよう、英語学習の目的に合わせた内容のアプリを選ぶことで、効率的に英語を身に付けましょう。

自分の英語力をしっかり把握し、レベルに合ったアプリを選ぶ

英語学習をする目的と同じように、自分の英語力に合ったアプリを選ぶのも重要なポイントです。アプリに限った話ではありませんが、自分のレベルに合った内容で学ばないと、途中で英語が嫌になり、最悪の場合は英語から遠ざかってしまう可能性があるからです。

たとえば、基本的な文法も分からない英語初心者が、フリートークアプリを選んだとします。しかし会話で成り立つフリートークは、ある程度英語を話せる中級者以上に適した学習です。何も話せないまま終わり、情けなくなって英語が嫌いになってしまうかもしれません。

また逆も然りです。英語上級者が初心者の学習内容をやっていても意味がないでしょう。復習になるかもしれませんが、それを続けていては、英語力が低下してしまう可能性もあるのです。

このように自分のレベルに合った英語学習アプリを選ばなければ、英語学習で大切な「継続」につながりません。英語学習を継続し英語力を向上するためには、自分のレベルを把握して、そのレベルに合わせた内容のアプリで学習を進めましょう。

無料か有料か、有料ならいくらまでか予算を決め、料金面で継続できるアプリを選ぶ

英語を習得するためには、英語学習の継続が重要です。継続するためのポイントはいくつかありますが、そのうちのひとつに費用面があげられます。支払いが難しくなると、当然学習に取り組めなくなってしまうためです。

英語学習アプリは、英会話教室やオンライン英会話など他の英語学習サービスよりも安価で学べる点で、継続しやすいのが大きなメリット。

しかも無料の英語学習アプリであれば、経済的負担なく学習を始められます。

有料版の方が、内容が充実しており、効率的に学習が進められるようになっている場合がほとんどです。しかし「有料なら、より効果が期待できる」と考え、いきなり有料版に登録するのはおすすめできません。

実際に使ってみて、内容が自分に合わなかったら、お金が無駄になる場合があります。先にまとめて半年分や1年分の費用を支払うプランであればなおさらです。

有料版を利用したい場合は、先に無料コンテンツを試したり、キャンペーンでのお試し期間を利用したりして十分に検討してから登録しましょう。

経済的に苦しくなれば、英語学習は継続できません。多くの場合、内容は有料版がよいと感じられますが、目標達成まで継続できる料金か、そもそも自分に合っているかなどを考慮して検討しましょう。

操作でつまずいて挫折しないような、使いやすいアプリを選ぶ

充実した内容かどうかも大切ですが、操作がしやすいかどうかも、英語学習アプリを選ぶうえで大切です。操作をしにくければ、イライラしてしまい、終いにはアプリを開きたくなくなってしまうでしょう。

いくら学習の内容が素晴らしく自分に合っていたとしても、操作が難しければ英語学習の肝である継続が難しくなります。前のページに戻れなかったり登録した学習内容がなぜか消えてしまったりしたら、モチベーションの低下につながってしまうでしょう。

そのため、必ず無料版で試してみる必要があります。操作しにくいと感じたり、アプリの全体像が捉えられなかったりしたら、無理に取り組まない方がよいです。英語以外の部分で壁にぶち当たってやりたくなくなるでしょう。

英語学習アプリにおいて、使いやすさは重要です。使いやすければ、その分英語に集中して取り組めます。そのため、操作が難しいと感じるアプリは使わないようにしましょう。効率的に英語学習を進められなくなってしまいます。

学習実績や個人情報の取り扱い面など、ユーザーとして信頼できるアプリを選ぶ

英語学習アプリを選ぶ基準のひとつに信頼性の高さがあります。さまざまな角度において、その信頼性は必要になりますが、信頼ができれば安心して英語学習に取り組めるからです。

たとえば、アプリを開発したのが教育に実績のある企業だと、信頼できる場合もあります。教育実績がある信頼性の高い教材を使っていると納得でき、安心して学習を進められるでしょう。

またアプリによっては個人情報を登録するものも多くあります。個人情報の取り扱いがきちんとしているかなども、選ぶポイントになるでしょう。アプリを導入している企業や学校が多ければ安心材料につながるかもしれません。

要するに安心してアプリを使えていなければ、自分の英語学習の質を不安に感じてしまい、思うように学習を進められない場合があります。そのため、自分が信頼できるものを納得して利用するのが、英語学習アプリを利用するのに大切な点なのです。

英語学習アプリの効果的な活用方法を科学的な根拠とともに解説

英語学習アプリを選んで、自分のスマートフォンに入れたとしても効果的に利用できていなければ意味がありません。ここでは、英語学習アプリの効果的な活用方法を科学的な根拠と共に紹介します。

英語学習アプリの効果的な活用方法
  • 毎日コツコツと英語学習アプリを使って学習を進める
  • 自分の英語レベルや英語学習の目的に合った英語学習アプリを使用する
  • どのアプリを使ってよいかわからないと思ったら、まずは発音学習から
  • インプットとアウトプットの両方を大切にして学習に取り組む
  • 楽しいと感じながら英語学習アプリを活用するようにする

毎日コツコツと英語学習アプリを使って学習を進める

英語学習アプリはスマートフォンひとつで、スキマ時間を活用して学習するのに適しています。

研究論文『英語基礎力と自律学習習慣を身につける音読の取り組みについて 「英語基礎力特訓プログラム」 実践報告』では、学習を継続することによって英語力が向上する結果につながると示しています。

英語学習アプリの利点を活かし、スキマ時間や外出先などで学習に取り組めば、英語学習が習慣化され英語力の向上に期待できるでしょう。

また気合いを入れて長い時間学習に取り組むよりも、1回10分や15分程度の学習時間を毎日必ず確保する方が、継続の面で効果的です。

数日だけまとめて勉強しても、その後何日も英語に触れない日が続けば、内容を忘れてしまいます。
苦痛にならない程度の時間を毎日コツコツ確保する方が、英語力の向上につながるでしょう。

英語学習アプリはスマートフォンにダウンロードすれば、時間と場所を問わず気軽に英語学習が行えます。たとえ少しの時間であっても、毎日継続するのが、英語習得にはぴったりの学習方法です。

自分の英語レベルや英語学習の目的に合った英語学習アプリを使用する

前述した通り、英語を効率よく習得するためには自分に合った内容のアプリを選ぶ必要があります。自分のレベルや目的に合ったものを選べば、モチベーションも保ったまま学習を継続でき、英語習得につながります。

研究論文『英語基礎力と自律学習習慣を身につける音読の取り組みについて 「英語基礎力特訓プログラム」 実践報告』では、レベルが高すぎない内容の学習に取り組むことで、自己効力感が高まり、学習の継続につながるとしています。

また「外国人観光客をアテンドしたい」「大好きな外国人俳優の言っている内容を理解したい」など目的が明確な場合も、学習の継続や英語習得につながりやすいです。

このように自分の英語力や目的が明確な場合は、選ぶ英語学習アプリも自ずと絞れてくるでしょう。アプリに限らず、自分に適した学習教材を使えば必然的に英語力は向上していくのです。

どのアプリを使ってよいかわからないと思ったら、まずは発音学習から

英語学習アプリはさまざまな種類があり、何を使って英語学習に取り組めばよいか分からない人もいるでしょう。そのような場合は、まずは発音学習に取り組みましょう。発音練習は英語4技能すべての土台になる能力のためです。

研究論文『英語発音学習に対する学生の意欲と動機付け』では、英語力が高い人ほど多少なりとも自分の発音に自信を持っているとの結果が出ています。

英語力を身に付けるには、発音学習を取り入れれば、徐々に自分の英語力に自信を持てるでしょう。

発音が上手か下手かは別として、英語を話せるようになるには発音しなければ何も始まりません。そのためまずは発音学習から始めれば、気後れや不安など心理的ハードルも低くなりやすく、自信を持って実践につなげられるでしょう。

英語力の礎となる発音学習。効率的に英語を習得するために、発音学習を取り入れ自分の英語に自信を持てるようにしましょう。

インプットとアウトプットの両方を大切にして学習に取り組む

英語学習においては、インプットとアウトプットの両方を大切に、学習を進める必要があります。英語学習アプリはさまざまな形態のものがありますが、アプリにだけ頼るとインプットとアウトプットのどちらかに偏ってしまう可能性があるからです。

研究論文『語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割』では、インプットとアウトプットは相互補完的な関係にあり、両方の効果が相まって英語の習得に貢献するとしています。

つまりインプットとアウトプット、どちらか一方では英語習得にはつながりません。英語を十分にインプットした後にアウトプット学習を取り入れれば、英語を効率的に習得できるでしょう。

インプットとアウトプットをバランスよく行うためにもインプットに特化した英語学習アプリと、発音学習やスピーキングに特化したアプリなど、そのアプリの得意分野を把握して取り入れるのがおすすめです。

楽しいと感じながら英語学習アプリを活用するようにする

英語学習アプリを効率よく活用して英語を習得するためには、学習に活用するアプリを「楽しい」と感じる必要があります。「好きこそものの上手なれ」だからです。

研究論文『英語学習を嫌う大学生のペアワークに対する意識』では、英語を「嫌い」と考える人は、総じて英語を実践するペアワークをやりたがらない傾向があるとしています。

しかし回数を重ねるとペアワークに対して「楽しい」と思う人も増えてきたといいます。

ペアワークはアウトプットをする実践の場です。実践を楽しいと感じられるようになれば、主体的に英語学習に取り組むための第一歩を踏み出せます。

そのため「楽しい」「好き」のような感情を抱けるような英語学習アプリを選びましょう。

英語に限らず、何事も「楽しい」と感じることが、習得への一番の近道です。楽しいと感じられたら、英語習得までの道のりも心地よいものになりますよ。

英語学習アプリを探している人からよくある質問と回答

ここでは自分の英語学習に、英語学習アプリを取り入れようと思っている人からよくある質問と回答を紹介します。

Q:英語学習アプリで英語が苦手な中学生に最もおすすめのものは?

スタディサプリの中学生講座がおすすめです。中学校で学ぶ英語を網羅しており、学年別でも学べる英語学習アプリのため、復習や定期テスト対策・高校受験対策にも活用できるでしょう。

Q:外出先ではなく、自宅で集中して英語を学習したい!おすすめの無料サイトは?

アプリでも活用できますが、TEDを自宅で集中して観るのがおすすめです。スマートフォンではなく、パソコンの大きな画面で字幕などの機能を活用しながらスピーチを聞けば、より学びにつながるでしょう。

Q:オフラインで英語を勉強できる機能が搭載された無料の英語学習アプリは?

アルク社のアプリALCOです。書籍の音声データをスマートフォンに無料でダウンロードできるため、オフラインでも再生できます。機能も充実しているため、シャドーイングやディクテーションにも活用が可能です。

ALCO インストール

Q:シニアが英会話を練習するのにおすすめの無料の英語学習アプリは?

Duolingoがおすすめです。

FIT 情報科学技術フォーラムのレポート「中高齢者のためのパソコン学習入門コースの提案」によると、中高齢者は視力の低下から小さな文字を読み取ること、指の緊張から小さなボタンをクリックすることが難しいのが特徴です。

したがって、入力操作をできるだけ直感的に行える、シンプルな仕様の英語学習アプリがおすすめ。Duolingoは操作がシンプルなのが特徴です。画面もごちゃごちゃしておらず余白を保っており、分かりやすいため、シニア層にも使いやすい無料の英語学習アプリといえます。

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
目次